夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

キジ

2023年07月12日 06時22分59秒 | キジ目キジ科 
田園で、キジはよく出合う野鳥です。
雛が生まれて母鳥と一緒にいる場面を目撃しているのですが、フィールドには暑すぎて出られないので、写真を撮るのは無理そうです。

刈った草で小高くなっている所に乗っていました。

この頃は、よく縄張り宣言をしていました。


ヨーロッパ中部から東アジアに分布。
日本にでは留鳥として本州・四国・九州・種子島・伊豆諸島に分布。
北海道と対馬には元来分布せず、移入された亜種コウライキジP.c.karpowiが分布している。
TL♂80㎝ ♀60㎝


それから、フィールドで見たカタツムリ。
こんなに大きなカタツムリは子供の頃以来だと思います。
少し前の東京時代にはカタツムリを1度も見た覚えがありません。


私は、梅雨も明けないうちから、どうも、ばててしまったようです。
皆様も、どうぞお体には十分気を付けてお過ごしください。

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。

クロハラアジサシ

2023年07月08日 15時53分18秒 |     カモメ科

今季もクロハラアジサシに出会うことが出来ました。




遠いですが時々、餌の魚?をとっている所も見られました。





無事に繁殖地に渡って幼鳥の姿を秋に見られたら良いな~と思っています。

6月撮影

ヨーロッパ南部から中央アジア・アフリカ・南アジア・中国北東部・オーストラリアで繁殖。
北方のものは、南下して越冬。
日本では旅鳥として各地に渡来するが、数は少ない。南西諸島ではよく見られる。
TL23~29㎝ WS64~70㎝ 
今日は以上です。
 

本日も最後まで見ていただき有難うございました。



ヨシゴイ

2023年07月03日 06時08分11秒 |     サギ科

6月の葦に隠れるヨシゴイ




オオヨシキリ(右)とヨシゴイ

同じエリアに営巣するオオヨシキリを警戒しています。
オオヨシキリをガン見(笑)

葦の中から嘴を開いてオオヨシキリを威嚇している所も目撃しました。(その時の写真はなし) 近付き過ぎたのでしょうか。
葦原の表面での姿を観察する限りでは、お互い我関せずだと思っていましたが。



東アジアから東南アジア・インドにかけてと、ミクロネシア西部・セーシェル諸島に分布。
日本には主に夏鳥として飛来し、九州以北で繁殖。本州中部以南では越冬するものもいる。
TL31~38㎝
WS53㎝

今日は以上です。
本日もご訪問有難うございました。