田園で、キジはよく出合う野鳥です。
雛が生まれて母鳥と一緒にいる場面を目撃しているのですが、フィールドには暑すぎて出られないので、写真を撮るのは無理そうです。

刈った草で小高くなっている所に乗っていました。

この頃は、よく縄張り宣言をしていました。

ヨーロッパ中部から東アジアに分布。
日本にでは留鳥として本州・四国・九州・種子島・伊豆諸島に分布。
北海道と対馬には元来分布せず、移入された亜種コウライキジP.c.karpowiが分布している。
TL♂80㎝ ♀60㎝
日本にでは留鳥として本州・四国・九州・種子島・伊豆諸島に分布。
北海道と対馬には元来分布せず、移入された亜種コウライキジP.c.karpowiが分布している。
TL♂80㎝ ♀60㎝
それから、フィールドで見たカタツムリ。
こんなに大きなカタツムリは子供の頃以来だと思います。
少し前の東京時代にはカタツムリを1度も見た覚えがありません。

私は、梅雨も明けないうちから、どうも、ばててしまったようです。
皆様も、どうぞお体には十分気を付けてお過ごしください。
今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。