夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

思いがけずサンコウチョウなど

2022年08月18日 11時34分34秒 | スズメ目カササギヒタキ科
お久しぶりです!暫くさぼりがちなブログですが、

少しだけ涼しくなったので近くの林に久しぶりに行ったところ「ギーギー」というような鳴き声が聞こえる。薄暗いのですが、いつもいるヒヨドリとはフォルムが違うような・・・。

と思ったらサンコウチョウです。3、4羽。
此処では繁殖していないので、東南アジアに向けてそろそろ移動している
のでしょう。ここの林では初めて見ました。

数枚撮ったものの殆ど真っ黒、この一枚だけ修正したら何とか証拠写真になりました😅 

台湾・フィリピンで繁殖し、冬季は中国南部・インドシナ・マレー半島・スマトラへ渡る。
日本では、夏鳥として本州以南に渡来する。
TL♂44.5㎝  ♀17.5㎝
 

後は蝶です。
ジャコウアゲハ♀  腹に黒い毛が密集して生えています。


ゴマダラチョウ

今日は以上です。

最後まで見ていただき有難うございました。




オオヨシキリなど

2022年08月11日 13時01分10秒 |     ヨシキリ科
今日もご訪問下さり有難うございます。

まだまだ子育て中のオオヨシキリ しかし、もうこの時期は羽は換羽中で荒れて見えます。






何度も餌を捕って来ては、巣のある辺りへ降りて行きます。





今度はヨシキリ科の他の鳥も見てみたいな~😃 

イギリスとスカンジナビアおよびアイスランドを除くヨーロッパ・アフリカ北部・中央アジア・ロシアのアムール川流域・サハリン・中国東部・朝鮮半島で繁殖し、
冬季はアフリカ・インド北東部・インドシナ・インドネシア・フィリピン・ニューギニアへ渡る。
日本では夏鳥として九州以北に渡来する。
南西諸島では越冬例がある。
TL18~19㎝


おまけ
ヒマワリ

ミソハギ


公園の広場を飛んでいたチョウトンボ




拡大してみました。

今日は以上です。
見て下さり有難うございます。


ゴイサギ

2022年08月09日 12時12分22秒 |     サギ科

ヨシゴイの葦原で、突然飛び立って旋回して行ったゴイサギ幼鳥です。


大きい鳥が飛んだのでまだ見たことのない鳥だと思ってとっさに撮りましたが、ゴイサギでした(・_・;)


未見の鳥をひそかに狙っていたのですが、又来年以降に( ^ω^)・・・。

ユーラシア大陸の温熱帯区・サハラ以南のアフリカ・インドネシア・カナダ南部以南の南北アメリカに分布。
日本では本州・四国・九州で繁殖。留鳥のものと、冬季南下するものとがいる。
南西諸島では冬鳥。北海道でも記録されることがある。
成鳥羽になるには3年を要し、その間の幼鳥羽がまだ残る若齢個体でも繁殖能力はあります。
年中見られますが、足輪を付けた標識調査の結果、冬は相当数のものが、フィリピンや台湾などに渡っていることがわかっています。
「田んぼは野鳥の楽園だ」太田眞也 弦書房 参考


TL58~65㎝
WS105~112㎝

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。
 


クロハラアジサシ

2022年08月05日 09時11分26秒 |     カモメ科
旅鳥のクロハラアジサシ
先日見に行ったのですが、とても遠かったのでその前に観察しに行った時の画像をアップします。


















ヨーロッパ南部から中央アジア・アフリカ・南アジア・中国北東部・オーストラリアで繁殖。
北方のものは、南下して越冬。
日本では旅鳥として各地に渡来するが、数は少ない。南西諸島ではよく見られる。
TL23~29㎝ WS64~70㎝ 
今日は以上です。
 

本日も最後まで見ていただき有難うございました。



ヨシゴイ幼鳥

2022年08月02日 08時50分18秒 |     サギ科
      暑中お見舞い申し上げます。
       猛暑やコロナ渦の中、皆様くれぐれも自愛ください。



さて、葦原のヨシゴイ 巣立ち雛といっても良いでしょうか?

葦の葉に乗ってじっとしていました。(葦ではなくて蒲の葉でした。訂正します。)


傍で見ると本当に小さいですね。

羽繕いの後


今季はたっぷりヨシゴイを見ることが出来て満足でした。

巣立った雛達は、来年には日本のどこかに渡来し、繁殖できるように願っています。


東アジアから東南アジア・インドにかけてと、ミクロネシア西部・セーシェル諸島に分布。
日本には主に夏鳥として飛来し、九州以北で繁殖。本州中部以南では越冬するものもいる。
TL31~38㎝
WS53㎝

今日は以上です。

本日も最後まで見ていただき有難うございます。