シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

生姜酢漬け

2015-10-24 | 食・レシピ
生姜酢漬けを作ってみました 初めて作るので、少な目に作ってみました





小さ目のタッパーを用意しました



先ずは、生姜の皮剥ぎからになります



こちらは、生姜を入れる出汁になります 米酢で沸騰させないように弱火で砂糖等の調味料をかき混ぜておきます



スライスした生姜になります



サッとボイルすれば、下準備の出来上がりです



水道水で冷やして、水分を搾れば酢タレに漬込むだけです



出来上がりました 冷蔵庫に入れれば1年程は保存出来るとのことなのですが、今回の量は少ないので1ヶ月程で食べきるのではと思います 生姜は風邪防止等にもなるので、他の生姜料理も増やせればと考えています

では、次回更新まで

豆系種植付

2015-10-23 | 家庭菜園
シカクマメを撤収した後のプランターに、今年も『えんどう豆』『グリンピース』の種蒔きを行いました







グリンピースの種になります 1個のプランターだけでの栽培なので、残りの種は来年使えなくなるのから、処分することになるのではと思います





えんどう豆も1個のプランターでの栽培なので、沢山蒔いたのですが余りは処分することになるのではと思います



勿体ないから沢山種を蒔きしました 沢山発芽して冬を乗り切ってもらいたいです 寒さには強いようですが、問題は北風になります また、ビニールで風除け等の対策を行おうかと考えています

では、次回更新まで

ホウレンソウ&カツオ菜のその後

2015-10-22 | 家庭菜園
9月下旬に種蒔いた『ホウレンソウ(その時の記事)』『カツオ菜(その時の記事)』が、大分大きくなってきたので写真におさめました









ホウレンソウになります 間引く時期だと思うのですが、もう少し成長してから間引きして、間引いたホウレンソウはサラダで頂きたいと思います 種余っていたので、小さな菜園にも蒔いておきました







ポットに植えたカツオ菜になります もうそろそろ小さな菜園に植付たいと思います カツオ菜はお吸い物も美味しいのですが、卵とじも美味しいです カツオ菜の種も残っているので、再度ポットに種植えたいと考えています

では、次回更新まで




大根葉の浅漬け

2015-10-21 | 食・レシピ
大根葉が、スーパーで安価で売っていたので、浅漬けにチャレンジするために2束買いました



1晩置いたので、少し痛んでいる箇所もあったので、その箇所を除去しながら水洗いを行いました



洗い終わったら適当に切っておきます



切り終わったらボールに入れて塩を入れて、モミモミすれば、後は冷蔵庫で保管するだけです





Zip袋にいれて1晩寝かせれば、たぶん美味しく浅漬けが出来ているのではと思います 今後、色んな食材を使って浅漬け作りにチャレンジしようかと考えています

では、次回更新まで

ニンニク植付

2015-10-21 | 家庭菜園
ラッキョウ植付は1ヶ月以上前に終わったのですが、ニンニクはシカクマメの撤収後のプランターなので、中々植付出来なかったのですが、ようやくシカクマメの収穫も終わり撤収したので、即土入れ替えてニンニクの植付を行いました



バタバタとシカクマメを撤収してプランターの土作りを行いました



2ヶ月程前に買い置きしていた宮崎産のニンニク(500g)になります



今回は、実験でニンニクの薄皮を剥いたのと、剥かないでそのまま植付して、どちらの収穫量が多いか実験することにしました こちらは、薄皮剥いたニンニクになります



こちらは、皮剥かないでそのまま植え付けたニンニクになります



どちらの収穫が多いか・・・・まだ先は長いのですが6月頃には収穫出来るので、その時に分かるかと思います



余った小さめのニンニクになります 食用として利用したいと思います

では、次回更新まで

晩御飯(どて焼き)

2015-10-20 | 晩御飯当番
今回の週末は、是非作りたかった料理があったので、自宅からは遠いのですが西区ルミエールまで食材買いに行ってきました 今回は『どて焼き』『巾着おでん』を作ることに決めていました



この牛スジ肉は、近所のスーパーには売っていないので、この肉を買いにルミエールまで足を運びました



今回は、3個買ったうちの2個でどて焼きつくることにしました 1個は当面冷凍保存となります



牛スジは圧力鍋で作れば短時間で出来るのですが、我が家は圧力鍋はあるけど使い切れないので、地道に時間かけて煮込んでは、水を代えての繰り返しを行います





5回ほど鍋のお湯を交換して、ようやく牛スジ出来上がったようです ただ、このあく抜き&脂肪分除去でどて焼きの美味さが決まるので、手間(時間)かかるけど、一番大事な工程になります



煮込んであく抜きしている間に、出汁を作りました 味噌メインの出しになります



ボイルしていたコンニャクと木綿豆腐を一緒に入れて作り置きの出しと混ぜれば出来上がりです





最後に柚子ゴショウを混ぜて食べれば・・・美味しさもUPします 息子夫婦はからしを入れて食べていました



次は『おでん』作りになります 何時もの出汁作りで手羽元を煮込んでいきます



今回は巾着メインなのですが、少しはおでんの食材も入れたのですが、基本、私の好物の食材を入れたのですが、先ずはサトイモになります



次は、牛蒡になります



ボイルした、『大根』『糸コンニャク』『コンニャク』『厚揚げ』を入れて煮込んでいきます



ようやく、巾着の登場です 油揚げを大量に買いました



巾着に巻くかんぴょうになります



この前のお孫ちゃんの誕生会の餅ふみで使った縁起物の餅を頂いていたので、餅も巾着の食材としました 餅だけでは味気ないので、刻みチーズも一緒に巾着に中に入れました



次の食材は『キャベツ』『白菜』になります 合挽のミンチ肉をサンド・・いわゆるロールキャベツモドキを巾着で作りました



ロールキャベツモドキのミンチ肉になります



色んな巾着に入れた刻みチーズになります





完成したロールキャベツモドキになります



こちらは、餅とチーズ巾着になります



次の食材はシューマイになります 本当はジャンボシューマン買いたかったのですが、あいにく大きなシューマイは売っていなかったので、通常のシューマイ2個づつ巾着にいれました



次はうどんになります おでんの出汁自体が、うどんに合う和風出汁なので、うどんも巾着に入れてみました



次は卵になります 卵にもチーズと入れてみました



最後の食材は山芋のトロロになります こちらにもチーズを入れてみました



巾着が場所とるので、鍋が膨れ上がってしまいました



おでんは日本酒ですね 何時もの繁桝をヌル癇で頂きました どて焼きも美味しく出来たのではと思います お孫ちゃんもお肉(牛スジ肉)食べていたのと、余ったどて焼き息子夫婦が美味しかったのか、持って帰りました これからも定期的に作っていこうと思います 美味しく頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで



シカクマメ撤収

2015-10-20 | 家庭菜園
シカクマメの収穫も終わったようなので、後作の『ニンニク』『グリンピース』等が待っていたので、即撤収作業を行いました





今年は、グリーンカーテンには成り切れなかったのですが、9月中旬以降で沢山収穫出来ました





パプアニューギニアでは、この芋を食用としているとのことです 我が家では処分となります





最後の収穫になります 来年は今年の反省を活かして、ホームセンターで種の購入と我が家の自家製の両方の種で植付を行いたいと思います

では、次回更新まで

早朝野球

2015-10-19 | 野球&ソフト
週末に早朝野球の最終戦がありました クライマックスの最下位決定戦になります 選手もギリギリとのことで、試合に出ることになりました




場所は、何時もの東区の埋め立て地の香椎浜公園球場になります 到着したのは6時少し前・・まだ暗闇の状態でした









結果は、3対4で負けてしまいました 初回の3点が痛かったのですが、何とか凌いで最終回に・・2点返して2アウト満塁で、私の打席が・・・・結果は力んでボテボテのピッチャーゴロ・・・万事休でした もう、今年で野球は引退のようです 来年以降はソフトボールに専念したいと思います でも、悔しい気持ちだけが・・・シーズンオフの自主トレいつも以上に頑張ろうと思います

では、次回更新まで

佐藤酒店(繁桝)

2015-10-19 | お酒
今年も『高橋商店』の秘蔵酒を楽しむ会に申込みを行っていたのですが、第1回目の秘蔵酒が届きました









先ずは、新酒が入荷したとのことで、別に1本頼んでいました 届いたのは『酒是日本魂(さけこれにほんのたましい)』になります 珍しいネーミングです





秘蔵酒を楽しむ会の特別なお酒になります



山田錦の『大吟醸 生詰』になります



山田錦の『純米大吟醸 生詰』になります



色んな料理で楽しみながら飲みたいと思います 秘蔵酒は後2回送られてきます こちらも非常に楽しみです

では、次回更新まで




十月桜

2015-10-18 | 
週末の夕方は必ず散歩(5km程)している『西の堤池』に桜がパラパラと咲いていたので携帯で撮影しました









毎年10月以降に花咲いています 皆様もたまには、ご近所の公園等に散歩に出かけて季節の植物を見るのもよいのではと思います 目の保養になります

では、次回更新まで