ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

横浜開港九社めぐり ⑧ 中区西之谷町 北方皇太神宮

2020年06月21日 14時41分32秒 | 旅行
6月9日。横浜開港九社めぐり、残りの二つの神社をまわる。

京浜東北線・山手駅で下り、大和町商店街を通り抜ける。道の狭い商店街で、昔の商店街を思い出し懐かしくなった。

石川町と本牧を結ぶ道路に出て、右に曲がる。


北方小入口信号機で右に入る。奥の丘の麓に神社がある。





北方皇太神宮は「きたがたこうたじんぐう」と読む。皇大神宮ということは天照大神が祭神である。もともとはワシン坂にあったが、明治に外国人居留地になった関係で現在地に遷座した。ワシン坂は小港町の近くである。



社務所は閉まっていたので呼び鈴を押した。書き置きの御朱印だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ⑦ 南区八幡町 中村八幡宮

2020年06月21日 13時41分07秒 | 映画
横浜橋商店街の裏手にある金刀比羅大鷲神社を参拝後、横浜橋商店街を通り抜け、道路を横断すると、三吉演芸場がある。旅芝居(ドサ回り)を見ることができる。


コロナでどうかと思ったけれど、興行していたね。一日2回興行である。

目の前が中村川で、三𠮷橋を渡り、まっすぐ行くと、交番がある。交番の左背後奥に中村八幡宮が鎮座する。知らないで行くと、見つけにくい。


背後は崖地で防壁はあるが、少し恐い。




社殿は素朴なもの。


御朱印は、書き置きだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ⑥ 南区真金町 金刀比羅大鷲神社

2020年06月21日 08時40分43秒 | 旅行
横浜開港九社をまわる。その一つ、金刀比羅大鷲(ことひらおおとり)神社を参拝する。

横浜橋商店街の裏手にある。大鷲神社とあるように、酉の市の賑わいは半端ではない。屋台が大通公園まであふれる状態になる。

もっとも今年は、酉の市が開かれるかどうか、危うい。超過密状態になってしまうからだ。11月だから、すでに冷え込んでいる。参拝者が押し合い圧し合いしたら、コロナ感染者が増えるだろう。縁起物の熊手も通販か?

横浜地下鉄ブルーライン線の伊勢佐木長者町でおりて、大通公園を横浜橋商店街まで歩く。

大通公園。


横浜橋商店街。横浜の庶民の商店街である。値段は安い。


アーケードの中に、金刀比羅大鷲神社の横断幕があった。下に御朱印が並んでいる。


横に入ると、神社である。境内は狭い。酉の市はこのあたりに大行列ができる。


商店街の商人は、毎朝、ここにお参りするはずである。




御朱印は、書き置きだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする