goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

エゾネコノメソウが満開 (*^-^*)

2021-05-09 09:33:25 | 草花
昨日は16.2℃で6月下旬の気温に、平均より9日、昨年より2日早く サクラが開花 しましたが、3年連続「サクラの終着地」となりました。
今日の予報は、午前は晴れ、午後は雨、最高13℃。
え~、昨日はクレソンを求めてウロウロしてました。まず、最初に行った幌呂原野のクレソンは半分以上が消滅していた上に、小さかった(ノД`)シクシク、諦めて弟子屈へ行った。

小さくて黄色いエゾネコノメソウが綺麗でしたょ。


同じ場所で、上の中から一つをマクロで撮ったら色が濃くなりました~(;'∀')。


弟子屈のクレソンは殆どが消滅してましたぁ~・・・(昨年は行かなかった)一昨年まであったのに、何があったのかしら????? 僅かなクレソンを採っ(拾い採り)て帰ろうかと。。。。。
あら、食べごろのギョウジャニンニクがある。
これから2日間の山菜を処理します(昨日はお風呂に入ったら、寝てしまった(。-`ω-))。

あのね、テンガイカブリさんに2008年以来、実に13年ぶりに会いました。(明日ね(*^-^*))

エゾタヌキ(と思う)とコゴミ

2021-05-07 15:55:05 | 小鳥&小動物
晴れ、最高気温は15時現在14.9℃。

山菜の王様タランボ(タラの芽)を見に&採りに行った。別保も東遠野も硬い蕾で、まだ少しかかりそう(ノД`)シクシク。
収穫はゼロ。おにぎりを持ってきたから林道へコゴミの様子を見に行こう・・・あのね、何時姉に送ろうかと。(結果は最後のほうに書いたです(。-_-。))
林道について、辺りをキョロキョロしてると

うん、あそこを走る短足胴長の生き物はタヌキではないの~
コンデジを取りだしながらも目はタヌキを追う・・・止まって、木の間からこっちを見ている。
眼鏡を掛け替える暇はないから、シャッターを押す。たった1回押しただけで、藪の中へ消えていった。(ボケてますが、これしかないので"(-""-)")

エゾタヌキ


だと思う。TVでしかホンドタヌキを見たことないし、(。-`ω-) 並べないと違いが分からない。

ウイキペディアに
<生息地域は北海道の一部で、森林や林縁、川や沼沢がある地域に生息する>と。
また、<アイヌ語では「モユㇰ(moyuk)」と呼ばれるが、これは「モ(小さな)」「ユㇰ(獲物)」という意味であり、アイヌ料理でも定番の食材である。なお単に「ユㇰ」の場合はエゾシカを意味する。 >と。
タヌキは不味いと聞く。。。。。。。。
夜行性らしいけど、真昼にいた。今までも昼間に出会っている。
まぁ、夜は林道へ行かないもんな。
でね、このタヌキがいた辺りでコゴミを採っていたら、毒のバイケイソウが噛み千切られていたけど、あんまりしな垂れていないから今朝かな・・・バイケイソウをかじるのは熊だろうな

コゴミですが、3日で育つというけれど、ほんとに
4日に行ったときは1ヵ所しか出ていなかったのに、今日は林道沿いに(大きさは別として)ポコポコと出ていたので、太いのを選んで姉に送る分を採ってきました(*^-^*)。

コゴミの味噌漬けが食べたいと言う

2021-05-06 15:44:40 | 山菜
晴れ、風が強い、最高気温は15時現在14.7℃。田舎家のある地域は22℃の予報に・・・4日は6℃で寒さに震えたのだ。

午前にいつものスーパーに行ったら、北寄貝が100円と安かったので今夜はお刺身。

コゴミの白和えも作ろう・・・田舎家の帰りに林道によってコゴミを採って来た。
旦那がコゴミの味噌漬けが食べたいというので。

この先端の渦巻き部分は天ぷら用。


 20㌢あれば何にでもOK。短いのは残した・・・長くても採るのは株の3分の1くらいで後は残す。(全部採ってしまうと、数年は細いのしか出ない)


昨夕食はお浸し、今朝は味噌漬けでした。美味しかったですょ(*´▽`*)。

クレソンとミツバを採りに行かないと。
弟子屈は面積が広いけど遠い、近いのは鶴居村、どっちにしようかなぁ?!
ミツバは別保ね。

田舎家近くのシロキツネノサカズキモドキ

2021-05-05 13:50:36 | きのこ
曇り、最高気温は13時現在10.3℃ですが、風が冷たく庭仕事をする旦那は着込んでいる。

昨日、田舎家近くの山林へシロキツネノサカズキモドキに会いに行って来たけど、寒くて下を向いてると鼻水がツゥ~と糸になった(。-`ω-)。
雨の後で林床は濡れ落ち葉がベタ~となっている。目を凝らすと、白と赤いものが顔をのぞかせている。
いたいた・・・濡れた落ち葉を剥がしたら、長くて白い足が出てきました。


成菌は上から見ると、杯の周囲が三角形で縁取られている。


6℃は寒くて、じっとしていると体が凍えてくる。


あちこち歩く元気もなく、寒さに車に駆け込んだです。

田舎家に戻ると旦那の作業も終わるところでした。
11時30分(1時間の作業に片道120キロ)・・・帰ろうか。途中でおにぎりを食べて、さぁ、この後どうしよう?!
弟子屈でクレソンを採る予定だったけど、ジムニーさんは7℃を表示しているし風も強い。窓から手を出すと、さ・む・い

諦めて釧路に戻り、林道を1時間ほど彷徨ってきました(*^-^*)。

夕食と田舎家は寒くて(>_<)

2021-05-04 19:55:00 | 食べもの&料理
最高13.3℃、田舎家に行ってきました。

夕食は冷蔵庫にあるもので・・・それなりにある。
昨日の鯛の刺身の残り(半身のお腹側)でカルパッチョ・・・ふぐ刺しみたいに超薄切り。あるように見えるけど (。-`ω-)。


ベーコンとジャガイモ、玉ねぎと鉢植のイタリアンパセリを炒めた(じゃがいもはあらかじめレンジでチン)


コゴミのごま和え(コゴミはめんつゆ漬け)と、トマトを切って


最後に冷凍のカニクリームコロッケを揚げた。
キャベツもキュウリも洗って冷蔵庫へ入れてあるから切るだけ。でね、旦那はカルパッチョやクリームコロッケはNGだからサバ缶です。

え~、我が家を8時35分に出て田舎へ。近づくにつれ、とても寒そうな曇り空で雨が降ったらしく路面は濡れていた。
川湯を過ぎたら
え~と、何というんだっけ?! 道路情報板って言うのかな?!
「野上峠、凍結、夏タイヤは~」と出ていた。
野上峠に近づくにつれ、ジムニーさんに表示される気温が下がり4℃になった。道路脇には雪がある

田舎家は6℃。
旦那が除草剤を撒いている間、近くの山林へキノコを見に行ってきた。
寒くて、下を向いたら鼻水がツツッツ~て垂れた・・・6℃は3月中旬の気温だょ。冬の装備で行くんだった~(ノД`)・゜・。

ほだ木のシイタケを収穫しました(*^-^*)

2021-05-03 16:19:56 | きのこ
朝のうちは曇り、雲が多いけど晴れ、最高気温11℃。
午前中は昨日の続きの袋を仕上げた・・・飲料水・ウエットティッシュ・割りばし・紙コップに枕などなどを入れる(←田舎家や釣りに行ったとき旦那が途中で眠くなるから)

午後からほだ木を見たら、乾燥気味なので収穫しました。

はっ (゜o゜)・・・ほだ木の写真を撮るんだった。1日のです(*^-^*)。


え~、ほだ木ですが3月までは立てかけてあったけど、今は風を避けるため寝ている状態に近い。
(裏の空き家を取り壊した際、塀が基礎だけになって北風が吹きつけるようになった。そのうち対策を考えないと・・・(。-`ω-))

煮物によさそうな5~6㌢が多い。真ん中のは8㌢(*^-^*)。
2回目の収穫です。


今年こそは田舎家のミズナラを切ってほだ木にしよう。


ミヤマカケスが飛び交ってました(*^-^*)

2021-05-02 19:21:36 | 小鳥&小動物
曇り。予報では10℃でしたが、6.8℃にしかならなかった(ノД`)シクシク。
パン屋さんとコープに行っただけで、あとは久しぶりに嫁入り道具の足踏みミシンで縫物をしてました~。
お天気が悪いと小鳥の数が増える…カワラヒワのご一行が来てました。(窓に体当たりするのも)
数が多いと言えば、昨日は超々久しぶりに早起きして林道に行ったら、ミヤマカケスが沢山いました(7時半~8時半)。

朝食の時間だったのかしら?!

相変わらずピント合わせに時間がかかる(。-`ω-)・・・コンデジを取り出して、遠視から老眼鏡に変えて~、どこにいるのぉ~。


いつもなら8時半は出かける時間ですが、昨日は朝日のあたるシイタケを採ろうと早くに出かけたので、林道を彷徨ってました~。(シイタケは消えてましたょ(ノД`)シクシク)
あちらこちらで見かけたので、食事タイムだったかと。
狙ってるわけじゃなく、
あ、いた (*´▽`*) です。
まごまごしているうちに・・・少しずつ飛んで飛んで。追いかけて追いかけて。


明日は「憲法記念日」、日の丸を出さなくちゃ。

あ~、体が痒い・・・昨日もダニさんにボディチェックをされたから。見つけて強制退去をしてもらったけど、今日もまだ痒い。

コゴミ(クサソテツ)が出てましたぁ~

2021-05-01 16:22:16 | 山菜
昨日の嵐の後だけど、早起きして林道へシイタケの写真を撮りに行って来た(ノД`)・゜・。
(今年も消えてました ← あんな小さいのを盗るなんて。たぶん嵐の前の29日かな?! 27日は親指の頭。昨年も翌々日にはなくなっていた。この気温じゃ2日ではそんなに大きくならない)

コゴミの様子を見に脇の林道に入ったら

早起きコゴミさんがいましたぁ~。


この大きさは数株・・・短いのも含めて2回分頂いてきました。
今夜はお浸しにします。

最後に「大きな木」を見に行ってきましたが、途中のミズバショウが盛りを迎えてました。
(緑色はイチイの葉、ミズナラはもう少しあと)


枝&幹が落下する恐れがあるから、紐を張ってある。(その気になれば出入り自由かな(。-`ω-))
数年前大きな幹が折れた。
ミズナラだけど、本体が既にオオカボチャタケの住処になっているから、倒れてもシイタケは出ない。
オオカボチャタケは出るょ・・・わりと林道内では見かけるけど、気に入った形のには出会えない(ノД`)シクシク。

シイタケですが、違う場所のは雨を吸って3㌢くらいになっていた。いつ回収に行こうかしらね。

そろそろクレソンもいいかな。