車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード in 高知県土佐町

2020年07月31日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・高知県

土佐郡土佐町(とさちょう)は高知県の北部中央に位置する町です。高知市、南国市、長岡郡本山町、土佐郡大川村、吾川郡いの町に。さらに県を跨いで愛媛県四国中央市に隣接。 日本三大河川吉野川の源流地域にあり、面積の85%が山林で占められています。長岡郡本山町とに跨る早明浦ダムは「四国の水がめ」と呼ばれ、またダムによって形成された「さめうら湖」は、2005年にダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれています。「町の木:杉」「町の花:アジサイ」「町の鳥:おおるり」を制定。

キャッチフレーズは「ようこそ、水と森のふるさとへ」

明治22年(1889)、町村制の施行により、土佐郡地蔵寺村、森村、長岡郡田井村が発足。

1955年、地蔵寺村、森村、長岡郡田井村が合併、土佐郡土佐村が発足。

1970年、土佐村が町制を施行、土佐郡土佐町となりました。

マンホールには「早明浦(さめうら)ダム堰堤」と、「町の花 :紫陽花」がデザインされています。

農集排のマンホールには、「さめうら湖」と「早明浦ダム」「町の花 :紫陽花」がデザインされています。

仕切弁にも「早明浦ダム」がデザインされていますが、やはりカラーだと綺麗ですね。

消火栓には、人造湖として四国最大と言われる「さめうら湖」がカラーでデザインされています。

昭和39年7月24日制定の町章は「「土」の輪は町民和合一致をあらわし、円内の二葉は若木の成長を象徴。特に中心軸と輪では「山」を表現し、土佐町の町態をあらわしたもの」公式HPより

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました。

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体で76種類(累計364自治体418種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「土佐町」のマンホールカードは、「道の駅:土佐さめうら」でいただけます。

2007年に設置開始されたマンホールには「早明浦ダム堰堤」と「町の花:あじさい」がデザインされています。

「土佐町は四国のほぼ中央に位置し、四国のへそともいわれ美しい自然に囲まれた水と森の豊かな町です。 この豊かな水は町の基幹産業である農畜林業を支えており、農業では棚田地形を活かした県下でも有数の良質米の産地、畜産においては高知県特有の和牛「土佐あかうし」の県下最大の産地でもあります。 マンホール蓋は、四国の水がめとも呼ばれる西日本最大級のダム「早明浦ダム」と、町花である「あじさい」をモチーフにしてデザインされています。 カラーのマンホール蓋は、道の駅土佐さめうらに展示しており、国道439号線やその他県道等にはモノクロのマンホールを設置しています。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須崎街角~あちこちウォッチ in 高知県須崎市

2020年07月30日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・高知県

須崎市青木町、旧道交差点の角に位置する商家建築「旧三浦邸」。木造二階建て塗家造、大正時代中期の建築で、高知県では代表的な商家建築とされています。入り口横に設けられた塀は、セメント製モルタルブロックの組積造のブロック塀。近代期のモルタルブロックと和風の瓦屋根が融合された美しい佇まい。

「店舗部分は、桁行四間半(8.67m)、梁間三間半(6.925m )の木造二階建て、土蔵造り寄棟造り桟瓦葺の特徴を持つ建造物。店舗として使用されていたこの建物は、二つの出入り口があり、外壁は全面松煙漆喰塗りで黒の鏡面に仕上げられています。」

「三浦商店は戦前、コウゾ、ミツマタなど、和紙の原料や製品を商い、朝鮮半島にまで交易船を出していたと伝承されています。天然の良港に恵まれた須崎は、近隣の物資の集散地として栄えましたが、三浦商店もまたそんな有力商家の一つでした。旧道交差点の角地に立ち、須崎周辺の林産物や紙問屋として繁盛しました。」公式HPより

須崎市の古商家を利用した観光案内所と地域の憩いの場を兼ねた総合交流施設として2010年2月にオープンした「すさきまちかどギャラリー 旧三浦邸」

見事な佇まいの片鱗を垣間見せて頂きました。

道路を隔てて祀られる「金比羅神社」。それだけしかないのが何とも😔

須崎市山手町、須崎市役所に立ち寄ったついでに「高幡消防組合消防本部 須崎消防署」に立ち寄ってきました。

お目当ては友人から頼まれた「消防カード」。「2015年に一般財団法人全国消防協会の創立50周年記念事業として、全国の消防本部が消防広報に活用することを目的に作成し、消防本部を紹介する写真と紹介文を掲載」マンホールカードよりも一年も前に配布されているそうです。

旅先では可能な限り立ち寄りたい「道の駅」。須崎市は「かわうその里:すさき」と言う事でやってまいりました。

いきなりのファイヤー!😱!は、とある鮮魚コーナーの一画。

このような感じで😲・・・・ご亭主殿の好物「かつおのたたき」が今まさにあぶられております😅 

広い店内には実に種々雑多なお土産コーナーなども有り、良い年ごろにも拘らず二人揃ってテンション高め😍。何故かカワウソ君が目についてお買い上げしたら、ご亭主殿から「どうすんの??」。そんなん、愛猫のおもちゃに決まってますやん😆

訪問日:2018年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴無(おとなし)神社 in 高知県須崎市

2020年07月29日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・高知県

須崎市浦の内:東分鳴無に鎮座される「鳴無(おとなし)神社」。御祭神は『一言主命』。  

社伝によれば、葛城山に居た一言主命雄略天皇との間に争いがあり、一言主命は船出して逃れ、雄略天皇4年の大晦日にこの地に流れ着き、神社を造営したのが始まりとされます。

三間社春日造、こけら葺の本殿は、土佐藩二代藩主・山内忠義により寛文3年(1663)に造営。柱は朱塗り、貫、組物などには極彩色を施し、天井には村上龍円が描いたと伝えられる天女の舞の絵があります。(昭和28年(1953)3月31日、国重要文化財に指定)

拝殿は幣殿と合わせて1棟とし、平入りの拝殿の背後に妻入りの幣殿が接続され、平面はT字形を呈します。四方吹き抜けの簡素な建物で、本殿と同時期の建立とされています。

境内のうちより神域を守護されるのは、大正9年(1920)8月吉日建立の土佐型狛犬さん一対。時代が新しい所為なのか、はんなりとした柔らかさが少なくなったような気がします。吽形さんは大きな太鼓に前足をかけて、ちょっと自慢げ。

境内の正面には浦の内湾が広がり、海から入るように作られた参道や海に向かって建つ社殿の様から「土佐の宮島」とも称されています。海から写せたらもっとイメージが伝わったと思うのですが・・・😓

境内の前に広がる海

【土佐の海に 御船浮かべて遊ぶらし 都の空は 雪解のどけき】歌人:藤原家隆

【流れ星 弧の弛む 北に置きて】作者不明

参拝日:2018年6月14日

------------------------00----------------------

tibineko一口メモ

「言葉」の力を司る大神と喧嘩をして、なおかつその神様を追い出した「雄略天皇」???・・・で、調べた所、兄の安康天皇を殺害した「眉輪王(まゆわのおおきみ)」を殺し、さらに履中天皇の皇子「市辺押磐皇子(いちのべのおしはのみこ)」を殺して即位した天皇・・・・闇が深い😔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールin高知県須崎市

2020年07月28日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・高知県

須崎市(すさきし)は高知県のほぼ中央部に位置する市です。土佐市、高岡郡中土佐町・佐川町・津野町に隣接。市域の大半が山林の町で、南は太平洋に面しており、国の重要港湾に指定された「須崎港」は貿易港として貨物取り扱い量は県内一を維持しています。農業では全国一の販売額を誇る「ミョウガ栽培」が有名。また市の西部を流れる「新荘川」では、昭和54年(1979)にニホンカワウソの生息が確認されましたが、それ以降の目撃例はなく、市民憲章にも「のこそう かわうそのまち すさき」と制定されました。「市の木:桜」「市の花:山桜」「市の鳥:カワセミ」を制定。

キャッチフレーズは「安心で住み心地のよい 海洋都市」

1889年、町村制の施行により高岡郡須崎町、多ノ郷村、浦ノ内村、吾桑(あそう)村、上分(かみぶん)村、新荘村が発足。

1941年、高岡郡須崎町が新荘村を編入。

1954年、高岡郡須崎町、多ノ郷村、浦ノ内村、吾桑村、上分村が合併、市制を施行し須崎市となりました。

マンホールには「市の鳥:翡翠(かわせみ)」と、周囲に「市の花 :山桜」がデザインされています。

昭和30年10月3日制定の市章は「須崎のスの字を円型波頭状に図案化したもので、 躍進須崎市を平和と飛躍発展の象徴として表現したものです。」公式HPより

樹木カバーには、市民憲章にも謳われた「ニホンカワウソ」のキャラクターがデザインされています。

路上タイルは重「須崎港」に停泊する「大型船舶」。

太平洋に面した市らしく「太平洋の荒波と魚たち」

「市の鳥・カワセミ」

須崎市マスコットキャラクター『しんじょう君』。新荘川で、最後に目撃されたニホンカワウソがモデルです。頭の上にご当地グルメの鍋焼きラーメンをのっけ、絶滅種指定されてしまった仲間を探して、四国中を旅しています。仲良しの『とさけんぴ君』とのツーショットの記念に、頭の飾りを交換してみたけど似合ってるかな?

撮影日:2013年3月23日&2018年6月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県須崎市A&Bのマンホールカード

2020年07月27日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・高知県

2016年4月1日、第1弾として全国28自治体・30種類の マンホールカードの配布が 開始されました。「須崎市A」のマンホールカードは、「須崎市役所 」でいただけます。

1989年に設置開始されたマンホールには「カワセミとヤマザクラ」がデザインされています。

「須崎市の花「ヤマザクラ」と鳥「カワセミ」をモチーフにして、デザインされています。それまでのマンホール蓋は、単に市章を蓋の中心に置いたものでしたが、公共下水道事業に対する市民の意識向上を図るため、1989年からデザインマンホール蓋を使用することにしました。蓋の外周にヤマザクラの花を配置し、きれいな水環境に生息するカワセミを中心に置くことにより、公共下水道により生活環境(特に水環境)の改善をイメージできるデザインとしています。」

訪問日:2018年6月15日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました。

2018年8月11日、第八弾として全国76自治体・76種類(計364自治体418種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「須崎市B」のマンホールカードは、「すさきまちかどギャラリー 旧三浦邸」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「しんじょう君とヤマザクラ」がデザインされています。

「須崎市のイメージキャラクター・しんじょう君。 2016年ゆるきゃらグランプリで、グランプリを受賞し、デザインマンホール化の要望が強かったもので、この度やっとしんじょう君のマンホール蓋が完成しました。 須崎名物「鍋焼きラーメン」を頭にのせたしんじょう君を真ん中に置いて、須崎市の花であるヤマザクラの花びらを周りにあしらったデザインとしています。 県内外のイベントにひっぱりだこで、海外のイベントにも毎年何度も「出張」しているしんじょう君の人気にあやかり、このマンホール蓋を通じて、須崎の公共下水道に関心が集まることを期待しています。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 高知県旧土佐山田町・旧物部村(香美市)

2020年07月26日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・高知県

旧香美郡土佐山田町(とさやまだちょう)は高知県中東部、高知平野の東北部に位置した町です。香美郡大楠植村・明治村、長岡郡新改村・長岡村に隣接。西部の甫喜ヶ峰から東部の赤塚山にかけては600m~800mの尾根によって、北部地域と南部地域に分割。北部地域は穴内川と河ノ川及び滝本川の二つの支流が流れる山林地帯、南部地域は物部川と国分川によって形成された複雑な山間部と平野部で構成。農地、樹園地、放牧地として利用されています。昭和9年(1934)に国天然記念物および国の史跡に指定された、日本三大鍾乳洞の1つ「龍河洞」が有名で、2007年には日本の地質百選にも選定されています。「町の木:クス」「町の花:桜」「町の鳥:メジロ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、香美郡山田野地村・大楠植(おおくすうえ)村・佐岡村・明治村・片地村、長岡郡新改村が発足。

1896年、山田野地村が町制を施行、香美郡山田町が発足。

1954年、香美郡山田町、新改村、大楠植村、佐岡村、明治村、片地村が合併、香美郡土佐山田町が発足。

2006年、香美郡香北町・物部村と合併、香美市土佐山田町となりました。

マンホールは町章のある規格蓋のみ。(高須浄化センター展示蓋)

昭和38年(1963)2月15日制定の町章は「土佐の「ト」を意匠化して、中の余白で「山」を構成。中央の尖端は伸び栄える町政を、円で町の平和と住民の和合友愛を表現しています。」合併協議会資料より

ちょっと危ない包丁キャラクターは「土佐内刃物タンちゃん」。400年の歴史を誇る土佐山田町の地場産業「鍛造」、及び伝統工芸品「土佐打刃物」をモチーフにしてデザインされました。「鍛造」とは、金属を叩いて圧力を加えることで強度を高め、目的の形状に成形する技術を言います。

さらにご当地公衆電話ボックスは「龍河洞と古代人」。

------------------------00----------------------

香美郡物部村(ものべそん)は高知県の北東部に位置した村です。長岡郡大豊町・香北町・香我美町、安芸市に。さらに県を跨いで徳島県那賀郡那賀町、美馬郡東祖谷山村に隣接。物部川につくられた永瀬ダムにより形成された奥物部湖周辺の大栃地区に中心集落があり、面積の約95%は山林。林業や柚子の栽培が盛んで、特に柚子は、果実のまま賞味される高級品「玉ゆず」の産地として知られます。「村の木:杉」「村の花:山桜」「村の鳥:コマドリ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、香美郡槙山村・上韮生(かみにろう)村が発足。

1956年、香美郡槙山村、上韮生村が合併、香美郡物部村が発足。

2006年、香北町・土佐山田町と合併、香美市物部町となりました。

(※)旧物部村は通り過ぎたのみで、ご当地マンホールの有無は不明です

撮影日:2013年3月20日&2018年6月16日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川上美良布(おおかわかみびらふ)神社in高知県香美市

2020年07月25日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・高知県

香美市香北町韮生野に鎮座される「大川上美良布(おおかわかみびらふ)神社」。延喜式内小社で社格は県社。御祭神は『大田々祢古命(おおたたねこのみこと)』『大物主命・健甕槌命(たけいかづちのみこと)活玉依比売命(いくたまよりひめのみこと)・陶津耳命(すえつみみのみこと)・櫛御方命(くしみかたのみこと)・飯肩巣見命(いいかたすみのみこと)・美良比売命(びらふひめのみこと)』を合祀。

境内案内「今から約2000年前の崇神天皇の時代に疫病が流行して万民が苦しんだ時、天皇は大物主命のお告げによって大物主命の子孫の大田々称古命に神々を祭らせ、それ以来疫病が治まって人々は安んじて生活できるようになったといわれている。当神社の創建は今から約1500年前の雄略天皇の時代といわれているが定かではない。しかし仁明天皇の承和8年(841)以前より祭られていたという古い記述がある。」

古くは「川上大明神」「大河上宮」とも呼ばれ、韮生(にろう)郷50ヶ村の総鎮守とされてきました。「現在の社殿は明治2年に落成、当時の名工島村安孝、坂出定之助、原卯平、別役杢三郎等によって建てられ拝殿、幣殿、本殿には立派な多くの彫刻が残されている。この社殿は高知県保護文化財に指定されている。」境内案内より

「土佐随一」と説明にある本殿の精緻な彫刻は、破損や劣化から守るため、場所によってはこのようにカバーで保護されています。

本殿・木鼻で大きく身をくねらせる獅子、もっとくっきりと写せたらどんなにか見応えがあるのに・・・って、カメラの所為だけじゃ無いのですが😓

出来るならもう一度、もっと太陽が一杯の明るい時間に参拝して、全部の彫刻を撮り直したい・・・でもそれは叶わない願いになりました 😭

表参道・二の鳥居の脇より神域を守護されるのは、安政6年(1859)9月16日建立の浪花型狛犬さん。なんとも気の強そうな顔で、参拝者を出迎えてくれます。

「百度石 軍人安全」と刻まれたお百度石の上には鷲が羽根を広げています。父の、夫の、息子の武運長久を祈って、どれほどの人たちが願をかけてきたのでしょう・・・積み重ねた自然石の石灯籠は、そんな光景をずっと見てきたのでしょう。

裏参道入り口から神域を守護されるのは、明治14年(1881)6月吉日建之の、土佐型狛犬さん一対。

ちなみにこの土佐型狛犬ですが、全体に丸いフォルムとか、阿形さんの泣き笑いのような顔。吽形さんの少し困ったような顔が個人的にはとても気に入っています。

力石らしき石に守られるように、とても可愛い御神馬さんがいます。

境内の一画に土佐漆喰の神庫。庫の北妻の唐破風状の庇を支える天邪鬼、庇の上には角を持った鬼が大口をあけて、こちらを見ています。

天保12年(1841)に造られた土蔵造2階建の神庫は、2017年5月2日、国登録有形文化財に指定されました。

【川上と この川しもや 月の友】『芭蕉』

【韮生米 どころや 田掻き ねんごろに】『松林朝蒼』

参拝日:2013年3月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 高知県旧香北町(香美市)

2020年07月24日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・高知県

旧香美郡香北町(かほくちょう)は高知県の北東部に位置した町です。香美郡土佐山田町・物部村・香我美町、長岡郡大豊町に隣接。 物部川中流の山間にあり、鉢ヶ森 (1270m)、御在所山 (1079m)の山が聳え、町の約86%が森林で構成。日本の滝百選の「轟(とどろ)の滝」や「大荒の滝」を有し、延喜式内社「大川上美良布神社」が鎮座。また、漫画家『やなせたかし氏』が、幼少期から中学生になる迄を過した町としても知られ、1996年には「やなせたかし記念館・アンパンマンミュージアム」が開館しています。「町の木:イチョウ」「町の花:ツツジ」「町の鳥:ホオジロ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、香美郡在所(ざいしょ)村、美良布(びらふ)村、暁霞(あかつか)村が発足。

1947年、美良布村が町制を施行、香美郡美良布町が発足。

1956年、美良布町、暁霞村が合併、香美郡大宮町が発足。

1961年、大宮町・在所村が合併、香美郡香北町が発足。

2006年、香美郡土佐山田町、物部村と合併、香美市香北町となりました。

マンホールには町章と、「アンパンマンを中心にドキンちゃん・バイキンマン・食パンマン・カレーパンマン」がデザインされています。

小型のマンホールにはお星様の中を飛ぶ「アンパンマン」と、町章がデザインされています。

町の街灯にも、物部川に架かる香麗橋の親柱にも、アンパンマンとその仲間たちが勢ぞろい。

昭和36年(1961)制定の町章は「「「か」の字を図案化したもので、希望の空に突進する形を表しています。」

撮影日:2013年3月20日&2018年6月16日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 高知県香美市

2020年07月23日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・高知県

香美市(かみし)は高知県の北東部に位置する市です。2006年3月1日に、香美郡香北町・土佐山田町・物部村が新設合併、市制を施行して誕生しました。安芸市、南国市、香南市、長岡郡本山町・大豊町に。さらに県を跨いで徳島県三好市、那賀郡那賀町に隣接。高知県の市では唯一海に面しておらず、1000m級の山に囲まれ、日本三大鍾乳洞の1つ「龍河洞」や、市にゆかりの「やなせたかし記念館:アンパンマンミュージアム」などが知られています。

キャッチフレーズは「進化する 自然文化共生都市」

集排マンホールには『龍河洞リューくん』を中心に、市章と「龍河洞」「桜の花」がデザインされています。

香美市のイメージキャラクター『龍河洞リューくん』。香美市のPRのために頑張リュー!という事で、一緒に記念写真なんてどうだリュー!

2006年3月1日制定の市章は「香美市の「カミ」の文字をモチーフにして、香美市の豊かな自然環境と未来に向かって躍動する「人」の姿を併せてデザインし、市の基本理念「輝き・やすらぎ・賑わいをみんなで築くまちづくり」を象徴的に表現しています。」公式HPより

撮影日:2013年3月20日&2018年6月16日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀貫之邸旧跡 in 高知県南国市比江

2020年07月22日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・高知県

土佐日記の作者、古今和歌集の撰者として知られる『紀貫之(きのつらゆき)』。南国市比江(ひえ)には、48代目の国司として赴任した紀貫之が、四年間を過したと云われる屋敷跡があります。

【土佐日記 懐にあり 散る桜】高浜虚子 昭和6年(1931)4月2日、紀貫之邸跡を訪れた時の作。

天明5年(1785)5月建立の「紀氏旧跡碑」。東面には【あふく世に やとりしところ末遠く つたへんためと のこすいしふみ】権大納言『日野資枝(ひのすけき)』。右に並ぶのは貫之自筆とされる「月」の字の碑。

碑・像好きには堪らない旧跡、ひたすら石を見つけては駆け寄ってデジカメを向け続ける私😄。何と言うか・・堪りませんわ~😍

1999年に建立された国府の碑には【土佐のまほろば ここに都ありき】の刻。「まほろば」は、楽園、理想郷を表す言葉として、「倭(やまと)は 国のまほろば~ 」と詠った「倭健命」の歌でも知られています。

【はかなき道にのみ名をとゝむるこそ いとくちおしきわざならめ・・・】の書き出しで始まる「千載不朽」碑。大正9年(1920)の建立。 

1989年に国府史跡保存会により建立された「土佐日記」碑の二首。実際は全文平仮名なのですが、とても読みづらいので漢字変換しました。
【都へと 思ふをものの悲しきは 帰らぬ人の あればなりけり】
【棹させど 底ひも知らぬ海神(わたつみ)の 深き心を 君に見るかな】

【京偲ぶ 地の名山の名 蛍とぶ】憲明

紀貫之邸跡に隣接して、古今和歌集選者であった紀貫之にちなみ、和歌32首をその草木に掲示。平安朝をテーマとした「古今集の庭」が整備されています。

【紅(くれない)の はつ花そめの 色ふかく おもひし心 われ忘れめや】読人知らず (古今和歌集 723)

(初咲きの紅花で染めた色のように、あなたを深く思っていたこの心を、私が忘れることなどあるでしょうか )

訪問日:2018年6月16日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする