シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

家具買換え

2015-05-21 | 通販・買い物
安価で売ってあった3人掛けのソファーが早くも終焉をむかえました それと、10年以上使っていた水屋も扉が開けにくくなっていたので、こちらも買換えすることにしました





ソファーのクッションのバネはのびているし、背もたれ箇所はそり曲がっているので買換えとなりました



買換えたソファーになります シンプルに2人掛けにしました 5年以上は持って欲しいです



こちらは借家住まいの時から使っていた水屋になるのですが、小さいので皿系は入っていませんでした 小さいので当然、詰々状態なので中の物を取り出しも大変だったのですが、見つけるのも一苦労でした



今までの水屋の倍の大きさなので、奥さんも収納等楽になるのではと思います

では、次回更新まで

ボンサンク

2015-05-20 | 和菓子
毎週火曜日は定例の飲み会を行っているのですが、たま~に帰りに薬院駅まで歩くことがあるのですが、お酒の勢いもあり、途中にある訳ありの石丸萬盛堂系列の『ボンサンク』でお土産を買います 賞味期限の短い商品ばかり置いているので安いのですが、その日もぶらっと寄って買っちゃいました





『きんつば』『塩豆大福』『ヨモギ大福』を買いました 博多駅から薬院駅までバスに乗れば買わなくてすむのですが 半額程度で買えるので・・仕方ないですね

では、次回更新まで


豆収穫

2015-05-20 | 家庭菜園
秋口に植えた豆系なのですが、暖かくなり終焉を迎えました 







そら豆はこれで最期です プランターでの栽培なので、こんなもんではと思います グリンピースはもう少し収穫出来そうですが、今度の収穫で終わりとなりそうです 沢山の収穫とはならなかったのですが、自分で栽培したものを食べる・・・その気持ちが大事なことではと思います また来年(今年の秋)も植えたいと思います

では、次回更新まで

持田農園トマト

2015-05-19 | 果物
今日、毎週行事の飲み会(定例会)になります 職場の同僚と定例会のメンバーに持田農園のフルーツトマトをお土産とさせて頂きます



この倍のトマトは1個200円だそうです 沖縄から北海道まで流通している日本で一番甘いトマトだそうです おまけに、無農薬栽培なのでそのまま食べれるとのことです 同僚等、感激してくれたら最高です

では、次回更新まで

シロヤのパン

2015-05-19 | お土産
先週の定例の飲み会(軽~く角打ち)の帰りに、博多駅内で行列出来る『シロヤ』のパンを覗いてみると、以外にも行列なかったので パンをお土産で買いました 19時30分頃以降は少ないようです



息子夫婦の分も買いました



『オムレット』になります ふんわりとしたホイットクリ―ムを挟んだパンになります



『アノン』になります もっちりとしたクリームチーズが入ったパンになります



一番人気の『サニーパン』になります 硬めのパンの中に練乳が入っていて甘硬くて美味しいです 北九州の小倉駅が本店なのですが、その北九州で売れ筋のパンを厳選して博多駅で販売しているそうです 昼間は凄い行列で2、3時間待ちは当たり前のようです 息子夫婦もパン取りに来たのですが、美味しいと話していました

では、次回更新まで

晩御飯(モツ鍋)

2015-05-18 | 晩御飯
昨日、久しぶりに『モツ鍋』作りました 食材切り等の基本は、奥さんが行ったのですが私はスープと牛モツ(小腸)の湯引きを行いました



手作りのモツ鍋スープになります 味噌スープなのですが、コツはコユメに作ることです 理由は野菜、豆腐等の水分がスープに溶け込むので味が薄くなるからです



牛小腸はスーパー等では売っていないので、肉専門店に行かなければならないのが面倒です



モツを湯引きするために鍋の水を沸騰させています



湯引き後の鍋になります 結構な油浮いています







最期にニラを入れれば出来上がりです 息子夫婦も一緒に食べたのですが完食したので美味しかったのではと思います 最期の〆のチャンポン麺最高ですね



南区西長住にある『なおき鮮魚』にモツ買いに行ったのですが、美味しそうなトマトあったので買ってみました 持田農園のトマトも糖度があり美味しいのですが、このトマトも持田農園のトマトに負けない位に美味しかったです トマトの名前は『華小町』になります

では、次回更新まで

鳥正

2015-05-18 | 飲み会
GW期間に両親を早良区の『千石の郷』に食べに連れて行ったのですが、17時30分から受付開始なので、17時30分に到着したのですが、車の駐車するスペースがなかったので・・・不安だったのですが、とりあえず娘に記帳をお願いしたら・・・電話があり、既に2時間30分待ちの20時からとのこと 流石人気ですね 温泉セットと宿泊も出来るので、宿泊を予約している方が先に食事も予約するので、2時間以上待ちになるのでしょう で・・・どこで食事するか車の中で家族会議(大したことありませんが・・) 同じ早良区(10km以上離れていますが)の焼き鳥屋『鳥正』に即予約したら、まだ席空いていたので予約して向かいました





場所は星の原団地入口付近にあります 娘に車のカギを預けてです



野菜系は外せないので『トマトスライス』頼みました



娘の大好きな『アボガドと生ハム』のサラダ風になります



今から旬を迎える『ニンニク』になります



エノキ巻きになります



野菜サラダ(大根サラダ)になります



『味噌豚バラ』になります



『焼きナス』になります 今からの季節は毎日でも食べたいですね



『鳥皮』と『味噌サガリ』になります



『鳥肝』になります





上2枚は巻きものになります ここの焼き鳥のネタは全てカウンター前のネタショーケースに入っています ネタも全て大きいのと全て炭火焼きとなるので香ばしくて美味しいです 両親も焼き鳥食べた記憶ないとのことで感動していました 美味しい焼き鳥ご馳走さまでした

では、次回更新まで

たいらば釣り

2015-05-17 | 釣り
16日に今年最期の『たいらば釣り』に平戸市宮之浦港に向かいました ただ、自宅を出る時も雨降っていたので心配だったのですが 天気は回復に向かうとの予報だったので、心躍らせて平戸市へ向かいました



自宅を出発時刻になります



途中に氷を購入して宮之浦漁港に着いたのは5時少し過ぎでした 本当はもう少し前に到着予定だったのですが、雨と霧で徐行運転を行ったので時間かかりました



荷物積んだら即出港です ただ、まだ雨降っていました







目的地の上五島市の小値賀町の島群の沖になります



海は凪の予定だったのですが、結構船揺れていますが頑張って釣り開始です 最初のあたりは『ホウボウ』でした ここから立て続けに3匹もホウボウが・・・・



ようやく『真鯛』が釣れました 1kg弱でしたが一安心です



次のあたりは『アオナ』になります



今日の釣りは波もありで、タナ取りも難しかったのですが肝心の魚も中々連続で釣れません そんな中で今までに味わったことのない強いアタリが 格闘開始です 約20分後にあがってきたのは大きな真鯛でした







海も白波がはっきりと肉眼で見えるようになり、船頭の決断で10時30分に納竿となり、即宮之浦漁港に引き返しとなりました 仕方ないですね 生命の安全が一番です



港について1枚写真を撮ってもらいました 6.2kgの大きな真鯛でした



先輩方が〆ている所になります





本日の船全体の釣果になります 風さえなければ、潮よかったので、倍近くは釣れていたのではと思います 来年は頑張って釣りたいと思います



皆で平等に分けて私のお持ち帰りのお魚になります 真鯛の2匹はご近所の方にお裾分けしました



早あがりで自宅に着いたのは16時過ぎだったので、明るい時刻に捌くこと出来たのでラッキーでした 鱗取りと内臓取り、3枚に下ろしたら奥さんにバトンタッチです 先日買った『まな板モドキ』が約にたちました



唐揚げ用の肉厚の鯛になります 贅沢な唐揚げです



冷凍保存した切り身になります



真鯛の刺身になります 息子夫婦も呼んでいたのですが、刺身食べれるのは私含めて3人(奥さんと息子)しかいないので、これくらいの量で十分です ただ写真では見えづらいのですが、1枚の刺身デカイです 雄の鯛だったのですが脂乗って美味しかったです



鯛のアラ煮になります お孫ちゃんも食べていました



鯛のフライになります 贅沢なフライなのですがタルタルで頂きました 釣るのにはお金等の手間がかかるのですが、なんといっても『新鮮』さが購入した魚と違うと思います 釣りに一緒に行った先輩が話していたのですが、子供に釣りの魚を小さい時から食べさせているので、スーパーで買った魚食べないそうです でも納得です 今年のタイラバ釣りは終わったのですが、来年に向けてより釣果上がるように、少しずつ道具揃えて行きたいと思います

では、次回更新まで

便利グッツ

2015-05-17 | 通販・買い物
実家のお袋が野菜のみじん切りのグッツを買いたいとのことで・・・・ホームセンターに買いに連れていきました









序でに私も買ってしまいました 早速、玉ねぎスライスで使ったのですが、楽にスライス出来たので利用価値ありそうです

では、次回更新まで

野菜種まき

2015-05-16 | 家庭菜園
プランターに植えるのですが、野菜の苗がホームセンターに売ってなかったので、種を買って種まきしました









購入した種は『バジル』『青シソ』『パセリ』になります







冬物野菜を撤収したので、半分程土を交換して『苦土石灰』『化成肥料』『牛フンミックス』『腐葉土』等を入れて土を作りました





パセリの種を適当に捲き捲きしました





こちらのプランターには青シソを捲き捲きしました





バジルの種を捲いたプランターになります 順調にいけば2カ月程で収穫出来るのではと思います