田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

ヒゲの婚活②

2019-03-13 15:05:57 | 2人3脚チンタラ道中
先日のBSテレビ番組  

こんなタイトルがあると、昭和オヤジは一も二もなく、必ず観てしまう。(笑)
自分たちが生きた時代だからでしょうか。
ベトナム戦争を中心に、パリや世界中で暴動が起きていた68年。
日本でも、学園闘争華やかしい頃。
高校三年生のヒゲは、悩ましい時を迎えていました。
           
    あ~かい夕陽が 校舎をそめ~て~  🎶
                          ♬ 僕ら離ればなれに 

        

やっと、彼女と知り合ったばかりなのに、直ぐに京都に行かねばならないのです。
2代目を継ぐことが義務づけられ、逃げられない運命。
その為のレールは、ずっと先の先までちゃんと敷かれています。(嘆)
ありがたい(?)父親のアドバイスですわ。
がんじがらめのその軌道を、ただ黙って行けば間違えなし!
父親は、くどくど主張(説教)するのでした。
軌道を脱線する事なく、京都の大学に行き、直ぐに料理店でバイト。
その後、京都の料理屋に就職と云うゴールデン・レイルウェイ。

しかし、嫁さん候補の彼女と親しくなる為の時間が、どうしてもヒゲには必要でした。
その時間を、どう抽出するか!?
窮地に立った高校生ヒゲは、とんでもない奇手を思い付いた!
木は、森に隠せ作戦です。
森の中に一本の木を隠すと目立たない。 見つけるのは困難になります。
           
当時、ヒゲの学校は、 “ 浪人日本一 ” と云うタイトル(?)校。
現役合格率が非常に低い高校でした。
つまり、在校生が受験にしくじって浪人生になっても、当たり前のことでした。
 「 なんや、お前もか (笑) 」 
             
そんなありがたい伝統を、ヒゲだけブレイクするのは、みんなに失礼ですよね。
失礼がないようにするのが、同窓生の義務でしょう? (笑)
で、   『 赤信号! みんなで渡れば恐くない! 』
S高では 『 予備校行き! みんなで入れば恥もなし! 』
そんなシュプレヒコールを叫びながら、みんなと一緒に予備校に入ったので御座います。
こうしてヒゲは、一年間の猶予を稼いだ。
それも、恣意的とは見破れない形で。
                          ~~~  つづく  ~~~


     人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモロいニュース

2019-03-12 20:58:20 | ヒゲの毒舌
ネットニュースでは、青汁王子がバブリー生活の挙げ句、脱税で追及されている話。
           
青汁と言えば、原材料が阿蘇のケールとのCM映像を見たような?


そして、今日はいつもの宅配で、初めて生(!)のケールが手に入った。
さっそく夜の献立は、兵庫県産・生ケールと熊本産・ロメインレタスの味比べサラダ。
   
ケールの種類も色々あるようだ。
イメージでは、苦っぽい葉のようでしたが? (笑)
生ケールのサラダが悪くない。

やはり、ネットのネタですが、日本の高速道路で、黒いフェラーリが大破の映像。
           
赤いフェラーリも絡んでいるようだが、何処かへ消えた?
               
これって、高価なオモチャを持っていた子どもが、ある日、別の子が同じオモチャを
持っているのを見た時の、やっかみ的な心理でしょうか?
     「 ちくしょー 壊してやれ! 」
人間ってえヤツは、ほんま小さいのですね。

次は、最近の熊日新聞の笑えるネタです。
熊本県で開幕する女子ハンドボール世界選手権をPRするキャッチコピーが出来た。
        
この宣伝文句が、“ とつけむにゃあ ” と、ひんしゅくを買った。
なるほど、ピーチーA的には、少し(笑)問題があるのかも?
ネットでは 『 下品だ! 』 と非難ごうごうで、とうとう撤去する羽目に。

じゃあさ、下品と言う人たちは、このフレーズを理解してる訳やな。
ハードプレイとか。 ( うふふーっ )
つまり、この短文がSMマガジン愛好家的な要素を持っていると。
ひょっとしたら、非難する人たちこそが、その種のマニアだったりして?
だから、赤いピンヒールと黒い網タイツにムチが浮かんだのでしょうかねぇ。
「 下品ダー 」 (笑)

「 しかし ・・・ 」 と、ヒゲは思いましたネ。
このコピー担当者は、なんてブラック・ユーモアな奴だ。
ヒゲが上司だったら、「 オウッ、オモロいの出来たヤン! 」 と部下をねぎらって、
PRフレーズを追加します。

              熊本は二度楽しい!
                昼はハンドで、夜はハードで!
                   熊本市中央街で、お待ちしております。


      人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の対局~⑤

2019-03-11 19:45:03 | ヒゲの盤上の世界
昼食後、対局が再開された。
お互いに腰掛銀に進み、最新型と思われた。

昼の休憩中に、ヒゲ冗段から昔の話しを取材できた。
今でこそ、藤井フィーバーや女流棋士活躍で将棋は人気だが、
50年前はそうでもなかったらしい。
特に熊本では、将棋は反社会的勢力の道楽と捉えられていたようだ。
紫煙満ちる道場で、酒を据えての賭け将棋のイメージ。
盤上を札束が交錯する、まるで賭場の雰囲気。
だからヒゲ冗段も、決して人前で将棋の話しは出来なかった。
もちろん、自分の親たちにも隠し通した。
現在の将棋ブームを思うと、隔世の感がすると。

盤上はこう着状態になり、森崎鳳王が手待ちの2六飛車から局面が動き出した。
ヒゲ冗段は角交換の後、金を動かしてきた。
難解な局面、誰もが5五銀と形良く指すと予想していた。
ところが、ヒゲ冗段はなんと5五金と大方の予想の真逆な手を指したのです。
予想外の異形な手に、観戦者やメディアからどよめきが起きた。

しばらく、この局面を眺めていた年配の観戦記者が叫んだのです。
  「 こ、こ、コレは駅馬車定跡だ! 」
“ 駅馬車 ” とは、ジョンウェンの出世作となった西部劇です。
         
                  

昭和23年の京都・南禅寺。 塚田正夫名人 VS  升田幸三八段戦。
この戦いで、新構想を升田八段が披露。
そのイメージが、映画の駅馬車みたいだと云う事で、命名されたのでした。
          

局面が、いよいよ佳境に入った時でした。
読みふけっていた森崎鳳王に異変が。
急いで看護婦さんが駆け寄り、酸素マスクを装着して、バルブをひねりました。
その直後、ヒゲ冗段の様子にも何か起きたような?
顔色が青白く変わっていき、血の気が引いているのです。
気付いた奥様が、準備されていたかのような動きで椅子を運び、
ヒゲ冗段の靴を脱がせ、両足をその椅子に乗せました。
ネクタイを緩め、エコノミー症候群(?)に対処します。

ヒゲ冗段は、「 クスリ、クスリ 」 と言いながらポケットをまさぐります。
昔の白金カイロみたいな、シルバーメタリックな容器を取り出しました。
急いで蓋を外して、飲み始めました。
                    
その瞬間、真っ白だった顔に赤みが差します。
すると、何故か会場にも、シングル・モルトのかぐわしい香りが漂います。
先ほどの白金カイロに見えたのは、ウイスキー携帯用のスキットルだったのです。
                     
来場者から失笑がもれた後でした。
どこからともなく、手を叩く音が ・・・  
次々と、会場から手を叩く音が沸き起こっていきます!
そう、拍手ではなく、手を打っているのです。
会場の空気は、「 手打ちしろ! もう、十分だろう 」 の提案でしょう。
手打ち即ち、“ 指し掛け ” にしましょうとの観戦者たちの気持ちが、
わたくし(記者:玉木宏)の目頭を熱くしたのでした。    
                      
                            ~~~ 終 ~~~  

        人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI カー

2019-03-10 19:23:36 | ヒゲの毒舌
最近の車のCMを見ていると、免許返上のヒゲも思わず欲しくなる時があります。
“ インテリジェンス ドライブ ” とかのキャッチコピーのCMです。
一番感心するのが、前の車との車間距離をコントロールするモノ。
「 わあ~ こんなのが、アノ頃在ったならなぁ! 」 と思います。
               
