車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード in 愛知県津島市

2018年07月28日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

津島市(つしまし)は愛知県の西部に位置する市です。愛西市・あま市・蟹江町に隣接。鎌倉時代から木曽三川を渡って尾張と伊勢を結ぶ要衝「津島湊」として発展してきました。また、全国天王信仰の中心地である「津島神社」の鳥居前として、一時期、尾張一豊かな町として繁栄してきました。「市の木:黒松」「市の花:藤」を制定。

キャッチフレーズは「つたえたい四季おりおりのまち津島 ~きらめく交流湊~」

明治22年(1889)、町村制の施行により、海東郡津島町・千秋村・大井村・神島田村・神守村・百高村・益和村・越治村・野間村が発足。

1906年、神守村、百高村、益和村、越治村、野間村が合併、海東郡神守村となる。海東郡千秋村、大井村、神島田村が合併、海東郡永和村となる。

1913年、海東郡と海西郡が合併、海部郡となる。

1925年、海部郡佐織町の一部を編入。

1947年、海部郡津島町が市制を施行、津島市が発足。

1955年、海部郡神守村を編入。

1956年、海部郡永和村神島田地区を編入、現在に至っています。

マンホールには津島天王祭で使われる「巻藁舟」と「市の花:藤」がデザインされています。

「尾張津島天王祭・宵祭」の薪藁舟。

昭和32年3月1日制定の市章は、「外円が平和の輪と協調統合の輪を表したもので、中央の三角形は津島の発展と飛躍をかたどったものです。」HPより

津島ガスと思われるバルプのハンドホール。

津島市公式キャラクター『つし丸君』は、津島神社の杜から誕生した男の子。津島神社の屋根の部分や和を意識した袴姿で、津島のPRに励んでいます。

津島市公式キャラクターの『ふじかちゃん』は、天王川公園の藤棚から誕生した、お花が大好きな女の子。

『マッキー君』は、尾張津島天王祭に登場するまきわら舟から生まれた、ちょっとわんぱくだけど無邪気な男の子。

撮影日:2011年4月25日&2014年7月26日&2017年3月28日

------------------------00----------------------

マンホールカード 頂きました

2022年8月6日、第17弾として全国34自治体で種類(累計自治体35種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「津島市」のマンホールカードは、「津島市観光交流センター」でいただけます。

1991年に設置開始されたマンホールには「市の花:藤」と「尾張津島天王祭の巻藁舟」がデザインされています。

「津島市の花である「藤」と尾張津島天王祭の「まきわら舟」を組み合わせてデザインしたマンホール蓋です。津島市はかつて「藤浪の里」といわれたほどの藤の名所。尾張津島藤まつりの会場となる天王川公園では、昼は風にそよぐ壮麗な藤を、夜はライトアップによって幻想的な美しさを醸し出す藤を心ゆくまでお楽しみいただけます。また、尾張津島天王祭は津島神社の祭礼で、全国に数ある夏まつりの中でも最も華麗なものといわれています。毎年7月第4土曜日とその翌日に開催され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。イベントを楽しみながら、このマンホール蓋を探してみてください。」

2014年7月「尾張津島天王祭~宵祭り」より

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 愛知県大口町

2018年04月04日 10時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

丹羽郡大口町(おおぐちちょう)は愛知県の北西部、濃尾平野に位置する町です。町域は木曽川の堆積物で作られた扇状地で、北から南にかけてゆるやかな傾斜となってます。「町の木:木犀」「町の花:桜」を制定。

キャッチフレーズは 「輝く水と緑、元気な暮らし広がる自治のまち おおぐち」

明治22年(1889)、町村制の施行により、丹羽郡柏森村・富成村・小口村・太田村が発足。

1895年、丹羽郡小口村大字余野地区を柏森村に編入。

1906年、丹羽郡柏森村余野、太田村、小口村、富成村が合併、丹羽郡大口村が発足。

1962年、大口村が町制を施行し、丹羽郡大口町となりました。

マンホールには町章を中心に「町の花:サクラ」が一面に描かれています。 

「メタウォーター下水道科学館あいち」展示マンホール

災害用マンホール

昭和47年(1972)8月1日制定の町章は「「大口」の2字を一体化したもので、町民の親和と団結を表わすとともに、町勢の向上発展を単純明快に象徴化したものである。」公式HPより

