夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

休日

2013年11月11日 00時01分22秒 | 日記
久しぶりにお弁当のない休日でした。

これだけでも気楽なのに家の男の人は出張で留守。やったー(笑)

天候も良くないし、色々な事情で遠出もしません。まあいつもの事ですけどね。

男の人が食べない物を色々と作ったり、撮りためていた映画を観たり自分の好きなことを。



生姜をオーブンで乾燥したり

見た目が今一ですね~。しかしカラカラになりました。
ティーポットに紅茶と一緒に入れてジンジャーティーに。(去年はジンジャーシロップを作ったのですがそれよりも香りも強くなくてこれも良いかも。)お料理にも水で戻して使えそうです
乾燥したら少なくなっちゃってちょうど良い大きさの空き瓶がなくて

底に素敵な模様のある瓶に入れました。


それから又、フランスパンをホームベーカリーで焼きました。


昨日チヌのパイ包みを作ったのですが(冷凍パイシートを使用。形で分かりますね。)

中に野菜も入っていますがちょっとパイの中がスカスカになりました。チヌの半身を入れたのですが今度は一匹入れた方が良いかも。
作ったソースが余って(ソースショロン)今日焼いたパンにつけたら酸味の効いたソースと合う~美味しかった自己満足ですが・・・。





世界が食べられなくなる日

2013年11月10日 10時01分59秒 | 日記
「食と農のフェスティバル」で観た2つ目の映画

「世界が食べられなくなる日」

2012年 フランス 

        監督 ジャンポール・ジョー
        製作 ベアトレス・カミュラ・ジョー
        ナレーション フィリップ・トレトン




色々印象に残った事柄はあったのだけど、遺伝子組み換えとうもろこし、農薬(ラウンドアップだそうです)をいくつかの組み合わせでラットに与えた長期実験。
現在市場に流通している遺伝子組み換え食品の安全基準はラットに組み換え作物を3ヶ月与え続けて問題がないという実験結果をもとにしているそう。でも、この映画によると3ヶ月以降からが目に見える変化がありました。
(ちなみにラットの3ヶ月は人間の寿命が80歳とすると人間の10歳に相当するそうです)

そして、この日には←この本の著者のトークライブショーがありました。
この20年で添加物の種類が70種類増えたそうですよ。
添加物といっても良い事もあります。もちろん悪い面もある。それをよく知って選ぶのは食べる本人や食事の支度をする人なんですよね。
40分のトークライブがあっという間でした。とても為になりました。
12月には新しい本が出版されるそうです。


シネマルシェ(ミニ産直市)で買った野菜。
この日はもぐもぐ農園さん






ペンギン夫婦の作りかた

2013年11月06日 13時13分47秒 | 日記
「ペンギン夫婦の作り方」を観ました。



2012年 日本映画

出演 小池栄子
   ワン・チュアンイ(台湾)

1999年に実際に東京から石垣島へ移住した夫婦が、元祖石垣島の食べるラー油を作って売り出していくお話(これがきっかけで食べるラー油ブームに)
移住許可や帰化申請(ご主人が中国人)などもあり、困難を乗り越えていく場面がコミカルに描かれていました。
現在でも、石垣島でラー油を作り続けつつ、辺銀食堂を営んでいらっしゃるそうです。



この映画は、連休の1日、広島であった「食と農のフェスティバル」(映画)で観ました。
場所はシネツイン新天地。初めてで場所がよく分からなかったのですが、少し迷って無事到着。(小さいビルの5階でした)

牡蠣のオイル漬けその後

2013年11月03日 09時14分37秒 | 日記
この間作った牡蠣のオイル漬け出来ました。
←こちら



ブログに書かれていた通りとても濃厚なので1回に2~3粒で良い感じ
今回は、水菜とプチトマトと一緒に食べてみました。


その前は、エリンギと椎茸をトースターで焼いた物と一緒に。家の人は美味しいと言ってました。





昨日は赤ワイン入りのパンも一緒に。(広島のアンデルセンで買いました)