舞鶴市(まいづるし)は京都府北東部、丹波高地北部に位置する市です。綾部市、宮津市、福知山市に、また県を跨いで福井県大飯郡高浜町東に隣接。若狭湾の支湾である舞鶴湾に面し、市街地はもと京極氏・牧野氏3万5000石・田辺藩の城下町として発展。海軍の軍港から発展した東舞鶴は、現在は海上自衛隊の基地港として総監部が置かれ、西舞鶴は北前船の時代から現在に至るまで商港として利用され、広島県呉市と共に肉じゃが発祥の地として知られます。「市の木:ケヤキ」「市の花:ツツジ」を制定。
キャッチフレーズは「とびっきりやね。 これ! 舞鶴そだち」
明治22年(1889)、町村制の施行により、加佐郡舞鶴町・倉梯村・志楽村・余内村・中舞鶴町・倉梯村・志楽村・与保呂村・池内村・四所村・高野村・中筋村・朝来村・東大浦村・西大浦村・岡田上村・岡田中村・岡田下村・八雲村・神崎村が発足。
1902年、余内村大字余部上・余部下・和田・長浜地区が分立、余部町が発足。
1906年、倉梯村大字北吸・浜・溝尻・森・行永、志楽村大字市場・泉源寺の一部合併、町制を施行し加佐郡新舞鶴町が発足。
1919年、余部町が改称して加佐郡中舞鶴町となる。
1936年、舞鶴町が、加佐郡余内村、池内村、四所村、高野村、中筋村を編入。
1938年、新舞鶴町、中舞鶴町、倉梯村、志楽村、与保呂村が合併、市制を施行し東舞鶴市が発足。加佐郡舞鶴町が市制を施行し舞鶴市が発足。
1942年、東舞鶴市が加佐郡朝来村、東大浦村、西大浦村を編入。
1943年、舞鶴市と東舞鶴市が合併、新たに舞鶴市が発足。
1955年、岡田上村、岡田中村、岡田下村、八雲村、神崎村が合併、加佐郡加佐町が発足。
1957年、舞鶴市が加佐郡加佐町を編入、現在に至ります。
マンホールには、五老ヶ岳公園から望む舞鶴湾と、「市の花:ツツジ」がデザインされています。
五老ヶ岳公園から望む舞鶴湾
「市の木:ケヤキ」がデザインされたマンホール。下に「まいづるし」の文字。
ハンドホールタイプの蓋には、「市の花:ツツジ」と「まいづるし」の文字が描かれています。
昭和19年(1944)1月20日制定の市章は「周囲の○が「マ」中のYは「イ」図全体「ツル」をあらわし、鶴が翼をひろげて舞う姿を表したもの。」公式HPより
舞鶴観光協会所属で「舞鶴かに」のPRキャラクター『チョキまる』。冬の味覚の王者「舞鶴かに」の良さをもっと多くの方に知ってもらう為に頑張っています。
「丹後ガス株式会社」の社章入りガス用角蓋。下は「W」のマーク付きハンドホール。
撮影日:2010年7月9日&10日&2019年10月9日
------------------------00----------------------
2018年8月11日、第8弾として全国76自治体76種類(計364自治体418種類)のマンホールカードの無料配布が開始されました。 「舞鶴市A」のマンホールカードは、「舞鶴赤れんがパーク」でいただけます。
1998年に設置開始されたマンホールには「五老ヶ岳からの眺め」がデザインされています。
「舞鶴市の中央に位置し、標高301mの高さを誇る「五老ヶ岳」から眺めた景色をデザインしたマンホール蓋で、1988年から設置が行われました。 デザインの中央には美しいリアス式海岸を持つ「舞鶴湾」と長年舞鶴と北海道を結んできた定期船「すずらん丸」、下部には咲き誇る舞鶴市の花「ツツジ」、また上部には京都府の鳥「オオミズナギドリ」が、優雅に空を飛ぶ姿が描かれています。 四季折々の顔を見せる大自然と歴史豊かな舞鶴の街並みが織りなす日本屈指の絶景は、旧郵政省が1985年に実施した観光地選定事業「近畿百景」で第1位に選出されました。」
訪問日:2019年10月9日
------------------------00----------------------
マンホールカード、頂きました
2020年8月1日、第12弾として全国53自治体62種類(計535自治体667種類)のマンホールカードの無料配布が開始されました。 「舞鶴市B」のマンホールカードは「田辺城資料館」にて頂けます。
2019年に設置開始されたマンホールには、「田辺城城門」がデザインされています。
「舞鶴市の西市街地に位置する平成4年に再建された「田辺城」の城門を中央にデザインしたマンホール蓋で、下水道の『水洗化50周年』を記念して令和元年から設置が行われました。 織田信長や豊臣秀吉などに仕えた細川幽斎が隠居城として築いた田辺城は、別名「舞鶴城(ぶかくじょう)」と呼ばれ、「舞鶴」という地名の由来となりました。 「関ヶ原の合戦」の前哨戦では石田三成方の西軍一万五千人の軍勢が田辺城を包囲し、これをわずか五百人の軍勢で迎え撃った「田辺籠城戦」が有名です。 城の近くには城下町の風情が残る町並みや古い寺院、神社が数多く残っています。」