撮影日:2011年6月4日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 愛知県蟹江町

2018年04月02日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

海部郡蟹江町(かにえちょう)は愛知県の西南部に位置し、東は名古屋市、北は津島市、あま市、西は愛西市、南西は弥富市、南は飛島村に接しています。町内には蟹江川・日光川・福田川・善太川・佐屋川などの河川が南北に流れ、それぞれが伊勢湾に注いでいます。また町域の1/5がこれら5本の河川によって占められている為、町域のほとんどが海抜ゼロメートル地帯にあり、古くから水害に対する治水工事や対策がなされてきました。

また「かにえ」の地名が、初めて文献に表されたのは、建保3年(1215)「水野家文書」の中からといわれています。そのころの蟹江は、一面海に囲まれた土地で、「蟹江郷」とか、「富吉荘」という名称で呼ばれていましたが、海辺に柳が茂り、多くの蟹が生息していたことから「蟹江」と呼ばれるようになったと伝えられます。「町の木:金木犀」「町の花:花しょうぶ」「町の鳥:よしきり」を制定。

キャッチフレーズは「かわ ひと まち 表情豊かないきいき小都市(こまち)」

明治22年(1889)、町村制の施行により、海西郡蟹江町、海東郡西ノ森村・須成村・新蟹江村・千秋村・大井村・神島田村が発足。

1906年、海東郡西ノ森村、須成村、新蟹江村と合併、新に蟹江町が発足。

1906年、海東郡千秋村、神島田村、大井村が合併、海東郡永和村が発足。

1913年、海東郡と海西郡が合併、海部郡が発足。海部郡蟹江町となる。

1956年、蟹江町が永和村新千秋地区を編入、現在に至っています。

マンホールには、「町の花:花菖蒲」「町の木:金木犀」「町の鳥:よしきり」、さらに豊かな河川で遊ぶ「カニ」と、ロゴマークの「かに丸くん」がデザインされています。

蟹江町水道事務所展示マンホール

愛知県下水道科学館展示マンホール

コミュニティ・プラント(コミプラ)のマンホールには、町章を中心に「町の花ハナショウブ」がデザインされています。

蟹江町のカニロゴマーク『かに丸くん』、まん丸の大きな目がチャームポイント??です。

中央に「かに丸くん」をデザインした汚水用プラ枡蓋。

ロゴマーク付き消火栓

ロゴマーク付き仕切弁

昭和9年(1934)1月10日制定の町章は「まちの歴史に深いかかわりを持つ旧蟹江城の城主、佐久間家の家紋「三引紋」が、そのまま町章として制定されました。」公式HPより

町章付き消火栓

自治体名付き消火栓

同じものに見えますが、「仕切弁」の文字が右から左のタイプ

「仕切弁」の文字が左から右のタイプ

蟹江町130thアニバーサリー記念ステッカー

蟹江町マスコットキャラクター『カニまるくん』。昔、蟹江町に多く生息していた「蟹」をモチーフに誕生しました。大きな目と大きなはさみで町のPRに頑張っています。

蟹江町観光協会マスコットキャラクター『カニンジャちょき丸』。かに丸くんに仕える新米忍者として2013年に誕生しました。

車中で見かけた「かにえ・尾張温泉街」のアーケード。愛知県下で唯一「日本名湯100選」に選ばれた温泉だそうです。

ところでこれ、何に見えます? アンモナイトのオブジェかと思って横の立て札を見ると「旧日光大橋 親柱飾【像】」と・・。そうですか・・・これ、像だったんですか・・・芸術の世界は難しい(笑)

撮影日:2011年4月24日&2017年3月27日&2019年9月19日

------------------------00----------------------

2019年8月7日、第10弾として全国61自治体で61種類(累計455自治体539種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「蟹江町」のマンホールカードは、「平日:蟹江町水道事務所(蟹江町上下水道部下水道課)、休日:蟹江町歴史民俗資料館」でいただけます。

2004年に設置開始されたマンホールには「ハナショウブ」と「キンモクセイ」、「ヨシキリ」、「かに丸くん」がデザインされています。

「蟹江町のキャラクター「かに丸くん」をはじめ、町の花「ハナショウブ」、木「キンモクセイ」、鳥「ヨシキリ」がデザインされたマンホール蓋です。 昔の蟹江は、南部が海に面した入り江で、葭が茂り、多くの蟹が生息していたことから「蟹江」と呼ばれるようになったと伝えられています。 今でも町には大小6つの河川が流れ、その風景は水郷のまちを象徴する趣があります。 ヨシキリは春になると川などの葭原に飛来し、「ギョギョシ」と鳴き声を響かせます。 ハナショウブは初夏に大きくて鮮やかな白や紫色の花をつけ、キンモクセイは秋に山吹色の可憐な小花を咲かせ、甘い芳香を放ちます。」

訪問日:2019年9月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 愛知県旧十四山村(弥富市)

2018年04月01日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

旧海部郡十四山村(じゅうしやまむら)は愛知県の西部、木曽川水系の河川によって作られた水郷地帯に位置した村です。水耕を中心とする農業が盛んな村で、全域が海抜ゼロメートル地帯の起伏のない平坦な地形となっています。十四山という地名は、木曽川河口の三角州に形成された葦山十四カ所を干拓した地であったことから名付けられた説が有力とされています。「村の木:槇」「村の花:菊」を制定。

十四山支所近くにあった「十四山村道路元標」

十四山支所前にある避難場所指示に、海抜0mの位置が表示されています。

明治22年(1889)、町村制の施行により、海西郡十四山村、海東郡千秋村・大井村・神島田村が発足。

1906年、千秋村、大井村、神島田村が合併し、海東郡永和村となる。

1913年、海東郡と海西郡が合併、海部郡十四山村、永和村となる。

1956年、海部郡十四山村が永和村千秋地区を編入。

2006年、弥富町に編入合併、市制が施行され弥富市となりました。

農業集落排水のマンホールには、「村の木:槙」「村の花:菊」が村章を中心にデザインされています。

(旧庁舎展示マンホール)

真空弁マンホール

区間弁マンホール

昭和61年11月3日制定の村章は「児童の校帽徽章として採用されている物を一部手直しして採用。」

「海部南部:水道:消火栓」。上水道関連の蓋には村独自の物はなく「海部南部水道企業団」で統一されています。

撮影日:2011年4月24日&2017年3月27日

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 愛知県弥富市

2018年03月31日 10時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

弥富市(やとみし)は愛知県の西南部、木曽川下流のデルタ地帯に干拓によって開拓された町です。南部は名古屋港西部臨海工業地帯をへて名古屋港の港湾海域に臨み、西は三重県に隣接し南北に長い地形です。明治初期には弥富町の前ヶ須宿から十四山を経て名古屋の熱田に至る新東海道が開設され、人の動きとともに発展してきました。「彌(弥)富」の地名は【いよいよ富む、いやがおうにも富む】を願った瑞祥地名です。「市の木:桜」「市の花:金魚草」を制定。

古くから金魚と文鳥の産地としても有名で、特に白文鳥は、弥富が発祥の地とされ、電話ボックスの屋根からその存在をアピールしています。

キャッチフレーズは「みんなでつくる きらめく弥富」

明治22年(1889)、町村制の施行により、海西郡彌富村・東市江村・市腋(いちえ)村・十四山村が発足。

1903年、彌富村が町制を施行、海西郡彌富町になる。

1906年、海西郡東市江村五之三地区、市腋村荷之上地区、十四山村鎌倉新田地区を編入。

1913年、海東郡と海西郡が合併し、海部郡彌富町となる。

1955年、鍋田村、市江村楽平地区と合併、改称し海部郡弥富町となる。

2006年、海部郡十四山村を編入・市制を施行し弥富市となる。

マンホールには、日本を代表する金魚のブランド「弥富金魚」の「きんちゃん」と、弥富が発祥のとされる白文鳥の「ぶんちゃん」。さらに「市の木:桜」と豊かな水の流れががデザインされています。(平島町内団地付近の、カラー歩道に設置)

十四山支所内の展示マンホール

メタウォーター下水道科学館あいち内・マンホール拓本

旧十四山村の農業集落排水デザインマンホール、中央の市章が弥富市に変えられています。

昭和41年(1966)3月31日制定の市章は「水平と円と山型を表したもので、旧弥富町の二代目町章を引き継いだものです。」

集落排水規格蓋親子マンホール

「弥富町」の文字が残された、旧弥富町時代の集落排水マンホール。

旧弥富町・真空弁

側溝蓋

上水道関連の消火栓・仕切弁等は「海部南部水道企業団」のマーク付き

日本四大都市ガスの一つで東海3県をエリアとする「東邦ガス」の蓋。 中央の知章は、東邦ガスの旧社章で、現在は数字の「7」に似た形に変わっています。

弥富市公認キャラクター『きんちゃん』は、弥富市特産の「金魚」がモチーフ。「およげ!たいやきくん」のキャラクターを制作した『田島司』氏がデザインしてくれました。なんと!「近所の金魚は弥富のきんちゃん」というテーマソングもあります。

