キャッチコピーとかキラーフレーズとはちょっとニュアンスが違う。
簡単に言えばメディアが喜んで取り上げるようなインパクトのあるフレーズ。
例えば「2番じゃダメなんですか」とか「本当につまらない男」なんかですね。
ちょっと前だと「大事なときには必ず転ぶんです」とか、
「たった2500億円も出せなかったのかね」とか、
前後の話は忘れていても、そのフレーズだけは記憶に残っている。
全部のことではないが、こういった問題になるようなフレーズには
共通点がある。
それは古いタイプの「トークの定石」
大体が、有名人の失言の類を見てみると、講演やインタビューなどで
語られていることが多い。
「語り」つまり話された言葉は、ドラえもんの「コエカタマリン」でも
使わない限り、一瞬にして消え去っていく。
インパクトのあるフレーズで関心を惹き、そのあとに続く言葉に注目させる。
よりインパクトのある、みんながオッと驚くようなことを言って、
こいつ凄いこと言うな、と思わせる効果がある。
だから、その言葉自体は言ってる本人は、たいして重いものと思っていない。
切っ掛け、前置き、前口上とか、落語でいう枕みたいなものかも。
ともかく、注目、関心を一気に集めるためのやり口。
人々は一瞬びっくりはするが、続くフレーズが頭に入ってくると、
徐々に忘れてしまう。
しかし、それはあくまで聞いている場合。
話したことを書き起こし、録音録画し、TVで放送し、ネット上に流布させると、
会場にいた何人何十人何百人だけではなく、何万人何十万人何百万人が
その言葉を読み聞けば、聞き流す人もいるだろうが、多くの心に突き刺さる。
話の前後を切り捨てて、インパクトのある部分だけを取り上げるケースもある。
その場合は、前後を見たり聞いたりしていた人が、趣旨が違うとか、
恣意的に問題発言に仕立て上げていると暴露してしまうのですぐに収まる。
インパクトフレーズの場合は元々注目を集めるための過激発言なので、
単独で十分機能しかつ独り歩きしていく。
最初に書いた「古いタイプのトークの定石」を踏襲しているから。
逆に言えば、話し手は古いタイプのトークの定石に縛られている。
そういう手法で、今後新しい未来を築いていけるのかはちょっと疑問。
簡単に言えばメディアが喜んで取り上げるようなインパクトのあるフレーズ。
例えば「2番じゃダメなんですか」とか「本当につまらない男」なんかですね。
ちょっと前だと「大事なときには必ず転ぶんです」とか、
「たった2500億円も出せなかったのかね」とか、
前後の話は忘れていても、そのフレーズだけは記憶に残っている。
全部のことではないが、こういった問題になるようなフレーズには
共通点がある。
それは古いタイプの「トークの定石」
大体が、有名人の失言の類を見てみると、講演やインタビューなどで
語られていることが多い。
「語り」つまり話された言葉は、ドラえもんの「コエカタマリン」でも
使わない限り、一瞬にして消え去っていく。
インパクトのあるフレーズで関心を惹き、そのあとに続く言葉に注目させる。
よりインパクトのある、みんながオッと驚くようなことを言って、
こいつ凄いこと言うな、と思わせる効果がある。
だから、その言葉自体は言ってる本人は、たいして重いものと思っていない。
切っ掛け、前置き、前口上とか、落語でいう枕みたいなものかも。
ともかく、注目、関心を一気に集めるためのやり口。
人々は一瞬びっくりはするが、続くフレーズが頭に入ってくると、
徐々に忘れてしまう。
しかし、それはあくまで聞いている場合。
話したことを書き起こし、録音録画し、TVで放送し、ネット上に流布させると、
会場にいた何人何十人何百人だけではなく、何万人何十万人何百万人が
その言葉を読み聞けば、聞き流す人もいるだろうが、多くの心に突き刺さる。
話の前後を切り捨てて、インパクトのある部分だけを取り上げるケースもある。
その場合は、前後を見たり聞いたりしていた人が、趣旨が違うとか、
恣意的に問題発言に仕立て上げていると暴露してしまうのですぐに収まる。
インパクトフレーズの場合は元々注目を集めるための過激発言なので、
単独で十分機能しかつ独り歩きしていく。
最初に書いた「古いタイプのトークの定石」を踏襲しているから。
逆に言えば、話し手は古いタイプのトークの定石に縛られている。
そういう手法で、今後新しい未来を築いていけるのかはちょっと疑問。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます