とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

脆性破壊とは?靱性とは?展延性とは?

2016年03月14日 | 建築学校
H27構造14(2級建築士学科試験問題)

鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、一般に、コンクリ―トの引張応力度を無視する。
2.コンクリートの長期許容圧縮応力度及び短期許容圧縮応力度は、設計基準強度にそれぞれ1/3、2/3を乗じた値である。
3.許容応力度設計において、圧縮力の働く部分では、鉄筋に対するコンクリートのかぶり部分も圧縮力を負担するものとして設計する。
4.床スラブ各方向の全幅について、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合は、0.2%以上とする。
5.部材の曲げ破壊は、脆性的な破壊であり、建築物の崩壊につながるおそれがあるので、せん断破壊よりも先行しないように設計する


脆性破壊とは?
脆性(ぜいせい、brittleness)は、物質の脆さを表す技術用語。破壊に要するエネルギーの小さいことをいう。対語としては靱性(じんせい:壊れにくいこと)と展延性(壊れずに変形すること)がある。



(正解)5
建築物は、脆性による破壊(せん断破壊)より、靭性による破壊(曲げ破壊)を先行させるよう設計する。
コメント

補強コンクリートブロック造

2016年03月13日 | 建築学校
H27構造13(2級建築士学科試験問題)

補強コンクリートブロック造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 耐力壁の中心線によって囲まれた部分の水平投影面積は、床及び屋根が鉄筋コンクリート造であったので、50㎡とした。
2. 耐力壁の端部及び隅各部を、場所打コンクリートによって形成する構造とした。
3. 耐力壁の水平支点間距離(耐力壁に直交して接合する二つの隣り合う耐力壁等の間隔)が8mであったので、耐力壁の厚さを、15㎝とした。
4. 床面積が100㎡の平屋建の建築物において、張り間方向の耐力壁の長さの合計を20mとした。
5. 耐力壁の端部において、横筋に用いた異形鉄筋(D13)は、直交する耐力壁の内部に定着させ、その定着長さを520㎜とした。


***********


●建築基準法の壁量計算
http://www.house-support.net/seinou/hekiryou.htm


1,建物の規模に応じて、耐力壁が必要です。

横からかかる、地震時に発生する水平力(地震力) 及び 台風時に発生する水平力(風圧力)に建物が耐えられるように、建物の床面積(地震力) 及び 外壁の見付面積の大きさ(風圧力)に応じて耐力壁が必要です。
地震力と風圧力の、それぞれに必要な壁量の多い方(安全側)の壁量が必要です。


2,壁倍率で、必要壁量以上を確保。

1,にて、計算した必要壁量は、壁の強さを1(壁倍率1.0)としての必要な壁の量です。壁に筋かいや合板を貼ることで、壁の強さを増すことができ、その強さを建築基準法で0.5倍率から最高5.0倍率までの間で定められています。耐震性を確保するために、耐力壁(筋かいや合板貼り等)を設け、地震力や風圧力から求められた必要な壁量以上を確保するようにします。 また必要壁量以上に耐力壁を設けることで耐震性のアップにつながります。






***********


(正解)3
耐力壁の厚さ15㎝以上、かつ、耐力壁の水平支点間距離の1/50以上が必要である。800/50=16cm以上とする。
コメント

からくりパズルマーケット 3月12日 11-18時 小田原にて開催!

2016年03月12日 | ワークショップ


小田原・箱根「からくりパズル」を広める会
http://www.karakuri.gr.jp/hiromerukai/index.html

パズル遊びの名人による面白いパズルの実演&販売です。

開催日:2016年3月12日 11-18時
場所:小田原地下街HaRuNe小田原 中央通路


第8回からくりパズルアイデアコンテスト 募集開始!
応募締切:2016年3月31日(木)必着

たくさんのご応募お待ちしています!詳しくは応募用紙をご覧ください。















********たからばこ(参照)************








コメント

釘、ラグスクリュー、メタルプレートコネクター、木ねじって何?

2016年03月12日 | 建築学校
H27構造12(2級建築士学科試験問題)

木質構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 引張材の端部接合部において、加力方向に釘を一列に10本以上並べて打ち付ける場合、釘接合部の許容せん断耐力を低減する。
2. 釘を用いた木材と木材の一面せん断接合において、有効主材厚は釘径の9倍以上とし、側材厚は釘径の6倍以上とする。
3. ラグスクリューを木口に打ち込んだ場合の許容せん断耐力は、側面打ちの場合の値と同じである。
4. メタルプレートコネクター接合において、プレート圧入時の木材は、気乾状態である必要がある。
5. 木ねじ接合において、ねじ切れやねじ山の損傷防止のために、ねじ部に潤滑油を用いてもよい。


ラグスクリューボルト






メタルプレートコネクター接合




木ねじ
頭部側にねじが切られていない円筒部と、先端部が木材にねじ込むのに適した尖った鋭角な先端形状を持つねじ部からなり、下穴なしで木材に容易にねじ込むことも可能ではあるが、木材の割れを防ぐためには下穴をあけた方が好ましい。



(正解)3
木口に打ち込んだ場合の許容せん断耐力は、側面打ちの場合の2/3とする。
コメント

あれから5年、来年牡鹿での「Reborn-Art Festival」に参加しましょう!

2016年03月11日 | 防災・被災地支援
篝です。あの津波から今日で5年・・・来年牡鹿で開催される「Reborn-Art Festival」に参加しましょう!
 小林武史さんが新たに手がけている2017年春に開催されるアートフェス。
私にとって縁のある牡鹿や松島で開催されるそうです。絶対、いかなきゃ。


http://www.reborn-art-fes.jp/
「Reborn-Art Festival」は、東日本大震災から4年、ここまで歩んできた現地の方々の“生きる力”や“生きる術”に共感した様々なジャンルのアーティストが、東北の自然や豊かな食材、積み重ねられてきた歴史と文化を舞台に、そこに暮らす人々とともに繰り広げる、いままで見たこともないお祭りです。地域とアーティストが協働してこの地域の魅力をあらためて発見し、広く発信することで、多くの人々がこの地域のことを知り、そして訪れることになるでしょう。このお祭りをとおして地域の潜在力が目覚め、この地域の10年後、20年後の未来を形づくるきっかけになることを、私たちは目指しています。


MIYUです。
 斎藤恭子さんの地元「牡鹿」も開催地の1つ・・・楽しみです。何が何でも行かなくっちゃね。
恭子さんのご主人斎藤トミジさんも、実行委員のおひとりです。「トミジの海」のトミジさんです。
委員  齋藤 富嗣さん(鮎川港まちづくり協議会会長)


トミジの海(抜粋)~「それでも、オレは海が好きだ」














 「とんとんはうす」は、APバンクをずっと応援してきました。
いつだったか出展応募した事があって・・・落ちましたけど(笑)。
いろいろあったけど、みんな頑張っているんだね。よかった~。
コメント

筋かいと間柱が交差する部分~どっちを欠く?

2016年03月11日 | 建築学校
H27構造11(2級建築士学科試験問題)

木造2階建の建築物の構造設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.枠組壁工法において、耐力壁線によって囲まれた部分の水平投影面積を60㎡としたので、床版の枠組材と床材とを緊結する部分を構造耐力上有効に補強した。

2.地震力に対して必要な耐力壁の有効長さ(必要壁量)は、多雪区域であったので、垂直積雪量に応じて割り増した値とした。


3.瓦葺き屋根としたので、1階の柱の小径を、支点間距離(構造耐力上主要な部分である横架材の相互間の垂直距離)の1/22とした。


4.壁量の算定において、構造用面材と筋かいを併用するに当たり、軸組の倍率はそれぞれの倍率の和が5を超える場合であっても5とした。


5.筋かいと間柱が交差する部分においては、筋かいのほうを欠き込んだ。



我が家の「ニッチ」~間柱の切り欠きが分かるようにしてあります







(正解)5
筋かいと間柱が交差する部分においては、間柱のほうを欠き込む。






コメント

「お点前」を英語でプレゼンテーション・・・3月29日

2016年03月10日 | 衣食住
「日本の伝統」や「和のものつくり」を英語で伝えたいと思い、国際交流協会ビーハイブに通って1年。ほぼ空振りですが・・・
3月29日、師範原さんの「茶の湯」をプレゼンがあります。楽しみです。^













コメント

真束、登り淀、野縁、地貫、敷目板、隅木とは?

2016年03月10日 | 建築学校
H27構造10(2級建築士学科試験問題)
木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。


1. 真束――――――――小屋組(洋小屋)において、中央で棟木、合掌を受ける部材又は陸梁を吊る部材
2. 登り淀―――――――寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めに登る部材
3. 野縁――――――――天井板張りなどの下地に用いる細長い部材
4. 地貫――――――――1階の柱の最下部に通す貫
5. 敷目板―――――――壁板などの継目の裏に取り付けた幅の狭い板材





隅木

登り淀

野縁

真束

地貫

敷目板
 羽目・床張りなどの板の継ぎ目の裏に,すき間を埋めるために取り付けた細長い板。敷目







(正解)2
登り淀は、切妻屋根のけらば部分において、屋根の勾配に沿って軒先から棟まで傾斜している部材である。設問は隅木の説明である。


コメント

uxcell 蛇口 水栓 水タップ

2016年03月09日 | 生活DIY


uxcell 蛇口 水栓 水タップ プラスチック製 ホーム ルームガーデン ブルー 水道

¥ 657プライム

コメント

点の取りやすい問題~基礎構造及び地盤

2016年03月09日 | 建築学校
H27構造09(2級建築士学科試験問題)


基礎構造及び地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


1. 基礎梁の剛性を大きくすることは、不同沈下の影響を減少させるために有効である。
2. 地盤の支持力は、一般に、基礎底面の位置(根入深さ)が深いほど小さくなる。
3. 沖積層は、一般に、支持地盤として安定している洪積層に比べて、支持力不足や地盤沈下が生じやすい。
4. 一般の地盤において、地盤の長期許容応力度の大小関係は、岩盤>密実な砂質地盤>粘土質地盤である。
5. 軟弱地盤等において、杭の周囲の地盤が沈下することにより、杭周面に下向きに作用する摩擦力を「負の摩擦力」という。



正解)2
地盤の支持力は、一般に、基礎底面の位置(根入深さ)が深いほど大きくなる。
コメント

「せん断力係数」とは?

2016年03月08日 | 建築学校
H27構造08(2級建築士学科試験問題)

構造計算における設計用地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、一般に、当該部分の固定荷重と積載荷重との和に、水平震度kを乗じて計算する。
2. 地震地域係数Zは、過去の震害の程度及び地震活動の状況などに応じて、各地域ごとに1.0から0.7までの範囲内において定められている。
3. 許容応力度等計算において、地盤が著しく軟弱な区域として指定された区域内における木造の建築物の標準せん断力係数C0は、原則として、0.3以上とする。
4. 地震層せん断力係数の建築物の高さ方向の分布を示す数値Aiは、一般に、上階になるほど大きくなる。
5. 振動特性係数Rtは、一般に、建築物の設計用一次固有周期が長くなるほど大きくなる。




(正解)5
振動特性係数Rは、一般に、建築物の設計用一次固有周期が長くなるほど小さくなる。t
コメント

「ガスト影響係数」って何?

2016年03月07日 | 建築学校
1992年、まだ10代の篝。貴重な現場写真(ダクト工事)。取材してくれた「ちばぎん」さんに感謝です!








H27構造07(2級建築士学科試験問題)

構造計算における荷重及び外力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 床の単位面積当たりの積載荷重は、一般に「百貨店又は店舗の売場」より「教室」のほうが大きい。

2. 倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重については、実況に応じて計算した値が3,900N/㎡未満の場合であっても3,900N/㎡として計算する。

3. 屋根面における積雪量が不均等となるおそれのある場合においては、その影響を考慮して積雪荷重を計算しなければならない。

4. 許容応力度等計算において、多雪区域に指定された区域外の場合、地震時の短期に生ずる力は、常時の長期に生ずる力に地震力によって生ずる力を加えたものである。

5. 風圧力を計算する場合の速度圧は、その地方において定められた風速の2乗に比例する。


**** ヒント ****


床の積載荷重 N/㎡って何? N=ニュートン
1㎡(平方メートル 1mx1mの面積のこと)全体に1N(約0.1kgf)の力が掛かっている。
「圧力」の単位  1N/㎡=1Pa(パスカル)


速度圧
台風の進路にある地域の中でも、岸辺、崖の上、山間部の谷間などの環境や、建築高さによって風の強さは異なる。
風圧力は、建築基準法施行令第条87条により速度圧に風力係数を乗じて計算することに決められている。
また、建設省告示第1454号に準じて計算します。

Gf:ガスト影響係数・・・引用
風は常に一様にふいているわけではなく、風向および風力の強弱の変動を繰り返している。
この変動による建築物への影響の度合いを示したものが、ガスト影響係数。
変動要因の一つとして建築物が高くなると建築物そのものの剛性で変形が発生し、その変形により風そのものが変動。
建物が変形して風圧力を受け流すことにより建築物に発生する力が低減されることになることを考えると、地震力の設定で考えられているような高層建築物が高くなればなるほど建物の固有周期が延びて地震入力が減少するという特性を地震力算定式に組み入れた振動特性係数Rtと同じような考え方であると言える。



**** 解答 ****



(正解)1
床の単位面積当たりの積載荷重は、一般に、百貨店又は店舗の売場>教室である。
コメント

「おもちゃのキッチン」ですが、実際に「水」が出ます!ジュースも出せます(笑)。

2016年03月06日 | 木工DIY
「とんとんはうす」の「メソッド」としては、使い方がいろいろ~ドレッサーや学習机にもなり、またリメイク・壊し方を考えてから作って頂きますので、いつまでも楽しく遊べて、不用になったら遠慮なく片付けられますよ。

「おもちゃのキッチン」



実際に「水」が出ます!ジュースも出せます(笑)。



ドレッサーに変身しました。学習机にもなりますよ。
コメント

座屈とは? オイラーの公式とは?

2016年03月06日 | 建築学校
ID:qsm5p8

H27構造06(2級建築士学科試験問題)

図のような材の長さ及び材端の支持条件が異なる柱A、B、Cの座屈長さをそれぞれlA、lB、lCとしたとき、それらの大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。


1. lA>lB>lC
2. lA=lB>lC
3. lB>lC>lA
4. lC>lA=lB
5. lC>lB>lA






座屈とは?  オイラーの公式とは?  コチラ⇒

 柱の上から荷重を加えます。ある一定の荷重を超えるとき、柱は急激に折れ曲がります。このような現象を「座屈」といいます。
細長い物体は、引張力より圧縮力の方が弱く、材料が持つ強度より遥かに小さな力で破壊します。
座屈が発生するときの荷重を 「座屈荷重」といい、その時の応力を「座屈応力」といいます。
圧縮される構造物を設計する際は、座屈が発生しないか必ずチェックを行います。
座屈の強度は、幾何学的な形状により決まり、「オイラーの公式」 により求めることができます。


 P :座屈荷重
 E :縦弾性係数
 I :断面二次モーメント
 L :座屈長さ
λ :柱の細長比
λ=L / i
i :断面2次半径
i = √I/A
 A :柱の断面積
 m :両端の固定方法で決まる定数





引用
http://d-engineer.com/zairiki/zakutu.html



正解)4
座屈長さは、(A)ℓ×2.0=2ℓ、(B)2ℓ×1.0=2ℓ、(C)3ℓ×0.7=2.1ℓ
よって、座屈長さの大小関係は、(C)>(A)=(B)
コメント

静定トラスとは?

2016年03月05日 | 建築学校
図のような荷重Pを受ける静定トラスにおいて、部材A、B、Cに生じる軸方向の組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。

A   B   C

1.    0       0      引張り
2.    0      引張り    引張り
3.   圧縮      0      圧縮
4.   圧縮     引張り     圧縮
5.   引張り     圧縮     引張り




(正解)1
B部材の上端のピン節点について示力図を考えると、節点に荷重がないことから、NB=0であることが分かる。次に、A
部材の下端のピン節点について示力図を考えると、NA=0であることが分かる。屋根トラスの陸ばりは引張部材であることから、C部材は引張材である。




静定トラスとは?  構造力学の基礎⇒
http://kentiku-kouzou.jp/struc-torasukantan.html
コメント