モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

2025J2開幕戦 対大宮 1-2 終了間際の失点で3年振りに開幕戦を落とす

2025-02-15 17:01:00 | モンテディオ山形
試合全体的に劣勢でしたからね。
そんな中、キャプテン土居の同点ゴールが生まれただけに、
最後はキチンとドローで締めなければならない試合でした。

落ち着いてから、試合を振り返ってみようと思いますが、
非公開練習を続けた結果としての今日のメンバーですから、
何か狙いがあったことは間違い無いでしょう。
監督もコメントするはず。

しかし、
左に回ったゼインの良さが出なかったことと、
安部の左SBで左サイドの推進力がイマイチだったことは、
衆目の一致するところではないでしょうか。

中村、吉尾も今日はらしさが出なかった、
というか出せなかった?

初戦から勝ち点を拾い損ねる試合となったのは残念ですね。
まずは、選手の皆さんお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日はモンテ開幕戦。厳しくも楽しい山登りが始まる

2025-02-14 10:51:55 | モンテディオ山形
寒気が収まる予定の今週でしたが、今朝も結構積もりました。
午前中で晴れになるとのこと。雪解けが進んでくれると良いですね。

モンテ公式youtubeで、土居と中村の会談?がアップされてますが、
約25分、個サポさんにはたまらない時間だったと思います。
家族ぐるみで本当に仲が良いんですねあの2人。
J1、天皇杯、ACLと数々の優勝を経験している聖真様がまだ手にしていないのがJ2優勝。
是非手にしたいとおっしゃってました。
J2優勝に必要な事については、口をそろえて「連敗しないこと」と断言。
わかっちゃいることですが、
それをできたチームが昇格できて、できなかったチームが残留ということなのでしょう。
8連敗は論外ですが(汗)、やっぱり連敗しちゃうとどうしても前を追う立場になりますからね。
マラソンでも、ふるいに掛けられた時に、ついていけない選手から脱落していきますし。

さて、
いよいよ今日からJ1が開幕。
開幕カードは大阪ダービーとなりました。
ガンバの陸そして康太も、武者震いしているでしょう。頑張れ~

そして、明日はJ2が開幕。
モンテの今年の開幕戦の相手は大宮。

一昨年、まさかのJ3降格から、昨年圧倒的な力で優勝そしてJ2復帰を果たした大宮。
さらに、親会社が「赤い牛」さんとなって、ムキムキ度も倍増。
彼らは、このJ2さえも通過点と考えているはず(悔しい)

そんなムキムキ牛さん(リスさん?どっちだ)にとって、
モンテなどは眼中にないはず(汗)
ホームアドバンテージを前面に出して、
ゴリゴリ攻めてくるでしょうね。

そんな、怖い怖い相手に対して我らがモンテはどう戦っていくのか?

キャプテン土居は、先日のインタビューで、
「大宮は、体制も変わってJ3を制して勢いのあるチームなので、相手を乗らせないように。
出鼻を挫く戦いをしたいです」

「ショートカウンター気味に来るとは聞いていて、積極的にプレスをかけてくるイメージはあるので、
そのプレスを回避する、たとえ受けても慌てないようにプレーしたいです」

と語っていました。

「プレスの回避」がこの試合のポイントとなってくるでしょうが、
これまで鍛え上げられた、最終ラインからのボール回しで主導権を握っていくのか、
それともキャンプで練習していた、ロングボールからのカウンターで相手をひっくり返していくのか。

開幕戦だけに、両チームとも手探り状態で試合に入ると思いますが、
それだけに、集中力が切れた時間帯が最も危険になると思われます。
一番いけないのは、受け身になること。
自信とか落ち着きと裏腹な感情ではありますが、
人間、重心が後ろになった時ほど怖いことはありません(岡山戦で経験済み)
まずは、強敵相手にピッチでギラギラしてほしいと思います。

とにもかくにも、厳しくも楽しい山登りがいよいよ始まります。
モンテの躍動を応援していきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日は、J2開幕対大宮戦。気になるメンバーは

2025-02-13 10:55:21 | モンテディオ山形
今日は朝から雨。気温も氷点下にならずに、今年初めての冬日回避か。
今週は、南から暖気が昇っているそうで、
これで雪解けが一気に進みそうです(来週また寒波来るそうですけど)

さて、
いよいよ、モンテの今季開幕が明後日に近づいてまいりました。
あのPO岡山戦での悔しい敗退から二カ月半、リベンジを果たすシーズンが始まります。

まずは、非常に気になる開幕メンバーですが、

GK寺門
DF岡本、城和、安倍、山田
MF髙江、土居、中村
FWゼイン、堀金、國分
サブ:トーマス、熊本、野嶽、田中、氣田、坂本、潤哉、大森、ベカ

と予想しました。
サブが9人というのは新鮮ですね~(選ぶのに苦労しました)

GKですが、
最初長谷川で行くのかなぁ~と思っていたのですが、
ケニーのキャンプリポートの時に、
長谷川のコメントが、まだ試合に出られるコンディションではない、
という感じに聞こえたので(空耳?)、やっぱりスタートはジモンくんかな?
期待のトムには早くチームに馴染んでほしいところです。

最終ラインは、これで間違いないと思いますけど、
もしかしたら、左SBは野嶽をいきなり先発させるか?
でも守備が崩壊しても困るので、まずは無難にバンディエラかな。
岡本には、この3試合で歩の入るスキがないくらいの堂々とした活躍をお願いしたいですね。

中盤は、コニたんの復調が気になりますが、まずはレオ、亮太朗でしょう。

左SHも気になるところですが、まず國分でスタートして、後半坂本か。
右SHはゼイン。吉尾の回復具合も気にはなりますが、氣田はゼインの交替で後半入ると思います。

1トップは期待の峻明くん(TMで4点取った潤哉も捨てがたいが)
ここが機能しないと攻撃になりませんから。
本人も2年目のつもりで戦うと言ってますし、彼への期待度は高いです、高すぎます。

そしてサブですが、
ボランチのサブには渉でしょうか。
また吉尾が万全でない?ので無理させずに、ここは大森を入れるでしょう。
藤本あたりの回復度も気になりますね。

エース候補のベカには、後半出場で爆発してほしいですね。

ざっと書いていて、やっぱりGKのところが少し不安ではありますが(汗)
彼らもプロ。伊達に厳しいキャンプで鍛えられてはいないはず。
我々の想像を超えるプレーを見せてくれると思ってます。

頑張れ!モンテ戦士たち!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2開幕まであと3日。キャプテン聖真と共に戦う準備はできた

2025-02-12 10:08:42 | モンテディオ山形
昨日は休日で、やっとホッとした感じでしたが、
週末までの長期寒波は、日本全国いろんなところに大きな影響を及ぼしたようで。
山形新幹線も3日ほどお休みをもらう事態に。
線路の除雪車も、久しぶりの大雪で戸惑った?
自分もまともな雪かきをここ2年程してなかったせいもあって、
結構自宅の雪掃きにも苦労しました。

慣れていないと言えば、NDスタのスタンドの状況はどんなもんなんでしょうか?
土曜日総合体育館でバレーの応援をしてきましたが、
外は吹雪で、スタジアムまで見に行く根性がありませんでした💦

想像では、スタンドに50cmは雪が残ってると思われますので、
久々のスタンド雪かきもあるような気がしますね。
それまで、体力付けておかなきゃ(笑)

さて、
週末、ゼロックススーパーカップやら、ちばぎんカップやらが行われて、
いよいよJリーグも開幕が近づいてきました。
気が付けば、モンテ開幕戦まで3日ですね。
また、ドキドキワクワクの週末が始まります。

それに先駆けて、
昨日は、オンラインでモンテの記者会見も開かれたようで、
監督、新キャプテン土居、新副キャプテン西村が会見に応じたようです。
昨夕はTUYとYTSがニュースで流してくれました。

新キャプテンに決まった土居ですが、
今回は選手の投票で決まったとのことで、最初は断ろうかと思ったそうですね(笑)
ま、たぶん元々キャプテンキャラではないし、言葉や態度というよりは背中で引っ張るタイプなのでしょう。
しかし、決まってしまったからには、モンテの先頭に立って、
時に厳しくチームを鼓舞し引っ張っていってほしいと思います。
本人もコメントで「険しい登山になると思いますが、苦しみのない栄光はありません。」とその決意を語ってくれています。

また、週末はYTSがモンテ開幕特番を流したり、
昨日はモンテ公式youtubeでレオと海夏のインタビューなども流してくれていますが、
特番でモンテOBのハセこと長谷川悠は、FW堀金を高く評価してましたね。
「第2のハセ」に覚醒してくれることを信じましょう。
海夏は、自分たちの世代がチームを引っ張っていかなきゃならないと話してますし、
相当責任感とか決意は固いと感じました。
町田時代と同じようにレオと2人でギラギラプレーしてもらえば、
チームに勢いがつくこと間違いなし。
自信をもって戦ってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-25SVリーグ天童大会 対東レ 1-3 SVで戦う形はできた

2025-02-09 10:27:00 | プレステージアランマーレ
数年に一度の冬将軍。
そんな大雪の中ではありましたが、楽しみにしていた試合。

先週、群馬に2連勝で勢いのあるアランマーレ。
第1セットを粘った末掴み取りましたが、
残念ながら1-3で敗戦。
第3セット、先にセットポイントを握っただけにあのセットが惜しかった。

しかし、サーシャとユーファの2人が上手く回ると、
このリーグでもなんとか戦えるようになってきましたね。
今日はユーファがOPで躍動。
サーシャが少し相手ブロックを意識しすぎたのが残念。

もちろん、MBの問題や、
サーブ、ブロックの技術問題など、課題も多いですが、
競合相手に戦える実力はついてきた感じです。
とても楽しく応援することができました。


内定選手の吉村選手。早くプレーする姿を見たいですね。


東レのメンバー。どの選手も高さが半端ない。


試合開始、後衛から指示を出すサーシャ。


今日は良かった3人組。


硬軟つける攻撃でチームを引っ張るユリ。
こういう攻撃が、相手をジワジワ追い込んでいきます。


進化中の佐藤選手。課題のMB陣の中でもう少し安定感が出てくればチームは助かります。


オールスターにも出場し、自信を深めたマホ。
この日もスーパープレー連発。


今日はもう少しだったサーシャ。
明日は頑張りましょう。


OPで、相手を苦しめ続けたユーファ。
キレのあるスパイクが戻ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテ昇格への道(番外篇)【我々も戦おう】

2025-02-08 12:32:00 | モンテディオ山形
現在来日中の冬将軍様は、雪国だけでは飽き足らず、西日本まで足を伸ばしているようで。
山口では車両の立ち往生も発生。
また新潟は積雪が50cmだとか。
北国でも海側は積雪がないイメージですが、今回は異常ですね。
なんとか早く収まって欲しいものです。

モンテは市原でキャンプ中ですが、雪の影響がなくて良かったですね。
今日は多分TMがあって(想像)、明日からいよいよシーズン開幕へ向けてのプロトコルですね。

さて、勝手に書いているモンテ昇格への道。今回は番外編です。

練習はじめとなった1月上旬、
インタビューに、土居が、
「ファン・サポーターの皆さんにも、
このくらいでいいやというところじゃなくて、
優勝するためにはまだまだもっともっとというところを求めてもらいたい」

と語ってくれました。

サポへの宣戦布告ですな(笑)

もちろん、喧嘩売ってるわけではなく、
お互いに高めあっていこうということだと思います。

そういう意味で、
我々も、チーム、選手のために何ができるのかをそれぞれが考えていく必要があります。

それは、スタンドから叱咤激励(ヤジじゃないよ)をするだけじゃなく、
自分なりの「戦い方」を見つけ出すということかと思います。

試合に通い詰める、練習を見守る、グッズ売り上げに貢献する。
いろんな戦い方はあるでしょう(でも、やりすぎるともはや「宗教」?(笑))

幸いなことに?
開幕戦大宮戦、次節水戸戦はアウェー席が瞬殺だったそうで。
今年も、関東方面アウェーは元気です(笑)

あまり、鼻息荒く敵地に乗り込むと良いことはないのですが(昨年のアウェーダービーのように(汗))
しかし、ピッチもスタンドも一緒に戦うという気持ちは大事です。

その勢いをシーズン最後まで保ちながら、
選手と共にサポさんも走り抜きましょう。

・・・それにしても、早く雪おさまって欲しい☃️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテ昇格への道③【負けにこそ進化は宿る】

2025-02-07 21:39:00 | モンテディオ山形
久ぶりの冬将軍様は、今回は本気出しすぎです。
今日は朝と夕方の2度雪はき。冬の運動と言い聞かせていないと若干心が折れそう(情けない)
何年振りかな、駐車場に雪が積み上がるの。
今回の将軍様の滞在は長くなるそうで、日曜までですか?もうお疲れじゃありませんか?
以上、若干の愚痴でした。

こんな冬真っ盛りの山形ですが、
来週はJ2開幕です。
雪の開幕といえば、2011年ですね。
初のJ1から3年目を迎えたシーズンの開幕は、等々力で川崎とのゲーム。
当日バスツアーで早朝の出発。外は大雪でした。
等々力は晴れてましたが、風が冷たく、試合も0-2で完敗。
少し疲れて雪の山形に戻ってきました。
そして次の週の新潟戦の前日に、東日本大震災が発生。
色んな意味で非常に印象に残る開幕戦でした。

さて、気を取り直して、
勝手にシリーズ化しているモンテ昇格への道の第3回は、
「負けから学んで進化する」です。

自動昇格しているチームは、
どこも、途中から安定した、盤石な戦い方で上位をキープ。

要は、この「安定飛行」にいかに持っていくか。

そこで大事なのは、「勢いを持続させる」というか、手放さない。

昨年の9連勝中のモンテのような感じですね。

それには、負けを限りなく無くす。
現実には、負けないことは難しいですが、大事なのは「負けから学んで進化する」こと。

そこで、いまでもトラウマになっているのが、2019年木山監督の勝負の最終年ですね。
シーズン序盤はモタモタしながらも、勝ち始めてから上位をキープ。
見事首位ターンで折り返しました。
しかし、後半戦は徐々に体力のなさ、戦力の薄さが露呈。
負けが込んで、終わってみれば最終節でギリギリ6位でフィニッシュというシーズンでした。
安定飛行に入ろうとした途端、エンジンと機体に異常が発生、なす術なく低空飛行で不時着という感じでした。
ま、POは大宮に勝つなど楽しいシーズンではありましたけどね。

2012年も確か首位ターン?したはずですが、
あの年は、そもそも守備に重大な欠陥があって、後半はそれがボディーブローのように効いて撃沈。

今季清水から完全移籍の中村は、
昇格のポイントとして、負けの原因を放置せずに、みんなで共有して乗り越えることが大切と話しています。

いかに、負けからチーム一体感で這い上がっていくか。

まさに、「山形一丸」が試されるシーズンとなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇格への道②:【カシマろう】

2025-02-06 10:18:46 | モンテディオ山形
昨日夕方から降り続いた雪は、今朝起きてみたら20cm程度の積雪となっておりました。
久々の除雪車の音で目が覚めて、自宅と職場の雪かきで鈍っていた体が少し悲鳴を上げました(本当に運動不足)
今日は小康状態で、明日からまた冬将軍様は活発に動かれるそうですね(早退してもらっても良いのですよ)

