田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

救世主③

2019-11-27 17:20:15 | 田園ものがたり
鱗をひいて、水洗いした真コチの普通のさばき方はこうです。
先ず、頭を切り落とします。
そして、左手はカマを持って、肩口から大名におろします。
その後、カマを外して、腹骨を取ります。
         
厄介なのは、その後です。
腹身に在る小骨を抜く必要があるのですが、ハモの骨みたいに二重になっていて、
少し面倒臭い仕事になります。
そして最後は、皮引きのハードルが ・・・ 。
         
多分、このプロセスの煩雑さが、熊本での真コチの不人気の素かも。
だから、異常(?)に安価でおさまっているのでしょうか? (笑)

ヒゲはワンオペで、しかも活きてるコチが相手です。
こんなやたらに大変な仕事は、演ってられないハズ!?
さぁて、どうする。

先ず、活きたコチの脳天を手鉤で絞めます。
するとコチは、まるでアリゲーターみたいに、尾を左右に振ります。
背ビレの際に包丁を入れるのですが、なにしろウロコも付いたままでぬめりも多い。
ワニみたいに尻尾が動くので、出刃が跳ね返される。
腹骨の近くは、あまり触らないように包丁します。
              

おろし身は氷水に入れて、血を洗うと同時に身を締めます。
その後、皮を引き、骨抜きの作業になりますが、これがちょっと大変。
もう一度氷水に入れて、ウロコを落とすとともに、上身の温度を下げます。
きれいに拭きあげて、準備OK。

この先に、ヒゲの工夫があります。
上身の肩口の所3〜4cmの部位を、切り落とします。
ただでさえ歩留りが悪い真コチなのに、何故でしょう?

        人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする