またか、というのが正直な感想。
原因はドライバーの操作ミスであることは間違いないが、これだけ多いと
ドライバーのせいだけにしていられないんじゃないかという気がする。
自動車メーカー各社は、燃費だの自動運転だの言う前に、
自動ブレーキ搭載を標準化し、急発進防止機能を付けよ。
もちろん自動ブレーキが万能ではないし、
急発進だけがブレーキとアクセルの踏み間違いではないが、
発進時にぶつかりそうになってパニクリ、
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまう事故が多いだけに
かなりの効果があると思われる。
今の自動車はコンピューターの塊のようなもので、
あらゆる操作にソフトウェアが関与する。
別件だが、不正ソフトのことで分かったように排ガス浄化の制御だって
ソフトがやっているわけで、急発進防止なんて屁でもないと思うよ。
自動ブレーキはあまり低速だと効かないようだけど、
発進時は効くようにするとか、車の前後に距離がない場合は効くようにするとか
幾らでもやりようがある。
ガラスは距離感知が難しいやら、人は検知しにくいとかいろいろあるだろうけど、
できない話じゃないはずだし、完全に衝突や踏み間違いが回避できなくても、
何%程度は軽減できるとか、カバーできるとか言えるでしょう。
これは絶対メーカーに真剣に考えてもらいたい。
行政もメーカーやドライバーにまかせっきりにしないで考えてほしい。
ついでに言っておくと、アクティブな事故回避策ではないが、
ドライブレコーダーとバックモニターは標準装備にした方が良い。
ドライバーにより多くの情報を与え、安全に寄与するし、
万が一の際の記録、証明になりうる。
特に営業車、大型車は必須にした方が良い。
法律改正も必要だろうが、行政も真面目に考えてもらいたい。
原因はドライバーの操作ミスであることは間違いないが、これだけ多いと
ドライバーのせいだけにしていられないんじゃないかという気がする。
自動車メーカー各社は、燃費だの自動運転だの言う前に、
自動ブレーキ搭載を標準化し、急発進防止機能を付けよ。
もちろん自動ブレーキが万能ではないし、
急発進だけがブレーキとアクセルの踏み間違いではないが、
発進時にぶつかりそうになってパニクリ、
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまう事故が多いだけに
かなりの効果があると思われる。
今の自動車はコンピューターの塊のようなもので、
あらゆる操作にソフトウェアが関与する。
別件だが、不正ソフトのことで分かったように排ガス浄化の制御だって
ソフトがやっているわけで、急発進防止なんて屁でもないと思うよ。
自動ブレーキはあまり低速だと効かないようだけど、
発進時は効くようにするとか、車の前後に距離がない場合は効くようにするとか
幾らでもやりようがある。
ガラスは距離感知が難しいやら、人は検知しにくいとかいろいろあるだろうけど、
できない話じゃないはずだし、完全に衝突や踏み間違いが回避できなくても、
何%程度は軽減できるとか、カバーできるとか言えるでしょう。
これは絶対メーカーに真剣に考えてもらいたい。
行政もメーカーやドライバーにまかせっきりにしないで考えてほしい。
ついでに言っておくと、アクティブな事故回避策ではないが、
ドライブレコーダーとバックモニターは標準装備にした方が良い。
ドライバーにより多くの情報を与え、安全に寄与するし、
万が一の際の記録、証明になりうる。
特に営業車、大型車は必須にした方が良い。
法律改正も必要だろうが、行政も真面目に考えてもらいたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます