ずっと家にいるとストレスがたまったり、運動不足になる。
他人との接触(会話、立ち話、握手など)を避けつつ、マスクをしての散歩程度なら特に問題ない。
と言うことで、よその人とは顔を合わせないよう、人が来たら離れてすれ違うよう気を使いながらの散歩。
まずはモンシロチョウと思われる蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/6f38929fc08ae70cfd0e963e4ac5f515.jpg)
モンシロチョウにしてはでかい。
ただ、モンシロチョウは個体差が大きいので、サイズも差があるし、こういう羽の裏側と言うか下側の模様での道程は難しい。
表側もいろいろな模様があるようだ。
飛び立たせて表側を撮影しようと近づいたが逃げなかった。
死んでいる? と思ったが、死んだら止まっていられないのではないかと思う。
*
さて、遊歩道の植栽。
初めて名前がわかった木が2種類。
一つは木斛。モッコクと読む。
東大王の難読漢字に出てきそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/4f9e1a44de8e034c66d1cea10fd11e4d.jpg)
植栽では2m弱だったが、15mほどの大木になるらしい。
「江戸五木」と呼ばれるらしくいろいろな用途に使えるそうだ。
うちの樹種不明の木に同じものがあるかもしれない。
よく調べておこう。
うちで判明しているその辺の植栽と同じ木には、シャリンバイやネズミモチがある。
いずれも知らないうちに育っており、恐らくはヒヨドリが勝手に植えた(種ごとフンをしたものが生えた)と思われる。
2種類目はナワシログミ。苗代茱萸とかく。
これも茱萸は難読漢字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/5e53719294e8c2ed0e30f9addf13a123.jpg)
葉の形は柊のようで裏は銀色に輝く。
こういうたぐいの紙だか布だかプラスティックだかわからない素材があった気がするが、生木です。
うちに勝手に生えている木の正体の一つがこれだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/7d62c88f89e54bde0a4829957a220960.jpg)
やっと正体がわかりました。
他人との接触(会話、立ち話、握手など)を避けつつ、マスクをしての散歩程度なら特に問題ない。
と言うことで、よその人とは顔を合わせないよう、人が来たら離れてすれ違うよう気を使いながらの散歩。
まずはモンシロチョウと思われる蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/6f38929fc08ae70cfd0e963e4ac5f515.jpg)
モンシロチョウにしてはでかい。
ただ、モンシロチョウは個体差が大きいので、サイズも差があるし、こういう羽の裏側と言うか下側の模様での道程は難しい。
表側もいろいろな模様があるようだ。
飛び立たせて表側を撮影しようと近づいたが逃げなかった。
死んでいる? と思ったが、死んだら止まっていられないのではないかと思う。
*
さて、遊歩道の植栽。
初めて名前がわかった木が2種類。
一つは木斛。モッコクと読む。
東大王の難読漢字に出てきそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/4f9e1a44de8e034c66d1cea10fd11e4d.jpg)
植栽では2m弱だったが、15mほどの大木になるらしい。
「江戸五木」と呼ばれるらしくいろいろな用途に使えるそうだ。
うちの樹種不明の木に同じものがあるかもしれない。
よく調べておこう。
うちで判明しているその辺の植栽と同じ木には、シャリンバイやネズミモチがある。
いずれも知らないうちに育っており、恐らくはヒヨドリが勝手に植えた(種ごとフンをしたものが生えた)と思われる。
2種類目はナワシログミ。苗代茱萸とかく。
これも茱萸は難読漢字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/5e53719294e8c2ed0e30f9addf13a123.jpg)
葉の形は柊のようで裏は銀色に輝く。
こういうたぐいの紙だか布だかプラスティックだかわからない素材があった気がするが、生木です。
うちに勝手に生えている木の正体の一つがこれだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/7d62c88f89e54bde0a4829957a220960.jpg)
やっと正体がわかりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます