シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

晩御飯(筑前煮)

2016-05-18 | 晩御飯
お袋が検査入院したので、週末実家に帰ってお袋のお見舞い、親父の食事のお手伝いをしました 幸いにお袋は大事に至らなかったのですが、定期的に帰らなければならないようです 今まで親父はお袋に料理はお任せ状態だったので、私が作ってあげることにしました



基本は、実家で収穫した野菜を中心にメニューを考えました そら豆と大名竹になります





先ずは、そら豆の皮むきからになります





大名竹は湯がく必要がないので、便利なタケノコです





沢山収穫出来たので、塩茹でして半分以上は冷凍保存しときました



塩湯でしたそら豆を甘辛煮にしました



次は、実家の野菜を沢山使って『がめ煮』を作りました 大名竹も入れました







御飯は『タコの炊き込みご飯』にしました 親父の御飯用として保存するために5合炊きまたょ







美味しく頂きました 翌日の朝食でも食べた後に、お茶碗1杯づつすくって、ラップで巻いて冷凍保存しました これで6回分の御飯確保しました 私は当然、焼酎のお湯割りで頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで

落花生種蒔き

2016-05-18 | 家庭菜園
正月に実家から頂いた、落花生ですが、ポットに種蒔くことにしました



大きな落花生は、『おおまさり』小さいのは普通の落花生の種になります





一目瞭然で大きさ違いますよね 当然大きいのが『おおまさり』になります





一晩水につけておけば、発芽が早まるとのことなので、水に漬け込みました



一晩たった状態です









全部の種をポットに入れました おおまさりは、3粒程、通常の種は、結構多めに入れちゃいました 万が一、全部芽が出たら間引きで対応したいと思います

では、次回更新まで


熊本地震の爪痕(九州自動車道)

2016-05-17 | 災害
週末に、実家(都城)に帰省した時に、1人だったので高速バスを利用したのですが、途中熊本地震による高速道路が大きなダメージを受けていて、対向車線での運行で大渋滞となっていました



益城熊本空港IC手前から1車線になるとの表示看板です







予想通りに、車はノロノロ運転になりました







沢山の土を高速道路上に盛っているようです ブルーシートで覆われているので、土の種類は不明です



結構段差があり、高速道路がうねっているように感じました



プレハブの工事事務所も構えてありました





色んな所で多数の亀裂が・・・・・これでは当面は対面通行となりそうなので、完全復旧になるには1年近くはかかるのではと思います



対面通行区間は結構長い区間ありました







至るとこで、ブルーシートが家屋にかけてありました



電柱も連続して傾いていました 1日も早い復旧出来ればと思いました 本当に悲惨な状況が鹿島JCT前後の家屋、高速道路等と・・・連続して・・地震の怖さを改めて実感しました

では、次回更新まで




タイラバ仕掛け作り

2016-05-17 | 釣り
タイラバ用の手作り仕掛けを初めて作ってみました



ネクタイを通す棒、サル管とゴム管になります



針の部分を作りました









後は、ネクタイを通す棒で、オリジナルの色んな色のネクタイを組み合わせて、タイラバ仕掛け4個手作りで作りました 後は、実際に釣りで試すのみです

では、次回更新まで

白菜漬け

2016-05-16 | 漬物作り
久しぶりに西区今宿の『ルミエール』に買い物に行ったら、白菜が半切りで99円で売っていたので、白菜漬けを作るために2個買いました



結構、重たかったので、実も詰まっているようです



半切りを更に半切りして、暫し天日干しします



今回は、ボール内で塩モミしました





後は、漬物容器に入れて、水分が沢山出たら出来上がりです 朝食時の漬物で頂きたいと思います

では、次回更新まで

頂き物(海産物)

2016-05-15 | 頂き物
お隣の方から山口県(下関)に行かれたとのことで、お土産を頂きました





フグのクッキーのようです



お酒のお摘みになりそうな蒲鉾になります



こちらもお酒のお摘みになりそうな、蒲鉾系の乾燥物になります 何時も沢山のお土産ありがとうございます

では、次回更新まで

グリンピース収穫

2016-05-15 | 家庭菜園
最後の収穫になるのではと思います 後植えの種も成長してきたのですが・・・成長した葉も少ないので収穫は終わりかもしれません











結構収穫出来ました 袋に入れて即冷凍保存しました これで何時でもピースご飯食べられます

では、次回更新まで