オオヨシキリ
一時の騒がしさはなくなり、草むらや田園の方へ虫を捕りに行き巣との往復をしているようです。
雛に与えているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/8476d98481cef668ddfeab39985943b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/2574098221c508a8eee078bb2a4c1eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/33353aec735fccf91762d7a3805c15dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/4c05910b7c0ace329f7c17b32806625c.jpg)
イギリスとスカンジナビアおよびアイスランドを除くヨーロッパ・アフリカ北部・中央アジア・ロシアのアムール川流域・サハリン・中国東部・朝鮮半島で繁殖し、
冬季はアフリカ・インド北東部・インドシナ・インドネシア・フィリピン・ニューギニアへ渡る。
日本では夏鳥として九州以北に渡来する。
南西諸島では越冬例がある。
TL18~19㎝
冬季はアフリカ・インド北東部・インドシナ・インドネシア・フィリピン・ニューギニアへ渡る。
日本では夏鳥として九州以北に渡来する。
南西諸島では越冬例がある。
TL18~19㎝
早朝、8羽のサギがが高い空を移動していました。
どこまで行くのでしょうか?
ゴイサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/00fb16539a36bde8b675b4391d4d96d4.jpg)
拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/8623c37a6e2ac3c5f56526c07037081e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/48efc16c6af04641535eb892069af1a3.jpg)
ユーラシア大陸の温熱帯区・サハラ以南のアフリカ・インドネシア・カナダ南部以南の南北アメリカに分布。
日本では本州・四国・九州で繁殖。留鳥のものと、冬季南下するものとがいる。
南西諸島では冬鳥。北海道でも記録されることがある。
成鳥羽になるには3年を要し、その間の幼鳥羽がまだ残る若齢個体でも繁殖能力はあります。
年中見られますが、足輪を付けた標識調査の結果、冬は相当数のものが、フィリピンや台湾などに渡っていることがわかっています。
「田んぼは野鳥の楽園だ」太田眞也 弦書房 参考
TL58~65㎝
WS105~112㎝
日本では本州・四国・九州で繁殖。留鳥のものと、冬季南下するものとがいる。
南西諸島では冬鳥。北海道でも記録されることがある。
成鳥羽になるには3年を要し、その間の幼鳥羽がまだ残る若齢個体でも繁殖能力はあります。
年中見られますが、足輪を付けた標識調査の結果、冬は相当数のものが、フィリピンや台湾などに渡っていることがわかっています。
「田んぼは野鳥の楽園だ」太田眞也 弦書房 参考
TL58~65㎝
WS105~112㎝
今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。
いつもアクセス&コメントを有難うございます。
育児の合間にまったりしているみたいでした。
親も休憩しないといけませんよね☺
オオヨシキリ、羽根をふくらましてとても可愛いですね。
なんだかリラックスしているのかなと思いました。
雛の世話、頑張っているんですね😊