今日は、葦原遠くを飛ぶヨシゴイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/0c02a8446d5cb1b6e20f3f173a3c1dea.jpg)
日本産最小のサギで体は左右から圧されたように扁平に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/862adb69f32f8d47ea2914f072347b48.jpg)
特に顔が細く小さいので、私のカメラではいつも羽の方にピントが合うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/899f428a097845e3018f6afb7208b05d.jpg)
しかし、この羽の色合いが綺麗だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/8c4b49bfe3ea2765d1c7005198f5018f.jpg)
平安時代から「さやつきどり」の名で知られ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/2496d7ed40f776f506e1a750e622c119.jpg)
江戸時代からヨシゴイと呼ばれるようになりました。
「田んぼは野鳥の楽園だ」大田眞哉 弦書房 参考
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/40bfd188e2a0589c440e4e880c4262f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/899f428a097845e3018f6afb7208b05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/8426da05aea79188015f84fb3d442ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/61ddaf45a27ba2746cf77219dce73e88.jpg)
東アジアから東南アジア・インドにかけてと、ミクロネシア西部・セーシェル諸島に分布。
日本には主に夏鳥として飛来し、九州以北で繁殖。本州中部以南では越冬するものもいる。
TL31~38㎝
WS53㎝
日本には主に夏鳥として飛来し、九州以北で繁殖。本州中部以南では越冬するものもいる。
TL31~38㎝
WS53㎝
今日は以上です。
「夏の雨」にご訪問有難うございました。
ヨシゴイ、くちばしが長くて、顔がシュッとしていますね。
カッコいいです。
羽の色がシックだと思いました。
黑、茶、アイボリーのヨシゴイの姿が魅力的に撮れていると思いますよ😊
図鑑だけでなく色々読まれてますね☺
暑いのでお互いに体に気をつけてましょう。
いつもアクセス&コメントをありがとうございます。
顔がシュッとしていますよね。羽の色が野鳥好きの私としては美しいと思ってしまいます
いつもアクセス&コメントをありがとうございます。
色々な視点で書かれていて面白いので時代を問わず読んでいますよ。科は新しくなったりしますが、それを知るのも楽しいので。
紫蘇ジュースも初めて作りました。ブロガーさんがレシピを出してくれていました。
お互いに体調に気を付けましょう。