弥富市鯏浦町中六にある「名鉄:弥冨駅」は「海抜ゼロメートル地帯」にあり、実際には海抜-0.93m。地上駅で最も低い場所にある駅だそうです。

入り口近くにはこんな洒落た金魚のレリーフが

駅舎の天井にはこんな素敵なステンドグラスも

ラストは、本人は無論、お土産メールを送った友人にも滅茶苦茶受けた鉄道警察隊痴漢撲滅用の啓発ポスター。

「愚かだ・・他人に迷惑をかけ 人生を棒に振るのか

「信じられない・・同じ男として情けないよ

「親の顔が見てみたい・・品性下劣なその行為は 痴漢

是非お気に入りの男性の声で脳内再生して下さい(笑)

撮影日:2011年4月9日&2017年3月27日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 愛知県旧平和町(稲沢市)

2018年03月24日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

旧中島郡平和町(へいわちょう)は愛知県西部、東海地方に位置した町です。町域には、清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」の拠点であった『織田信定』の居城「勝幡城(しょばたじょう)」があったと言われていますが、今は城之内に「勝幡城址」碑が残るのみ。「町の木:松」「町の花:菊」を制定。

平和町支所の玄関前に建立されていた「親子三代像」は町制35周年を記念して地元住民の2名が連名で寄贈。「この親子三代像には町民の皆さんの健康と明るく温かい家庭が営まれ未来へ向って町が発展するよう願いが込められています」

平和支所から日光川、須ヶ谷川を桜で繋ぐ道は「桜ネックレス」と呼ばれ、桜の名所として市民の憩いの場となっています。

明治22年(1889)、中島郡六輪(ろくわ)村・左右川(そうがわ)村・三宅村・井長谷村が発足。

1906年、中島郡六輪村、左右川村、三宅村三宅&東城地区、井長谷村須ヶ谷地区が合併、中島郡平和村が発足。

1954年、平和村が町制を施行、中島郡平和町となります。

2005年、中島郡祖父江町とともに稲沢市へ編入、稲沢市平和町となりました。

マンホールには、「日光川・須ヶ谷川」に「桜の花」、「HEIWA Jyapan」と描かれています。

北市場本町に鎮座される「立部神社」の祭礼「こがし祭り」で使われる山車がデザインされたマンホール。山車の高さは高さ4メートル、その姿は実に壮大な眺めと言われています。山車の右には「町の木:松」「町の花:菊」が描かれています。

町章を中心に「町の木:松」と「町の花:菊」、「日光川の桜」。それぞれの円の間に「ミツバ」、「ネギ」、「トマト」が描かれています。

昭和44年2月12日制定の町章は「「平」の頭文字と「和」を表す円形を組み合わせたものです。」合併協議会資料より

12時部分に微妙な違いが・・・

「農水 人孔」と書かれたマンホール。

「稲中水」と書かれた量水器。稲沢市水道事業所の略称と思われます。

平和町地区のマンホール探しの途次に偶然お見かけした地蔵堂。

向拝の龍の彫刻

台座部の獅子と牡丹

もしかしたらどこかにお名前が有ったのかもしれませんが、画像にはらしきものは残されていません。小規模ながらきちんと作りこまれたお堂だけに、勿体なかったと悔やまれます。

撮影日:2011年4月25日&2017年3月29日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 愛知県旧祖父江町(稲沢市)

2018年03月23日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

旧中島郡祖父江町(そぶえちょう)は愛知県南西部にあり、西は木曽川を境に岐阜県羽島市及び海津市と境界を接し、東部は日光川を境に稲沢市と接した町です。町域一帯は木曽川の傍流に取り巻かれた土地で、酸化鉄を含む赤茶色の水が流れる川があり、この水を「そぶ水」と呼んだことが祖父江の由来とされています。木曽川祖父江緑地公園の近くには、日本国内では珍しい河畔砂丘の一つ「祖父江砂丘」があり、毎年10月にはサンドフェスタも開催されるそうです。「町の木:イチョウ」「町の花:菊」「町の鳥:ウグイス」を制定。

「祖父江町役場跡」記念碑

祖父江町山崎地区は「銀杏(ギンナン)」の生産が盛んであり、イチョウの黄葉の美しさでも知られています。名古屋鉄道 尾西線: 森上駅前に、2015年に建立された「日本一 銀杏の郷 内閣総理大臣 安倍晋三 書」記念碑。

