チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

ヤマブドウが色づき始めた…当たり年(*^-^*)

2021-09-20 16:07:14 | 山菜
爽やかな秋晴れ。
キノコを見に行こうとおにぎりを作ったのに海苔がない(ノД`)シクシク。出かけにコンビニで海苔を買って、お昼に巻いて食べたら美味しかったけど、海苔がものすごく薄かったです。

昨年、マイタケを見に行くのが遅く、食べ損ねたので行って来た。
その気配はゼロ。

空を見上げれば、黒くなり始めたヤマブドウの実が、たわわにぶら下がっていた。


今年は当たり年(*^-^*)。
10月も遅く霜が降りた後は、甘さがぐんと増して美味しくなる・・・でも、その頃、残っているのは遥か樹上高く、高枝バサミも届かないところ。
今はミヤママタタビが終わり、コクワ(サルナシ)が少し軟らかくなり始めたかなぁ。生食はもう少し後、残っていればね。

今夜は秋サケの味噌漬けを焼こう。
それから、ハナイグチをグリルで焼いてお醤油を垂らそう。昨夕の佃煮も美味しかったな(砂糖としょう油・酒で煮詰めるだけ)。
久しぶりにキノコを色々入れた豚汁も作ろう。

本日のキノコは、ハタケシメジと一握りのハナイグチとオオモミタケ・・・野菜室がキノコに占領されてる。

雨後のハナイグチは~、m(__)mゴメンナサイ

2021-09-19 19:31:17 | きのこ
晴れ
昨日の低気圧の雨はかなり降り、別保川の水は茶色で水量も多かった。
雨後のハナイグチ・・・ポコポコ出ているはずと胸ワクワクで上尾幌へ出かけた。
あら?! うそぉ~(*´Д`)。
出ていない。

あ~、昨日「この嵐の後、ハナイグチが出ると思う」なんて書いて、ごめんなさいm(__)m。

さっさと諦め、次の目的地・東遠野へとUターンし、途中の林道で寄り道してホテイシメジを探したけど、1本も見つけられなかった。

思いがけず、こんなカワ(・∀・)イイ!! 幼菌が出てました~。


草の葉をよけたら、色が斑でした。

この後、東遠野へ行ったけど出てなかったです。
重ね重ねごめんなさい。


シロエノクギタケが雌阿寒岳に出ていた

2021-09-18 12:29:39 | きのこ
嵐。今夜にかけて低気圧が通過するので、もっとひどくなるとか。ダリアが(ノД`)シクシク。

一昨日、雌阿寒岳の野中温泉側の2合目まで登った?! とき

シロエノクギタケが出ていた。


かさね、図鑑に「表面は帯紫暗褐色~赤褐色。著しい粘性がある」と。
柄の根元(基部)が鮮やかな黄色だから覚えやすい。(1回で覚えた (*´σー`)エヘヘ.)
ひだは垂生で、二また上に分岐していて帯白色~灰色。


ベニテングタケとシロエノクギタケが並んで出てましたょ(*^-^*)。


ベニテングタケ・・・可愛い。

廃校になった田舎の小学校にトドマツとシラカバが植えてあって、その樹下に

テングタケと

ベニテングタケの赤と黄色が出る。

出たかしら。

毒キノコ・・・だけど、美味しいと言われている。

30年後に考えてみよう。

雌阿寒岳のキノコはこれで終わり。

この嵐の後、ハナイグチが出ると思う・・・昨日出ていた。

ヌメリササタケを雌阿寒岳で採ってきました

2021-09-17 18:59:37 | きのこ
晴れ
昨日、雌阿寒岳の2合目まで登った?! にもかかわらず、夜、旦那が「○○が出ているかもしれない」と言うので、今日はおにぎりを持って上尾幌&林道へ行ってきたぁ~(´∀`*)ウフフ。
え~、順番として

昨日は実に40年ぶりに、野中温泉側から2合目まで登った(。-`ω-)。
そして、

初めて(雌阿寒岳で)ヌメリササタケを採ってきましたぁ~(*´▽`*)。


出かけるとき、旦那に「マツノコケ~」みたいなキノコと説明したけど、色が全然違いました・・・もう、何年も採っていなかったので勘違いしていた。

かさの色は、図鑑に「オリーブ褐色~灰褐色で、中央はやや濃色」と。

晴れていても、かさ表面は粘性で光っていた。なかには渇いてるのもあったけどね。


採るのは1枚目のような形までで、開いたのは袋の中で崩れるから採らない。
苔の中や通り道?! に、1本だったり数本かたまって出てました。(人気のキノコらしくあちこちに道ができていた)
虫食いが少ない・・・川湯は虫食いが多いので行くのをやめたけど、以前は田舎の帰りに寄ってました。一人でも迷子になる心配がないから(*^-^*)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『日本のきのこ』(山と渓谷社)から
かさは径3~5㎝、表面は粘性いちじるしく、オリーブ褐色~灰褐色、中央部は濃色、周辺は淡紫色を帯びる。ひだは最初淡紫色、のち粘土色~さび色。柄は長さ6~12㎝、円柱形、淡青紫色、粘液に包まれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日は雨の予報。

家庭菜園の野菜でサラダ

2021-09-16 18:53:40 | 家庭菜園
晴れ
今朝は5時半に起きて、お弁当=おにぎりを作って雌阿寒岳に出かけたので…たったの2合目まで…疲れたです。
で、夕食は作り置きと家庭菜園の野菜で済ませました。
家庭菜園のリーフレタスとベビーキャロットのサラダ・・・旦那はニンジンのみドレッシングなしで、そのまんまカリポリ齧ってました(*^-^*)。

私のサラダ。


ここからは愚痴です。
今日はですね、
ヌメリササタケやショウゲンジなど、キノコの発生状況を自分の目で確認するため行ってきたです。
とある方に発生状況を聞かれた。でも、採りに行ったことがない。

(数年前からキノコの会の観察会の後、主だった人たちで野中温泉側の2合目辺りに出るヌメリササタケを採りに行くのが恒例になっているけど、私は声をかけてもらえない)

で、おおよその場所を聞いて、旦那に付き合ってもらって行ってきました。

出てました~ょ。

スギタケの幼菌は可愛いね

2021-09-15 18:10:22 | きのこ
晴れ
12日の雌阿寒岳の麓・オンネトー側のキノコ。

遠目にもアカエゾマツの根方にキノコが見える・・・種類までは。なんだろうと行って見ると

ささくれを纏ったかわいい幼菌のスギタケ。


ひだは膜に覆われていて見えない。
かさの鱗片はささくれ状で軟らかい。(スギタケモドキはツンツンしたとげ状)


少し離れたところにも出ていた。


そろそろ成菌になった頃かしらね。

今日は午前に大腸の内視鏡を予約に行くついでに、初めて「特定健康診査」なるものを受けて来た。
ところが、肝心の内視鏡は派遣(出張)医師が行うので年内は埋まっているし、来年は未定だと・・・(ノД`)シクシク 何のために行ったのか。他の病院を探すか。
午後は旦那の代りに軽トラをスズキの何とか(9月30日までの無料○○)に行って来た。待っている間、飲み物を頂いて心地よい温度にうとうと(^。^)y-.。o○。

ムラサキフウセンタケは広葉樹林と針葉樹林で…

2021-09-14 12:31:25 | きのこ
晴れ。
12日の雌阿寒岳の麓・オンネトー側のキノコ。
この日は曇りだけど、ちょこっとお日様が顔を出したときもあった。

日光浴中のムラサキフウセンタケ。(もしかしたら、別種かも?! 理由は最後に)


曇り空の森の中で見るムラサキフウセンタケは濃紺に見えたけど、図鑑にあるように暗紫色かな。


横にした・・・柄の下部は膨らむ。
よりによって柄の短い個体で、しかも傷がついている。(あ、中が見えるからいいかな)


「食」とのこと・・・旦那が「採らないの」と言うけど、手が伸びない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このムラサキフウセンタケは、発生場所によっては別種らしい。

『北海道 きのこ図鑑』(高橋郁雄 著)・『北海道のキノコ』(五十嵐恒夫 著)では、それぞれ<エゾマツ、トドマツなどの林内地上に><トドマツなど針葉樹の林地上に>と。

