今日から都立小中校は授業再開です。
前期後期の2学期制になって久しく、夏休みは前期途中の長い休みにすぎません。
夏休み期間も以前の7月下旬から8月末までではなく、
7/21~8/24(今年の一例)などとなっています。
授業再開とはいっても前期の残りが始まったわけで
「今日から新学期」ではありません。
3学期制だったころは、2月期の始業式は全校集会と通知簿の返納とか、
宿題の提出、ホームルームだけだったような気がします。
特に9月1日が始業式だったときは、小学校では引き取り訓練が行われ、
保護者が迎えに行く必要があったと記憶します。
昔は神戸でも六甲山小学校などは夏休みが一週間ほど早く終わるので、
この時期は「早くも新学期」ネタがローカルニュースで流れてました。
今は全校集会はあるようですが、授業も普通に(短縮かもしれないけど)
行われているようで、早速プールで先生の叱咤のアナウンスが響いてました
全国どれぐらいの学校でこの2学期制がとられているかどうかわかりませんが、
以前の3学期制でも北海道や長野など寒冷地では短めだったし、
少なくとも夏休みの終わりが8月末ではないケースはかなりの比率でしょう。
それなのにメディアでは、相変わらず夏休みもあと一週間とかやってましたし、
「自由研究のヒント」とか「今からでも間に合う夏の宿」とかやってます。
間に合わねえっちゅうの。
大体このネタ、この時期の時事ネタとしてはもう錆びついてます。
前期後期の2学期制になって久しく、夏休みは前期途中の長い休みにすぎません。
夏休み期間も以前の7月下旬から8月末までではなく、
7/21~8/24(今年の一例)などとなっています。
授業再開とはいっても前期の残りが始まったわけで
「今日から新学期」ではありません。
3学期制だったころは、2月期の始業式は全校集会と通知簿の返納とか、
宿題の提出、ホームルームだけだったような気がします。
特に9月1日が始業式だったときは、小学校では引き取り訓練が行われ、
保護者が迎えに行く必要があったと記憶します。
昔は神戸でも六甲山小学校などは夏休みが一週間ほど早く終わるので、
この時期は「早くも新学期」ネタがローカルニュースで流れてました。
今は全校集会はあるようですが、授業も普通に(短縮かもしれないけど)
行われているようで、早速プールで先生の叱咤のアナウンスが響いてました
全国どれぐらいの学校でこの2学期制がとられているかどうかわかりませんが、
以前の3学期制でも北海道や長野など寒冷地では短めだったし、
少なくとも夏休みの終わりが8月末ではないケースはかなりの比率でしょう。
それなのにメディアでは、相変わらず夏休みもあと一週間とかやってましたし、
「自由研究のヒント」とか「今からでも間に合う夏の宿」とかやってます。
間に合わねえっちゅうの。
大体このネタ、この時期の時事ネタとしてはもう錆びついてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます