ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

やらせ?演出?捏造?それとも過剰反応?こきおろし?

2007-02-14 10:42:37 | Weblog
フジテレビ「トリビアの泉」で「演出」 捏造は否定(朝日新聞) - goo ニュース

「トリビアの泉」行き過ぎ演出か、フジは捏造否定(読売新聞) - goo ニュース

フジ「トリビア」でねつ造疑惑(日刊スポーツ) - goo ニュース

NPO法人が調査を求めた主旨は、やらせの告発ではなく、
「興味本意のくだらない実験で動物に要らぬストレスを与えるな」
ということだと勝手に解釈するが、そうだとすれば、
それはそれで理解できるし、今回の「実験」が、もともと興味本意で
あまり科学的に意味はないことは想像が付く。

動物生理学というか、動物の行動についての研究の観点から、
飼い犬が飼い主をどのように意識して、どのように行動するのかは、
学術的にも興味のあることかもしれない。

しかし、トリビアの「実験」がその研究の一助になるとは思えない。

例えば、飼い主が倒れて家族に助けを求めに行く、
確かゴールデン・レトリバーだったと思うが、
賢い犬の代表として登場し、実際に家まで走って助けを求める。

これに対し、雑種が訓練されずに飼い主との信頼関係だけで、
飼い主の危機に対し、助けを求めることができるのか、
という全く興味本意の思いつきを具現化したバラエティで、
「調査をそのまま報道する」というような高邁なテーマではない。

どうでもいいことをまじめに取り組んで(いるように見せて)調べる。
これがこの番組のテーマであり、飼い主を助ける犬が、
何匹いようが大した意味はない。

放送を見た限りでいえば、
犬に飼い主だと思われていない飼い主もいっぱいいるしね。

だからこそ「そんな実験」で
犬に余計なストレスを与えたり、恐怖を味あわせたり、
飼い主との信頼関係を壊す可能性もあるようなことをするな、
というのであれば、
犬がそれでストレスを感じるかは分からないけど、
そういう考え方もあるんだな、とは思う。

私が問題だと思うのは、NPO法人の考え方や行動ではなく、
またぞろ、捏造だの、行きすぎた演出だのと言って騒ぎたてるマスコミ。

旬なキーワード+著名+連続性 = 高視聴率

(正確さ+信憑性)×検証 < 話題性×タイミング

という数式が頭に浮かんでしまうのは私だけか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほっといて欲しい、友達の保険料 | トップ | ワイドショーの危うさ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事