『日本のきのこ』(山と渓谷社)では、
<秋、コナラ・ブナなどの広葉樹林に発生。針葉樹林のものは別種とされている。>と。

で、気になってネットへ出かけ、

----- JATAFFサイトインデックス -----(https://www.jataff.or.jp/kinoko/317.htm)
の、ムラサキフウセンタケを見ると
 <秋にブナやミズナラなどの林内地上に発生する。以前には針葉樹林にも発生すると言われていたが、最近の研究ではそれは別種のきのこであることが明らかとなった。>とある。

え~、そうすると雌阿寒岳の麓・オンネトーのは別種かも?! どっちだろう。
(今まで気にしてなかった。広葉樹もあるけど針葉樹林かな)

針葉樹林に発生するのを ミヤマムラサキフウセンタケ というらしい。

ショウゲンジが出てました~

2021-09-13 11:45:15 | きのこ
雲の多い晴れ。
昨日の雌阿寒岳の麓オンネトー側のキノコですが、
濃紺の美しいムラサキフウセンタケを見て、歩きやすい道路脇のキノコを探して右へ左へとうろうろ・・・歩きやすいと思ったら( ゚∀゚)アハハ、登山道だった。
(長靴で登山は無理だよね)

ショウゲンジがあちこちに出ていた。


まだ出はじめたところかしら?! 幼菌が多かったから。
色ね、図鑑から抜き書き・・・「かさは黄土色~黄土褐色、放射状のしわがある。ひだは類白色のちさび褐色」と。


柄につばがあって、中実でしっかりしているょ。

殆ど虫食いもなくて、あっちで少しこっちで少しと頂いてきましたぁ~。
今朝の味噌汁美味しかった(*´▽`*)。あとね、どうやって食べようかしら。。。。。

ゴゼンタチバナの赤い実…雌阿寒岳の麓で

2021-09-12 16:40:10 | 草花
どんより曇り空でしたが、足寄町雌阿寒岳のオンネトーまで行って来た。
途中から雨 → 阿寒湖畔手前で薄曇りで、抜けてほどなく晴れ → オンネトーは曇り。(帰りも同じお天気でした)

大きな樹が生えている森の中で、赤い実のゴゼンタチバナが綺麗でした。


今日は釧路キノコの会の観察会日だった。
先日とある方から、「観察会に行く予定ですが、行きますか」と。
で、行ってきたのですが電話の主さんはいらっしゃらなかった。聞けばお天気が悪いのでお休みしたとのこと。

今日は旦那も一緒だったので、会長に「夫も一緒なので、二人で適当に歩きます」と断って、二人で森の中を、現場調達の杖を突きながら歩きましたょ。

ショウゲンジがあちらこちらに ポコポコ出てました(*´▽`*)。
ムラサキフウセンタケ、タマゴタケ、白いドクツルタケ、ミヤマタマゴタケなどの数が少ないと思ったら
タマゴタケは2日に大発生していたと、ある会員が言っていた。(ここに一人?! と聞いたら数人で来たとのこと。何を採りに来たのか聞くのを忘れた)

スギタケモドキのとげとげが好き カワ(・∀・)イイ!!

2021-09-11 12:55:48 | きのこ
今朝はシトシト小雨が降っていた。今は明るい曇り。
今朝、寝ぼけまなこで時計を見たら針は5と6を指している。5時30分かぁ~・・・違う!!! 短い針が6を指している6時25分、寝坊した。

昨日はハナイグチが1本しか採れなかったけれど、スギタケモドキが可愛かった。

林道の川岸に生えていたスギタケモドキの成菌。((。-`ω-) 一番下は幼菌)


このキノコは幼菌時から、とげ(=三角形で褐色の鱗片)を纏っていて、このとげが好きカワ(・∀・)イイ!!。
成菌の鱗片。


これは8日の森林公園、幼菌。


1回ぐらいは食べる。
他に食べるキノコが色々あって・・・です。

オオモミタケをどうやって食べようか?!
昨夜の肉じゃがに入れてみたら、味がしみて美味しかった。今夜は天ぷらにしよう(*^-^*)、莢豆と茄子にパプリカも一緒に。酢豚にタケノコの代りに入れたのも美味しかった。
それから筑前煮にも入れよう・・・材料をメモ。(たまにメモ用紙を忘れる)