佐世保港からフェリーで、五島列島のひとつ、中通島にある有川港へ渡る。
五島列島という名前から想像されることは、ここに五つの島があることだろうが、地図を見ると、実際は、大きな島は八つある。
北にある宇久島、小値賀島、野崎島は北松浦郡で、別の行政区域になっている。
五島列島は、主な五つの島、北から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島のこという。小さな島を含めれば、全部で140余りの島がある。
若松島以北が北五島、奈留島以南が南五島と呼ばれている。有川港は北五島の港である。ツアーは、ここから南下して、最終は、福江島まで行く。
五島列島観光の目玉は、世界遺産候補になっている教会群である。
<有川港>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/16cad4bcbf021040845341a2488c3bab.jpg)
ここは何といってもクジラ。ターミナルは鯨瀬ターミナルという。鯨ミュージアムもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/2fe14b7127a4d421c556a741c244ddb3.jpg)
港にもクジラのモニュメントがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/1c83fe3e24c6358a15bc916e31ece2ee.jpg)
首都圏に住む者にとっては、クジラとかイルカは、欧米の目を意識して、何かはばかるところがあるが、島の住民にとっては生活文化である
意識の違いを感じさせられた。
有川港に臨んで海童神社がある。クジラの骨で来た鳥居が土地柄を感じさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/03c3020064ac6b3fd9d2712b069dd139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/7b1d9a92f3a2a4be7c0bc59c3735a813.jpg)
港の周辺の景色。古い民家もある。離島の例にもれず、ここは過疎地域である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/a3a9ac14c0da5f5a53a2cfeca2f56c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/b32a75e21e89a91daf99f5d8e896a0f4.jpg)
島の人に訊いた。一戸建ての貸家はいくらぐらいで貸してくれる?
「月五千円ぐらいかな。」という返事。
こういう離島は医療が問題になる。予想データを調べると、五島列島は医療レベル・介護レベルともに優良である。介護度レベルは6で、最高点が7だから、首都圏の2とか3とかに比べると、安心・安全である。
こういうことは案外気が付かないものである。
もちろん、島に骨を埋めるつもりで行かなければならない。単身者には向いていると思う。
五島列島という名前から想像されることは、ここに五つの島があることだろうが、地図を見ると、実際は、大きな島は八つある。
北にある宇久島、小値賀島、野崎島は北松浦郡で、別の行政区域になっている。
五島列島は、主な五つの島、北から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島のこという。小さな島を含めれば、全部で140余りの島がある。
若松島以北が北五島、奈留島以南が南五島と呼ばれている。有川港は北五島の港である。ツアーは、ここから南下して、最終は、福江島まで行く。
五島列島観光の目玉は、世界遺産候補になっている教会群である。
<有川港>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/16cad4bcbf021040845341a2488c3bab.jpg)
ここは何といってもクジラ。ターミナルは鯨瀬ターミナルという。鯨ミュージアムもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/2fe14b7127a4d421c556a741c244ddb3.jpg)
港にもクジラのモニュメントがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/1c83fe3e24c6358a15bc916e31ece2ee.jpg)
首都圏に住む者にとっては、クジラとかイルカは、欧米の目を意識して、何かはばかるところがあるが、島の住民にとっては生活文化である
意識の違いを感じさせられた。
有川港に臨んで海童神社がある。クジラの骨で来た鳥居が土地柄を感じさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/03c3020064ac6b3fd9d2712b069dd139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/7b1d9a92f3a2a4be7c0bc59c3735a813.jpg)
港の周辺の景色。古い民家もある。離島の例にもれず、ここは過疎地域である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/a3a9ac14c0da5f5a53a2cfeca2f56c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/b32a75e21e89a91daf99f5d8e896a0f4.jpg)
島の人に訊いた。一戸建ての貸家はいくらぐらいで貸してくれる?
「月五千円ぐらいかな。」という返事。
こういう離島は医療が問題になる。予想データを調べると、五島列島は医療レベル・介護レベルともに優良である。介護度レベルは6で、最高点が7だから、首都圏の2とか3とかに比べると、安心・安全である。
こういうことは案外気が付かないものである。
もちろん、島に骨を埋めるつもりで行かなければならない。単身者には向いていると思う。