![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/fd275d9a0c9985a6e31dddf453dba47e.jpg)
遠州三山めぐり、可睡斎から油山寺へ移動。二寺は近い距離にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/d432dd2b6e052411d35cb7cfaaf8367f.jpg)
山門。門構えがすごい。全然お寺らしくない。それもそのはず、もともとは掛川城の大手門だった。明治8年の廃城令のとき、こちらに移築したのだ。お寺と云うより、お城に入る気分になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/8b71b00b2c05b5c65c5f406fcb05abe8.jpg)
門と通り抜けると、参道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/87157193fbc4c353929ffc7e705feee3.jpg)
礼拝門から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/206705d25b3713a85a00e504de96850d.jpg)
宝生殿前。庭園のような雰囲気である。本尊は薬師如来だが、薬師本堂は丘の上にあり、階段を上がらなければならないので諦めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/d930b9d00128ebcbb0e7d976ca35b20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/aed356c98026dcd17bf4de402206e048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/a81e03c0a3b487145b609747154f31bc.jpg)
無料休憩所があり、お雛様が飾られていた。雛祭りのシーズンだ。もっとも花粉のシーズンと云った方が適切かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/db4394b3a9a2b23434a79678e78df4ed.jpg)
油山寺の回送は701年。真言宗豊山派の寺院である。本尊は薬師如来。眼病平癒のお寺として名高い。ご朱印は「醫王(=医王)」である。