イチョウの葉をデザインした街灯

明治22年(1889)、中島郡祖父江村・丸甲村・領内村・牧川村・山崎村が発足。

1896年、中島郡祖父江村が町村を施行、中島郡祖父江町(第一次)となる。

1906年、中島郡丸甲村、領内村、牧川村、山崎村と合併、中島郡祖父江町(第二次)となる。

1956年、中島郡長岡村と合併、中島郡祖父江町(第三次)となる。

2005年、中島郡平和町とともに稲沢市に編入、稲沢市祖父江町となりました。

マンホールには町章と、「町の木:イチョウ」「町の花:キク」「町の鳥:鶯」がデザインされています。

昭和46年6月1日制定の町章は「祖父江町の頭文字「そ」を図案化したものです。」合併協議会資料より

耐震貯水槽 消火栓

耐震貯水槽 遮断弁

耐震貯水槽 手動ポンプ

耐震貯水槽 点検口大型マンホール

仕切弁

稲中水 量水器 上部の知障は稲沢市の水道関連事業所のものと思われますが、仔細は不明。

祖父江町役場跡に、祖父江町制九十周年を記念して建立された江戸時代中期の尾張藩士・国学者『横井千秋』の歌碑。(奥磯川=木曽川)

【  奥磯川(おぎそがわ) 河水はやし春風に 美濃の山雪 今か消ゆらむ  】

撮影日:2011年4月25日&2017年3月29日

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタウォーター下水道科学館あいち in 愛知県稲沢市

2018年03月22日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田にある「メタウォーター下水道科学館あいち」

私たちを出迎えてくれるのはメタウォーターキャラクターの『メー君&ターちゃん』

館内に入ると愛知県下水道館科学館のマスコット『エッピー君』が、顔出しになった『エッピー君』マンホールと一緒に歓迎のあいさつをしてくれます。

ちなみに愛知県各河川上流浄化センターには、それぞれに専属のマスコットキャラクターがいます。もちろん日本全国の都道府県にも存在している筈なので、お近くに行かれた際には探してみてください(⌒∇⌒)

さて・・今日この施設に来た一番の目的はですね、館内二階部分の壁一面に展示された日本地図。「何で日本地図??」と思われたアナタ! 実はこれがですね~、ただの日本地図では無いのですよ( ̄^ ̄)

じっくり見ると分るのですが・・・・どうです?、分かりますか?

ではもう少し近寄って・・・・まずは北から「北海道」

「東北」

「関東~中部」

「北陸」

「近畿~中国~四国」

「九州~沖縄」

目が慣れてくると、モザイク状のものがマンホール写真のカードだと気が付くはず。 そうなんです!実はこの日本地図の自治体部分は、いわゆる「ご当地マンホール」で表示されているのです。

これらの画像は、私も参加させていただいている「マンホール蓋学会」のメンバーたちがせっせと撮り集めたもの。ここも、そこも、あそこもヽ(〃v〃)ノ

こんな風に「形」になった物を見ると、ついつい自分の投稿した画像を探してしまうのは、これはもうマニアの性。 地面と睨めっこをしながら、不審人物を見る人の目にも負けず(ーー゛); 一緒に写真に残してきた私の投稿マンホール、幾つ見つけられましたか?

「メタウォーター下水道科学館」には、愛知県各地の実物マンホールや、マンホール拓本の額なども沢山展示されています。もちろん、お子様が十分に楽しめる工夫も一杯。芝生広場でお弁当もOK。お近くに行かれた折には是非!(笑)

さて、ラストは、どこからどう見ても普通の規格タイプのマンホール。でもよ~く見ると両端に取っ手が・・実はこれ、鉄板焼用のマンホール(笑)。各地で開催されるマンホールサミットの催しでは、ご当地マンホールで焼いたホットケーキが振舞われたりします (*´꒳`*ノノ゙

撮影日:2017年3月30日&2018年3月23日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール~其の二 in 愛知県稲沢市

2018年03月21日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

昨日に続いての稲沢市ご当地マンホール、その種類の多彩さにはビックリしましたが、さてすべてを網羅出来たのかどうか・・

旧暦正月13日に国府宮(こうのみや)で行われる「はだか祭り」が描かれたマンホール。

「メタウォーター下水道科学館あいち」マンホール拓本

国府宮駅前には、勇壮な「はだか祭り」が描かれた大きなタイル画が敷設されています。

中央に「Inazawa」の文字、左右に「旧市の木:黒松」下に「旧市の花:紅サザンカ」と上に「馬酔木」の花がデザインされています。

市章を中心に「旧市の木:黒松」と「旧市の花:紅サザンカ」が三対ずつ交互にデザインされています。

中央に大きく「旧市の花:紅サザンカ」を配し、周囲に「旧市の木:黒松」と市章がデザインされています。

市章を中心に松葉で区切った四方に「旧市の花:紅サザンカ」。周囲に「旧市の木:黒松」がデザインされています。

市章を中心に、大きく枝を広げた「旧市の木:黒松」がデザインされています。

市章を中心に中央に「旧市の花:紅サザンカ」を散らし、周囲に「木の葉」を配したデザイン。

同デザインの集落排水マンホール。合計八種類のデザインマンホールは、一自治体では最高だと思います。

旧平和町デザインのマンホール。自治体名がINAZAWAに変わっています。

昭和57年4月1日制定の市章は「稲沢の「い」を図案化したものです。円は、大きく抱く力と、円満、充実の意を表し、とがったかぎは、光明達成を暗示しています。この市章は、稲沢町当時の昭和27年、公募制定した町章を受け継いで使用しているものです。」公式HPより

仕切弁

防火水槽

撮影日:2011年4月25日&2017年3月29日&2018年3月23日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 愛知県稲沢市

2018年03月20日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

稲沢市(いなざわし)は愛知県の西部、濃尾平野のほぼ中央に位置し、かつては尾張国の政治・文化の中心地として国衙が置かれていました。江戸時代には東海道と中山道を結ぶ美濃路の宿場町としてにぎわい、また天下の奇祭として有名な「国府宮はだか祭」で知られます。植木・苗木の産地としても有名で、国府宮で開催される「稲沢植木まつり」には、県内外から多くの買い物客が訪れます。「市の木・松」「市の花:菊」を制定。

キャッチフレーズは「自然の恵みと心の豊かさ 人が輝く文化創造都市」

明治22年(1889)、町村制の施行により中島郡稲沢町、一治村・国府宮村・山形村・下津村・中島村・稲保村・大江村・大里村・千代田村・明治村が発足。

1906年、中島郡一治村・国府宮村・山形村・下津村・中島村の一部・稲保村の一部・大江村の一部と合併、新たに稲沢町が発足。

1955年、中島郡大里村、千代田村、明治村と合併、新たに稲沢町が発足。

1958年、中島郡稲沢町が市制を施行、稲沢市が発足。

2005年、中島郡平和町・祖父江町を編入、現在に至ります。

マンホールカードに採用されたマンホールには、市章と市制50周年記念事業で誕生したマスコットキャラクター「いなッピー」、周囲に種々の植木がデザインされています。

稲沢市役所内展示マンホール

稲沢市役所内展示マンホール

汚水マンホール

雨水マンホール

「メタウォーター下水道科学館あいち」展示マンホール。

「メタウォーター下水道科学館あいち」展示マンホール。子供たちが彩色したマンホール~Ⅰ~。

同上~Ⅱ~

「メタウォーター下水道科学館あいち」マンホール拓本

稲沢市市役所内のマスコットキャラクター『いなッピー』2種。頭は稲沢市特産の植木とアシタバ。黄色い体は祖父江のイチョウ。 はちまきにフンドシ姿なのは 「国府宮はだか祭」のいでたちで、稲沢の緑の精です。

撮影日:2011年4月25日&2017年3月29日&2018年3月23日

------------------------00----------------------

2017年8月1日、第5弾として全国50自治体で52種類(計191自治体222種類)の マンホールカードが配布されました。稲沢市のマンホールカードは稲沢市の訪問と入れ違いの配布でちょっと悲しかった「メタウォーター下水道科学館あいち」で頂けます。

2011年に設置されたマンホールには「いなッピー」と「植木」、「市の花:さくら」「市の木:イチョウ」がデザインされています。

【稲沢市のご当地キャラクター「いなッピー」のデザイン蓋です。 いなッピーは頭が特産品の植木とアシタバでできており、体はイチョウ、はちまきとフンドシは天下の奇祭「国府宮はだか祭」の装いとなっています。 中央に大きく描いたいなッピーは、元気な稲沢市のイメージそのもの。 そのまわりを市の木「クロマツ」、市の花「キク」、市内のお祭りを彩る「さくら」、「あじさい」、「イチョウ」、「梅」で飾り稲沢らしさを強調しました。 このデザインのマンホール蓋はメタウォーター下水道科学館あいちに展示されていますので、是非お越しください】

訪問日:20218年3月23日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする