新芽ばかりを狙うとんでもないやつ。
ハモグリ何とか、ハリグリバエだと思っていましたが、
どうやら「ミカンハモグリガ」のようです。
ミカンだけがやられてます。
大抵は葉の裏に寄生して動き回り、その葉を枯らす。
こんな風になっちゃいます。
偶然、幼虫がいるところを撮影してました。
葉の裏から出ようとしているので、蛹になる寸前かもしれません。
丸まった葉を広げて撮影したので、その時に葉 . . . 本文を読む
コムラサキの実を取っていたら、容器にカメムシが紛れ込んだ。
幸いにも臭いはなく、容器のふちに止まっていたので、別の木に移した。
急いでカメラを取りに行って慌てて撮影したらピンボケだった。
カメムシの行動は意外と素早いので焦ってしまった。
ピンボケは残念だ。
かなり小型のカメムシで、どうせよく見るやつだろうと思って調べると
どうやら「チャバネアオカメムシ」のようだ。
アオカメムシはよくみるが . . . 本文を読む
もうそろそろ終わりだと思います。
まだつぼみはあるんですが、開花しないで落ちてしまう可能性大。
なんとなく気づいてはいましたが、花の色やめしべの色、花粉の色、茎の色に
かなりバリエーションがあるだけでなく、花弁のサイズ、特に横への広がり、
つまりは、1枚の花弁の幅が結構差がある。
今日の花というか29番はかなりの幅広で隣の花弁との重なりが大きい。
同じピンクでも12番はそこまで幅広くはな . . . 本文を読む
今朝の撮影時刻は7:15頃。
曇り。
この時はまだ雨は降ってませんでした。
8時の気温は23.5度、湿度85%、東の風1.5m/s。
PM2.5は7μg/立米、SPMは24μg/立米でした。
. . . 本文を読む
今日はマンションの防災訓練でした。
直前まで雨が降るのか降らないのか、ふらふらと変わる天気予報でしたし、
朝のうちは雨が残っていたりしましたが、役員の集合時刻の8時半までには上がり、
準備に支障はありませんでした。
9時半ごろには消防署も到着。
消防車をどこに置くかでちょっとごたごたしましたが、起震車、消防車、煙体験ハウス、
などなどを設営。非常ベル発報の10時前には完全に準備が整っていました . . . 本文を読む
あのクロアゲハの幼虫(終齢)が、最後の排便、排水(要は下痢便)して徘徊の旅に。
とはいっても虫かごの中にいるので、虫かごの中を気が済むまで歩き回り、
気に入った場所で蛹になる準備をする。
場所決めが終わったら、頭をつける場所に糸を吐きつけ、体をさかさまにして
体の先(腹の先端=尻)をつけるところにまた糸を吐く。
そして体を元に戻し、腹の先端を固定し、頭をつけるところから体に糸を回し固定、
かな . . . 本文を読む
大谷翔平(LAA):HOU
今日はトラウトがお休みで3番DH。
第1打席:初回1死二塁。SBBSB、空振り三振。
フルカウントから外から大きく内角に切れ込んで落ちる変化球に空振り。
第2打席:3回1死一二塁。FF、見逃し三振。
投手は変わって左。かなりの癖玉。
外角ぎりぎりの球、ボールコースからシュート気味にストライクゾーンへ。
第3打席:5回2死無走者。SBF、空振り三振。
最後は大きく落 . . . 本文を読む
今朝の撮影時刻は7:05頃。
曇りでほんの少し雨が。
実は今日は防災訓練で雨が降るかどうかが段取りに大きく影響するので、
一週間ほど前から天気予報は気にしていたのだが、昨日おとといからは
降るのか降らないのかはっきりしない予報が続き、ちょっとやきもきした。
結局は朝のうち若干雨があったものの、準備前には止んでしまい、
訓練には影響がなかった。
8時の気温は23度、湿度85%、北の風2.5m . . . 本文を読む
大谷翔平(LAA):HOU
相手先発投手はサイヤング投手、バーランダー。
8月には14号をお見舞いしているが、ここまでの対戦成績は
4試合で12打数3安打5三振となっている。
第1打席:初回2死一塁。S、遊飛。
初球は外角ギリギリの厳しいところ。
2球目の内角を打ちあげてふらふらと上がった打球は一二塁間の後方。
大谷シフトのショートが背走してキャッチ。
第2打席:4回1死無走者。F、一直。
. . . 本文を読む
先日、着信電話のチェックをした際、見慣れない電話番号からの着信があった。
1714で始まる11桁の番号だ。
着信時刻は朝の6:18。
出た記憶がないので、どんな電話だったか知りようもない。
番号検索でも全くヒットしない。
「1」で始まる電話番号。
とっさには、そもそもそんな番号あるのか、とすら思ってしまった。
よくよく考えてみると、110、119、177、117等々
「1」で始まる番号はある . . . 本文を読む