以前のブログで、ヒゲ夫婦が福岡や小倉に車で向かう時の様子の話です。
高速道路に入ったら、最初の仕事はバスを見つけることでした。
見付けたら、コバンザメみたいにピタリとその後方に貼り付いて走るのが
ヒゲ流ドライブ。 (笑)
但し、これの欠点は、バスとの車間距離をキープしないといけない事でした。
しかし、現代のインテリジェンス・カーなら、こんな苦労は要らないようです。
               
このコバンザメDするのには、別の訳もあります。
ヘタに追い越し車線を走行して、挙げ句 “ あおり運転 ” とか、
馬鹿げたスピード争いに巻き込まれたくないのです。
意味もなく競って、疲れたくないからです。
もう一つの訳は、じーっと前のバスにくっついて行けば、黙って天神まで行ける。
つまり、カーナビの代用ですネ!? (笑)
そう、ヒゲみたいに “ 運転が好きでない ” 人間は、自動運転カーが出来たら、
狂喜乱舞するでしょう。

しかし、そうでない男たちも居るのです。 居たのですかな?
昭和の時代を生きた、メカ大好きな男たち。
TVでは、ケンとメリーのCMが流れていました。
          
          ♫ ドン ドン チッチ  ドン ドン チッチ (^^♪
              🎶  何時だーって どこに!だーって ~ 
                 ♬  朝が来たーら 出掛けーようおー  (^^♪


さぁ 朝が来て、そこに平成の世からAI自動運転車が、タイムスリップして来ました。
男が試しに乗ると、AIカーナビが問います。
 「 ご主人様、目的地を入力下さい! 後は私が自動運転しますヨ。 」
 「 ナニー、目的地だと? そんなモノ知るか。
     俺はナー  好きなように運転したいんだ。
        風の吹くまま、気がおもむくままに行くんだよ。 」

そう言いながら車を降り、自分の車に向かいました。
アナログ男は、昭和なスカGのクラッチを踏み、ギアを入れます。
   「 ブーン ブーン 🎶 」
機械音が男心をくすぐり、マシーンの振動がドーパミンを刺激する。
足をアクセルに移し、「 さあて、今日はどこに行こうか!?
              そうだ! 長い間、海を見てないな~ 」
そう、自らの意志でマシーンを操作し、鳥のように気ままなドライブしたい男たちがいた。
平成が終わる今、そんな男たちは、どこに行くのでしょう?
                  

        人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒飲みの憂うつ~肴②

2019-03-09 19:28:02 | よもやま話・酒編
さて、小吸物で口変わりしたヒゲは、本調子が出ます。
そこにすかさず、油物がタイミング良く登場。
料理も男女の仲も、大事なのはタイミング!?
“  ” が空きすぎず、早すぎず ・・・ 🎶  素敵なタイミング ♬
しかし、これが、存外むつかしい。
酒呑みってえ奴は、わがままモンでして。 (笑)
肴は無いといけないが、これでもか(!)と、次々出るのも嫌がる。

油物は、グジのゴジラ揚げです。
ひと塩もののウロコ付き甘鯛を、色紙型のひと口サイズに切り出します。
それを、三切れ。
身は天ぷら粉、鱗は打ち粉だけで揚げた物。 青唐一個添えて。
すると、ウロコは逆立って、まるでゴジラの背びれみたいに揚がってます。
ゴジラ揚げは、田園での呼び方。
世間様では、松笠揚げと称するようです。
                 
ここら辺で、野菜モノが欲しい。 但し、野菜サラダは堪忍だっせ。
ずいきの浸し・練りゴマかけ。
或いは、アクが少し残るワラビの、ゴマ酢かけ。
白練りゴマの甘みとアクのある山菜が、日本酒をあおる。
アクを抜き過ぎてない山菜がポイント!!
  

次は焼き物。
キスのしょう油干し。 添えは、いぶりがっこのイチョウ切二個。
或いは、たたみいわし。
焼き物だからと、W原商会謹製の金ダラの東京(?)焼きなんかは、立派過ぎてシンドい。
                   
珍味は、酒飲みの楽しみのひとつです。
例えば、カラスミ・大根。
スライスしたカラスミの間に、楕円形の大根スライスを挟むと云う、
今流行りの出し方がありますネ。
これが、苦手です。
ヒゲには、カラスミを三切れ。
その横に、小さなサイコロ切りの大根を四個積んで欲しい。
流行系の出し方では、心配なのです。
ゆっくり飲んでいると、大根に接したカラスミが軟化して、明太子状に成りはしないか。
あーあと、急いで食べなくちゃいけないとの義務感が辛くなる。
しかし、大根がカラスミと接触してないなら、気がせかせられなくて、酒を美味く楽しめる!
こんな高価な珍味でなくても、例えば、活アオリイカの耳(エンペラ)を刻んで、酒盗を載せたもの。
簡単だが、酒飲みには嬉しい一品です。
                   
この後は、呑み助の腹具合に合わせて。
もうぼちぼちなら、海苔を焼いてパリパリ感を味わう。
後ひとくちなら、鮎なんかの小袖寿司三個。
棒寿司ではなく、あくまで小袖でなくっちゃ。
こんな感じが、食が細った老呑み助ヒゲの望む、お任せ酒肴コースの一例です。

        人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲといだてん~カウンターパート

2019-03-07 14:52:44 | ヒゲの毒舌
小学5年の時、しょっちゅう走らせられた事は、そんなに悪い訳ではありませんでした。
走る事を強制させられたことで、ヒゲの虚弱体質が改善したのですから。
これが、大きい! 体力は、総ての分野で必須だからです。

長距離ラン優勝は、その一端でしかなかった。
それはそれで、ありがたいものだったのですが、失うモノも大きかった。
小学6年生になると、漢字の書き取りテストが始まりました。
そして、成績の悪い順に10名程が、居残り学習させられることに!
当然、ヒゲも居残り組。
再試験をクリアした者から、下校を許されます。
           
辺りが暗くなる頃、教室は、とうとうヒゲが最後のひとりになりました。
どうしてもクリア出来ない小学生は、T野先生に尋ねます。
すると、先生は 「 教科書どおりに書きなさい! 」
ヒゲ小学生は教科書どおりに書いてるハズですが、何度やっても不可です。
漢字の形は、ちゃんと合っているつもりなのに。
教科書どおりの意味合いがわからないのです。
           
習字の時間、走ってばかりだったヒゲは、ついぞ筆を持つ機会がありません。
つまり、漢字の “ ハネ・トメ・ハライ ”  等の概念を全く理解してなかったのです。
だから、教科書どおりの漢字を書くことが出来ないのです。
          
許されて、真っ暗やみの校庭をトボトボ帰るヒゲ小学生。
以来、嫌いになった漢字との関係は、現在に到るまで続いているのです。
          
何事も、表と裏があるものです。
功と罪、あるいは光と影とでも言いますか。
習字の時間中を走ることで体力を得たのが功なら、
筆を持たないことで漢字書きの機会を亡くしたのは罪でしょう。

つい先日、小2のゴジラ孫の書き取り宿題を見て驚きました。
完璧な教科書の字体で、三重花丸にSまで付いていました。
そうか! T野先生が言う教科書どおりの漢字とはコレの事か。
      
なるほどネ~! 孫の解答用紙の見事さに、ヒゲ爺は顔色なしですワ。
そんな漢字嫌いのヒゲですが、最近はNHKの顔真卿の特集番組に興味津々なのが笑わせる。
               
習字のイロハも知らないクセに、王羲之だと~!?
                    

        人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見当たり捜査をミタかい?

2019-03-04 16:20:03 | 2人3脚チンタラ道中
BSの新ドラマ 『 盗まれた顔 』 は、玉木宏主演の極めてレアな刑事物です。
指名手配犯の顔をひたすら覚え、街頭に立って、その顔を捜す見当たり捜査。
なんて地味な手法でしょうか。
               
さぁて、現役時代のヒゲが、一番苦手とした分野の話ですが。
それは、客の顔と名前を覚える事でした。
これは、サービス業では重要な事で、ヒゲの大きなハンディでした。
顔は覚えても、全く名前を覚えられないのです。
何回会っても、駄目でした。
名前が浮かばないから、客に声を掛けられない。 (汗💦💦)
顔と名前が一致しないのでは、どうしようもないですよね。 
一応、昔、顔と名前の記憶術を学んだハズなんですが、トホホーですワ。
顔と名前をよう覚えんから、つまり、芸能界のネタも全く不得手な訳です。
              
ところが、ようしたもので、カァちゃんは、この分野の天才(?)でした。
一発で、客の顔と名前、さらに会社名・役職まで覚えることが出来たのです。
それは、まるで 『 見当たり捜査官 』 みたいです。
ヒゲと一緒にいる時、向こう側からお客さんが近づきながら、頭を下げます。
ほぼ同時に、こちらも頭を下げてすれ違います。
数刻後、「 あん人は、誰だったつかね? 」 と問うヒゲ。
カァちゃんは、客名と役職を即答してくれます。
          
     ≪ こういう地道な努力のお陰で覚えられるんです。(カァちゃん談) ≫   

まぁ不思議なもので、他店で出た料理は、スマホで撮影した様に記憶出来たヒゲ。
それぞれに、得手不得手があるもんで、お互いが補い合うとちょうどイイのですね。
二人三脚と申しますか、二人合わせて良いコンビになるのでしょう!? (笑)
    

         人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲名を探せ

2019-03-02 18:06:37 | ヒゲの毒舌
インフルエンザの猛威で、リハビリ室は閑散とした日が続いていました。
年輩の入院患者さんのリハビリは、影響を考慮しての自粛と云う訳です。
ヒゲみたいな外来のリハビリ患者も、検温とマスクが義務付けられました。

暫く後、そこそこに患者さんが戻って来るようになります。
やはり、ひとりでリハビリするより、少しでも仲間が居た方が嬉しく思うのです。
                 
賑やかになった或る日、ヒゲがストレッチス運動をしている時でした。
室に置いてあるラジオから、曲が流れて来ました。
誰かが、「 この曲、なんて言うか知っている? 」 と訊ねます。
皆が首を傾げていると、スタッフのひとりがスマホをスピーカーの傍に寄せました。
ヒゲは、ピーンと来ました。
ハハア~、コレが 『 曲名が分かる 』 アプリと云うモノだな!?
ヘェ〜! まぁ、便利なモンやな。 ヒゲには、初めてのものでした。
                         
そんな、スマホもアプリも無かった昭和40年代。
学生ヒゲが、街角を歩いていると、曲が流れてきます。
どこからともなく聞こえる音楽。
良い音楽に、ふと足を止めて耳を傾けます。
  🎶 ハロー ・・・ ダーク  ・・・ オーフレンド  ・・・ ♬
なにしろ、雑踏の中から聞こえる音ですから、微かにしか分かりません。
             
帰宅して、記憶が残っている内に、歌詞を書き留めます。
かすかな記憶を繰り返しながら、分かったメロディーも採譜します。
後は、ひたすらチャンス(?)を待つのみです。

そんな或る日、親しい友だちと会います。
すかさずヒゲは、「 ジュンな、こぎゃん歌ば聞いたコツなかね? 」 と、
歌詞をそらんじます。
           
メロディーも鼻歌で、 ♬ レ レ レ 🎶  ファ ファ ラ ラ ソ ~  ♬
  「 あーっ、オルも聞いたコツがあるバイ! 
       たしか、映画にでちくっとじゃあなかろか? 」
      
             
なんて、昭和レトロ的なアナログ検索方法でしょう。
今の時代みたいなネット検索や曲名検索アプリの便利さは無いけれど、
苦労しながらも、それなりに楽しい時代でした。 (笑)

         人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする