雑司ヶ谷大鳥神社を参拝後、近くにある鬼子母神堂へ歩く。大鳥神社の横の道を歩けば、2分とかからず、鬼子母神堂へ行けるが、回り道して風情のある参道から歩くことにした。
もっとも鬼子母神参道も店舗が減少し、往年の趣はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/f57f03a2206630cfc4ee0af1a3a093e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/8d1973b5ba822dac54f7705edb4d6ba9.jpg)
左折すると、鬼子母神堂の境内である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/b4d2db8c1f2d58fe70a333d657c8158d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ec/cc4a921e9f8bc944a8bfb7955eeac953.jpg)
七五三シーズンで、家族連れが記念写真を撮っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/269a462b65fcbbec9b707255e11c5c94.jpg)
雑司ヶ谷鬼子母神のシンボルは樹齢600年という大イチョウである。まだ黄葉していなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0d/2bb8bd968355e12bc88d4f1ec32e7d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/d0472275d3cf9291b7a546046343da8f.jpg)
あと、もう一つ。境内にある上川口屋が懐かしい。昔の駄菓子屋の雰囲気を残す店だが、この日は店を閉じていた。繁忙期のはずだが、店主に何か事情があったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/19e24b54809aa88d2f1a1ba3d3658792.jpg)
御朱印は鬼子母神のものを求めた。「鬼子母尊神」と記されている。なお、ここは「鬼」の上の点を書かない。点を取ると、「思」という字に似てくる気がする。
威光山法明寺とあるが、これが鬼子母神堂の本寺である。かなり離れたところにあり、ここは飛び地になっている。