今日は5株それぞれに1輪ずつの5輪でした。
7番、濃い赤、1輪。
8番、濃い赤、1輪。
20番、赤、1輪。
4番、ピンク、1輪。
10番、ピンク、1輪。 . . . 本文を読む
公立小中校の夏休みは昨日で終わり。
今日から登校ですが「新学期」ではありません。
2学期制のため前期の途中の長い休みが終わっただけ。
公立高校はいまだに3学期制のようで、夏休みも8/31までらしい。
(9/1が日曜なので、実質は9/1まで休み)
さて、そんな今朝の撮影時刻は7:50頃。
8時の気温は24.5度、湿度75%、北の風2.5m/s。
PM2.5は12μg/立米、SPMは18μg/立 . . . 本文を読む
2輪咲きました。
白いのは、タマスダレ、ゼフィランサス・カンジダ。
ゼフィランサス・シトリナの和名は「キバナサフランモドキ」です。
黄色いタマスダレだから「キバナタマスダレ」と思うなかれ。
キバナタマスダレは全く別の種類です。(ステルンベルギア・ルテア)
キバナタマスダレは確かに花はタマスダレに似ていますが、葉が違う。
タマスダレの葉の断面は丸く、キバナタマスダレの葉は平べったい。
タマス . . . 本文を読む
今年何匹羽化させたかな、と思ってざっくり調べたところ、
5月下旬から今日までに合わせて47匹羽化させていた。
例年春先には越冬蛹が何匹か残っていてそれを羽化させるのだが、今年は0。
なので、47匹は今年生まれたものばかりです。
去年はいたクロアゲハが1匹もいないのは残念です。
幼虫は何匹かいたんですが、若齢のうちに捕食されてしまいました。
今3つの虫かごに合わせて7つの蛹が残っており、いずれ . . . 本文を読む
つぼみが2つついて、そのうちの一つは、6/27に開花。
2、3日で花はダメになり、1週間ぐらいかな、もう少しかな、
時間が経つと花も落ちる。
残った方のつぼみは一向に大きくならず、咲く様子がない。
そのままダメになるのかな、と思っていたら、ここ何日かで急に大きくなり、
昨日つぼみの先端が盛り上がって黄色くなり、今朝開花していた。
複数のつぼみが別々に2か月近くも間が空いてから咲いたのは初めて。 . . . 本文を読む
今日は12輪咲きました。
14番、薄い赤、3輪。
7番、濃い赤、4輪。
8番、濃い赤、1輪。
20番、赤、1輪。
3番、薄い赤、1輪。
29番、赤、1輪。
30番、赤、1輪。
30番は29番と同じ鉢で、同じ株か違う株か判断しづらかったのですが、
一応「別」と判断しました。 . . . 本文を読む
今朝の撮影時刻は7:45頃。
昨夜遅くというか深夜時間帯に少し雨が降ったようです。
撮影時は晴れ。
8時の気温は24.5度、湿度75%、北の風2.5m/s。
PM2.5は16μg/立米、SPMは23μg/立米でした。
. . . 本文を読む
まずは1匹目。
7:30にはすでに羽化していた。
このとき奥の蛹はまだ羽化していない。
それよりも左隣の虫かごの蛹が羽化しそうで動画を撮ろうとカメラを配置につけていた。
その45分後、上でまだ羽化していないと書いた蛹が羽化していた。
羽化しそうだと気づいてなかったのでびっくり。
2匹目に気づいたのとほぼ同時刻、左側の蛹、つまり3匹目が羽化してしまった。
時々蛹をチラ見していたのに結局その . . . 本文を読む
7番、濃い赤、2輪。
8番、濃い赤、4輪。
11番、赤、1輪。
22番、薄ピンク、1輪。
27番、初咲き、赤、1輪。
28番、初咲き、赤、1輪。
23番、赤、2輪。
29番、11番と迷ったが初咲き、赤、2輪。
13番、赤、1輪。
. . . 本文を読む