TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

帰省

2005-12-31 10:29:00 | 徒然なるままに
30日

お正月を祖父母の下で過ごす末娘を、連れて帰省してくれる妹に預けに行った。
高速バスで5時間。
今日は帰省ピーク。おまけに仙台のイルミネーションを見てから電車で石巻に帰るという強行軍。
無事に着いたという連絡が入ったのは、10時30分を回っていた。

今年は、長女の受験もあり、息子の部活動の試合もあり、みんなで帰省はできなかったが、春休みには明るい報告をお土産に帰省しよう。

新幹線が通っても、電話ですぐ話が出来ても、本当に、故郷は遠くなってしまったなあ・・・。

発想を変えて見ると、あと何年かしたら、今度は子どもたちが家に帰省して来るんだ・・・。
そうなると、ますます実家は遠くなっていくんだなあ・・・。
でも、何年たっても何があっても私にとっては大切な故郷。
いつか、故郷に帰ることそれが私の目標かもしれない。

18歳で上京し、いろいろな経験をしてきた。
辛いとき、病気になったとき、故郷は私に元気と勇気とやる気を出させてくれた。
そのとき、思った。
たとえ、故郷に錦は飾れなくても、いつか私がいっぱい元気の素をお土産に、故郷に帰ってこようと。
「今はまだそのときではない。」と思いながら今までがんばってこれたのかもしれない。

一方で、子どもたちにも故郷を大切に思える人に育ってほしいと思って、地域づくりをがんばってきた。

「故郷は遠きにありて思うもの」
私の場合、犀星の想いとは違うかもしれないが、離れているからこそ分かる良さ、大切さもあると思う。
そこにいる頃は、当たり前すぎて見えていなかったもの、分かっていなかったことが、外側から見て、時を経て見えてくるもの、分かるものがある。

だから、私は、子どもたちにもいつかは故郷から旅立たせようと思っている。

そして、子どもたちが疲れて、気弱になって、もし逃げ帰ってくるようなことがあったら、「おかえり」と温かく迎えて、元気になるまで羽を休ませ、再び旅立たせよう。

故郷に残り根付いて、地域のためにがんばっている同級生たち。
今は同じ場所で一緒にはがんばれないけれど、場所は違っても志は同じでがんばっているつもりだ。

2年後、同級会がある。
皆に会えるのを楽しみにしている。

餅つき

2005-12-31 09:25:00 | 徒然なるままに
29日

体調の戻った息子にも手伝ってもらい、正月用の餅をついた。
杵と臼で本格的に餅をついたのは、4年ぶりぐらいかなあ・・・。
うっかりもち米を水に浸すのを忘れ、つき出したのは夜になってしまった。

言いだしっぺは長女。
最近彼女は、小さいときに好きだったことを懐かしんでいろいろなことをやりたがる。
いい意味で、彼女にとっては「リハビリ」になっていると思う。
一番張り切っていたのは末娘。
蒸かしたもち米の味見の仕方や、餅の返し方は、久しぶりにしては手馴れた手つき。さすが未来のパテシエは感覚も手際もいい。
最初、面倒くさがっていた息子もだんだん乗ってきて、腰が痛いとか文句を言いながらもリズミカルに、杵を臼に当たることなく上手についてくれた。

つくときに、みんなの願い事を唱えながらついた。
つきたての餅を丸めてお供え餅を作った。
どうぞ、来年がみんな健康でよい年になりますように・・・。