TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

天国でみんなを見守っていてね。快くん・・・。

2004-06-29 01:00:00 | 徒然なるままに
6月28日(月)

今日は、午後6:00から快君のお通夜がある。

今朝、末娘を事故のあった交差点まで、手をつないで見送りに行った。
娘のクラスの先生を始め、小学校の先生方が横断旗を持って、子どもたちに信号待ちや、道路の渡り方を指導してくださっていた。

あの事故後、この交差点を渡れないでいる子がたくさんいると聞く。
娘はその事故を目撃したわけでも、事故後の惨状を見たわけでもないが、相当なショックを受けている。
目撃した子や、倒れている快君を見てしまった子どもたちの心の傷はどれほどのものだろう。

今日、小学校で合同追悼式があるそうだ。
先週の金曜日、元気楽しく一日を過ごし、明るく別れた友達が、その日の下校時に、通学路のいつもの交差点の横断歩道で、いつも見慣れたバスに轢かれてしまうなんて、誰が想像できただろう。

昨日、末娘が、縫合手術を施されてきれいになった快君が、葬儀社の車に乗って、いつも遊んでいた公園にお別れに来たと言っていた。
「快君の頭、つぶれてなかったよ。包帯もしてなかった。赤いいつものお洋服を着ていて、白い珠(数珠)を持ってたよ。眠っているみたいだった。」

1年生の快君。
ちっちゃくて、明るくて、かわいかった快君。
大きなバスのタイヤはどんなに怖かっただろうね。
やりたいこと、夢がいっぱいあったでしょうね・・・。
やっと落ち着いたお母さんは、
「快にはいつも、『男の子はみんなを守らなくちゃいけないんだよ。女の子にはやさしくするんだよ』といって聞かせてきました。
快は私の言うことを聞いて、みんなを守るために事故にあったんだと思います。」
とおっしゃっていたそうだ。

こんな悲しい、残酷なことは2度とおきてはいけない。

バスの運転手は、34歳の三児の父親でもあるそうだ。
本人ばかりではなく、その家族や会社関係者も、どれほどの悲しみと混乱の渦中に居ることだろう。

事故の原因は、双方の「思い込み」と「危険予測の甘さ」にあるのだが、死に至らしめる事故であり、相手は6歳とあれば、どんな状況や理由であっても加害者のほうに100パーセント責任があると思う。

子どもたちが登下校に限らずいつも使う信号。
青になったら渡れると思うのは当たり前。
同時に青になったからといって、左折車が優先されることがあってはならない。
巻き込み確認は、ドライバーの基本中の基本。
私も運転する立場の者として、肝に銘じなければならない。

「命の尊さ」を学ぶには、あまりにも大きな犠牲。
子どもたちが、この事実を受け止める心と、乗り越える気持ちが育つよう、明るい笑顔が戻るよう、学校でも家庭でも子どもたちの心のケアを十分にしていかなければと思う。

快君のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

息子の『青春』に送るエール!

2004-06-29 00:57:00 | 徒然なるままに
6月27日(日)

午前中、息子の高校のサッカー部の保護者会に出席。
めったに学校からのプリントなど見せない息子が、先日、職場まで携帯をかけてよこし、
「部の保護者会、出席してくれるの?」
ときいてきた。
珍しいこともあるものだ。何か大事な連絡があるのだろうかと、出席すると答えたのだった。

このサッカー部は、顧問の先生の方針で、90名を越す部員が全員が試合に出場する。
1年生32名のうち、高校に入ってからサッカーを始めた生徒も数名いる。
初めての子でも、伸びる子はどんどん伸びて、2年生では主力選手にまで成長する子もいるという。

トレーニングメニューも充実していて、怪我をした生徒も、怪我が回復するまでの専用のトレーニングメニューがあるし、卒業生が開業する接骨院との連携もあって、バックアップ体制がしっかりしている。

コーチ陣も、卒業生(大学生)が数名ボランティアで教えに来てくれているそうだ。
ハードなスケジュールやトレーニングをこなし、3年生の11月の大会まで出場しながら、志望校に現役合格した先輩は、その存在だけでも励みになるというのに、後輩の指導にも来てくれるなんて、その尊敬と信頼は絶大なものだという。

『部活動と勉強の両立』
これは、中・高生の永遠のテーマだ。
保護者会では、そのことについて多くのお母様方が心配されていた中で
「うちでは4年計画で大学進学を目指させています。高校3年間は、サッカーに燃え、一浪して受験。というパターンで、上の子は進学しました」
とおっしゃるお父様がいた。

息子は1年生。大学受験はまだまだ先のことと思っていたが、高校の3年間は短い。
進学校で授業についていくだけでも大変なところに、ハードな部活動と往復2時間の通学時間。
勉強は自覚の問題。気力・体力が続くよう、スタミナ作りのパックアップとサポートを考えてあげなければと思った。

息子は指導に当たる先生方も、先輩たちも1年生のメンバーもみんないい人たちばかりだという。
3年間、どんなドラマが待っていることやら。
『青春』だね~!

愛車との別れを決断した日。

2004-06-29 00:56:00 | 徒然なるままに
6月26日(土)

今日、ついに、車を買い換えることにした。
6月6日に追突事故に遭い、台車に2週間乗った。
台車は、トヨタのスプリンター。最初は『こんな大きな車、運転しずらそう・・・』と思った。
ところが、やはり、軽自動車とは違う加速の良さはもちろんだが、なんと言うか包み込まれた『安心感』がある。
軽自動車は、燃費もよく、税金など維持費はリーズナブルである。
でも、2週間乗用車に乗った後、改めて乗ったときの第一印象は『怖い』ということだった。
車内の狭さも、成長した子どもたちを乗せて走るには余裕がない。
何より、トランクルームがないというのは、またもし追突事故に遭ったときには相手のスピードによっては命に関わることになるかもしれない。

軽自動車には愛着がある。まだまだ立派に走れる。
でも、末娘が言った。
「まだちゃんと走れるうちに、よその人に大事に乗ってもらって、うちはみんなでゆったり乗れる大きな車と交換してもらおうよ。」
小学3年生とは思えないこの冷静な言葉。
『廃車』になるまで乗りつぶすのもいいけれど、愛着のある車がぺちゃんこにされるよりは、誰かにまた大事に乗ってもらえるうちに新しい車と買い換えるほうが良いというのだ。

私は決心し、買い換えることにした。
家族の命を守り、安心して乗れる車。
思い切った買い物だが、今度の事故から学んだこと、教訓として、多少維持費が高くなるのは『保険代』と思うことにした。

3年間乗った愛車との別れを惜しみつつ、大事に乗って、きれいにお掃除してあげようと思う。
2週間後には我が家にマツダのファミリアがやってくる。

通いなれたいつもの道で・・・

2004-06-29 00:55:00 | 徒然なるままに
6月25日(金)

今日、幼い命が天に召された。
下校時、小学1年生がバスに轢かれて亡くなったという事を聞いたのは、職場から直行したソーランの練習が終わってからだった。
今日の練習メンバーが少ないのは、そのことで親子でパニックになって来られない人がたくさんいるからなのだという。

急ぎ家に帰り、友人に問い合わせたところ、名前を聞いても最初は顔を名前が一致しなかった。
でも、お母さんの特徴を聞いて、いつも挨拶をしている顔見知りの方で、昨日の授業参観でも話したばかりの方のお子さんだということがわかった。
末娘に聞くと、いつも公園で一緒に野球をやって遊んでいる友達だという。

事故の状況は詳しくはわからないが、一緒に下校した何人かの子達が、その一部始終を見、近所の人が家からタオルケットを持ってきてくれるまでの間、かなりの子どもたちがその惨状を見てしまったらしい。
その中に、亡くなった子の年子のお兄ちゃんがいて、ポツリと一言弟の名を呼んだ後は、その場に呆然と立ち尽くしていたそうだ。
救急車が到着しても、搬送されず、遺体はそのままの状態でシートをかけただけ、パトカーの到着も遅れて、現場はパニック状態だったそうだ。

知らせを受けて駆けつけたご両親はその場に泣き崩れ、お母さんは、
「何でうちの子なのよ~!」
と叫んでいたそうだ。
でも、そのおかあさんを落ち着かせようと近所の人の車で近くの病院に運ばれたときには、うわごとのように
「皆さんにご迷惑をおかけしてすみません。一緒にいた子どもたちは大丈夫だったのですか」
と、周りへの気遣いの言葉ばかり言っていたのだそうだ。
でも、あまりにもショックが大きくて今晩は自宅ではなく、友達の家にとまっているそうだ。お兄ちゃんもお友達の家に泊めてもらい、弟の死は今のところ知らされてはいないらしい。

こんな事故がどうして起きてしまったのだろう。
いつも、私たちが朝の交通指導で、横断旗を持って子どもたちを渡らせている横断歩道だ。
いつも、最寄り駅に行くときに乗るバスが、通学路の横断歩道を横断中の児童を轢いてしまうなんて・・・・。

亡くなったお子さんも、その後遺族も、あまりにお気の毒でならない。
そして、一緒に帰っていた子どもたち。目の前で事故の一部始終を目撃してしまった心の傷は想像もつかない。

子どもたちの心のケアを十分に考え、二度とこんな事故が起きないよう、安全対策に真剣に取り組み、実践していかなくてはならない。

命と引き換えに大切なことに気づかせてくれた、快くんの死を無駄にしないためにも。