台風3号が駆け足で近付いている中、出産間近な娘が病院へ。
予定日より遅れているので、ここ一週間ばかりは落ち着かない状態だった。
母子共に順調な経過で心配はなかったのだが、連絡待ちで携帯が離せず。
待ちに待った知らせで病院へ出向くも、一旦、自宅へ帰る余裕がありそう。
ヒゲとにゃんこ達の世話をして、再び病院へ。
深夜過ぎに、元気な男の子が無事に産まれました。
お兄ちゃんになった長男は、少し緊張している様にも伺えます。
沐浴も済み、手足をマメに動かしながら泣いているの見ている私は、
自分でも判るほどの満面の笑顔。
嬉しいです! 安堵です! 可愛いです!
母乳も豊富のようで、上手に呑み始めました。
娘の休養の為にも、静かに寝せてあげようと、婿も私も自宅へ。
その晩、祝福と云うには、いささか激しすぎる風音でネコ達が起き上がった。
物が飛び交う音も入り混じり、電線に絡んだ大判のビニールのバタバタも異常だ。
窓枠をロックしようと、二重サッシの一枚を開けると、激しさが倍増しになった感が。
短時間で治まったから良かったものの、長時間に及んだらと思うとゾっとする。
朝刊を取りに行くと、エントランスでの話声が耳に入る。
驚いて、視線を移すと ・・・ 「 ええーっ!!
」
マンションの前には、公園があります。
其処にある数本の桜の木の中の一番大きいのが、根こそぎ倒れたというのです。
見に行くと、張った根が土ごと空を見ています。
幹回りも非常に大きかったので、鉄骨の外灯も共倒れになりました。
これでは、激しい音になるはずでしょう。
毎年、バルコニーから花見を楽しんだのが、来年の桜は少し淋しくなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/903acdcfd469f95b6a83729c15c3bb20.jpg)
生後45日経った弟に、絵本を読んで聞かせるお兄ちゃんです。
喜んで、笑顔で答えているようなのですが?
出産後の娘は、当分の間、静養が必要です。
で、私のお出ましが増えて来る訳ですが ・・・ ナンと授業参観までも!
長男は、小学一年生になったばかりです。
父親は仕事中で行けない。
孫に寂しい思いをさせたくないバァちゃんは、母親代理を引き受けたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/3db58432a5d1258169348cacb23e1e6c.jpg)
五月の運動会に行ってるので、学校の場所は解っていましたが、教室までは?
どの校舎の何処で靴を脱げがよいのやら?
尋ねながら、辿り着きましたとさ。 (笑)
私を見つけた孫は、ニッコリしながら手招きして、教室の中へ入るように指示します。
他の方々が廊下に居るので、先陣を切るのを躊躇いました。 私らしくなく?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/79427602e836e497ff070e6dc6e4b18e.jpg)
参観の保護者数は、私達の時代とは違い、非常に多いように思えました。
八割を超えていたのではないでしょうか?
お母さんが大半ですが、お父さんも予想以上でした。
お祖母さんも、私だけでなくチラホラと。
先生との懇談会には参加しませんでしたが、世代間・時代間の差を垣間見ることが出来ました。
そして、今月は、東海大学・熊本キャンパスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/2d6d991efe6e25237b302beca394142c.jpg)
レゴ・ロボット・マイコン・プログラミング ・・・ 孫が興味を持っているのが山盛り。
お供しないわけには居れない祖母ちゃんでした。
雨が心配な日でしたが、大勢の人にびっくり!!
サイエンスショーでは、ギリギリのところで席の確保が出来ました。
満席で入れない方が、沢山いらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/8572b99c05ff8abab43f17df80d96a66.jpg)
“レゴでつくろう夢の街”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/e8b603c7f8351c51086c88f8fadfbe55.jpg)
この教室に入った時、既に終了していたのを、残念がっていました。
色んなブースで対応していた高校生達に、話しかけたりして楽しんだようです。
「 来年もおいで! 」 と、お誘いもありました。
次は、どんな処へのお伴の依頼が舞い込で来るか!?
楽しみにしておきましょう!
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
予定日より遅れているので、ここ一週間ばかりは落ち着かない状態だった。
母子共に順調な経過で心配はなかったのだが、連絡待ちで携帯が離せず。
待ちに待った知らせで病院へ出向くも、一旦、自宅へ帰る余裕がありそう。
ヒゲとにゃんこ達の世話をして、再び病院へ。
深夜過ぎに、元気な男の子が無事に産まれました。
お兄ちゃんになった長男は、少し緊張している様にも伺えます。
沐浴も済み、手足をマメに動かしながら泣いているの見ている私は、
自分でも判るほどの満面の笑顔。
嬉しいです! 安堵です! 可愛いです!
母乳も豊富のようで、上手に呑み始めました。
娘の休養の為にも、静かに寝せてあげようと、婿も私も自宅へ。
その晩、祝福と云うには、いささか激しすぎる風音でネコ達が起き上がった。
物が飛び交う音も入り混じり、電線に絡んだ大判のビニールのバタバタも異常だ。
窓枠をロックしようと、二重サッシの一枚を開けると、激しさが倍増しになった感が。
短時間で治まったから良かったものの、長時間に及んだらと思うとゾっとする。
朝刊を取りに行くと、エントランスでの話声が耳に入る。
驚いて、視線を移すと ・・・ 「 ええーっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
マンションの前には、公園があります。
其処にある数本の桜の木の中の一番大きいのが、根こそぎ倒れたというのです。
見に行くと、張った根が土ごと空を見ています。
幹回りも非常に大きかったので、鉄骨の外灯も共倒れになりました。
これでは、激しい音になるはずでしょう。
毎年、バルコニーから花見を楽しんだのが、来年の桜は少し淋しくなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/903acdcfd469f95b6a83729c15c3bb20.jpg)
生後45日経った弟に、絵本を読んで聞かせるお兄ちゃんです。
喜んで、笑顔で答えているようなのですが?
出産後の娘は、当分の間、静養が必要です。
で、私のお出ましが増えて来る訳ですが ・・・ ナンと授業参観までも!
長男は、小学一年生になったばかりです。
父親は仕事中で行けない。
孫に寂しい思いをさせたくないバァちゃんは、母親代理を引き受けたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/3db58432a5d1258169348cacb23e1e6c.jpg)
五月の運動会に行ってるので、学校の場所は解っていましたが、教室までは?
どの校舎の何処で靴を脱げがよいのやら?
尋ねながら、辿り着きましたとさ。 (笑)
私を見つけた孫は、ニッコリしながら手招きして、教室の中へ入るように指示します。
他の方々が廊下に居るので、先陣を切るのを躊躇いました。 私らしくなく?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/79427602e836e497ff070e6dc6e4b18e.jpg)
参観の保護者数は、私達の時代とは違い、非常に多いように思えました。
八割を超えていたのではないでしょうか?
お母さんが大半ですが、お父さんも予想以上でした。
お祖母さんも、私だけでなくチラホラと。
先生との懇談会には参加しませんでしたが、世代間・時代間の差を垣間見ることが出来ました。
そして、今月は、東海大学・熊本キャンパスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/2d6d991efe6e25237b302beca394142c.jpg)
レゴ・ロボット・マイコン・プログラミング ・・・ 孫が興味を持っているのが山盛り。
お供しないわけには居れない祖母ちゃんでした。
雨が心配な日でしたが、大勢の人にびっくり!!
サイエンスショーでは、ギリギリのところで席の確保が出来ました。
満席で入れない方が、沢山いらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/8572b99c05ff8abab43f17df80d96a66.jpg)
“レゴでつくろう夢の街”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/e8b603c7f8351c51086c88f8fadfbe55.jpg)
この教室に入った時、既に終了していたのを、残念がっていました。
色んなブースで対応していた高校生達に、話しかけたりして楽しんだようです。
「 来年もおいで! 」 と、お誘いもありました。
次は、どんな処へのお伴の依頼が舞い込で来るか!?
楽しみにしておきましょう!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。