市原キャンプは昨日公開練習だったようで、
サポさんも選手の元気な顔が見られて良かったですね。
週末のTM(予測)、そして開幕に向けて、チームも引き締まってきたと思います。

さて、
昨日から始まったモンテ「昇格への道」
第2回は「カシマろう」です。

3年連続PO進出を果たし、昇格まであと一歩という我がモンテディオ。

しかし、現実は自動昇格チームとは勝ち点で大きく離され、
POも、勝負弱さを露呈しての敗退が続いています。

とはいえ、昇格の近くまでは来ていることは間違いなく、
昨年でいえば、簡単に言えばあと4勝してれば昇格できたということ。

ここで大事なのは、「細部にこだわる」こと。

勝ちを引き分けにさせない。
引き分けを負けにさせない。

細かいところですが、
何が何でもこちらに勝負を引き寄せる。

そのためには、いわゆる「マリーシア」、翻訳すれば「カシマる」(でいいのか?)ことが、
本当に大事になると思います。

勝つということは、相手の思い、希望を踏みにじることで、本当に残酷なこと。
しかし、プロの世界では、やむを得ないというよりも当然のことです。

J1でも躍進した町田の戦い方がよく批判されますが、
元町田のテセさんに言われるまでもなく、それは「負け惜しみ」でしかないのです。
サッカーのルールで戦争してるんですから。

今シーズンは、技術と構造で他を圧倒すると宣言した我が渡邉監督。
しかし、長いシーズン選手のケガやコンディションもあり、38試合毎試合相手を圧倒することはできません。

そんな時でも、落穂拾いのように勝ち点を拾っていく。
決して奇麗な戦い方ではありませんが、
試合内容が良ければ昇格できるというルールでない以上、
勝ち点こそが、そのチーム唯一の評価となります。

今シーズンは、そんな大人のサッカーを見せてほしいと思います。
それができれば、昇格は間違いありません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇格への道 その①【ギラギラしよう】

2025-02-05 10:38:35 | モンテディオ山形
数年に一度の冬将軍様が、本県にもいよいよ来県⛄
今朝は、5cmくらいの積雪でしたが、今日明日でどれぐらいプレゼントを置いていくんでしょうか((((;゚Д゚))))
少し遠慮気味でいいんですよ。

昨日のSNSでは、鹿児島に雪が積もって、長崎では吹雪の中練習してましたね。
讃岐に移籍した後藤は雪降る中での練習で「雪の山形から逃れてきたのに」とこぼしたとか。

温暖化はかえってドカ雪をもたらすそうですが、
そんな中でも、来年から秋春制は強行されるわけですね・・・

さて、気を取り直して、
いよいよ来週開幕のJ2まであと10日に近づいてまいりました。
シーズンが終わって(今年も残念、とひっそり肩を落とし(汗))
ああ、早く来シーズン始まらないかなぁ、などど思いながら年が明けると、
キックオフイベント、キャンプインとなって、
気が付くともう開幕が目の前という、毎年繰り返されるこの慌ただしさ(笑)

渡邉監督となって、キャンプも非公開練習が増えてなかなか選手情報が入ってきませんが、
まぁ順調にチームが仕上がってきている感はあります(情報ないけど)

昨年まで3年連続PO進出している我がモンテディオ。
順位も、6位→5位→4位と、順調に階段を上っています(ということで今年は3位とか言ってダメ)

しかし、だからといって今シーズンも上位が保障されているわけでなく、
失礼な例を出しますが、
2020年から、4位→3位と順調に順位を上げていた甲府は、
監督交代と共に、2022年は18位、その後も8位、14位と迷走してしまいました(甲府さんごめんなさい)
甲府を何とか言ってるのではなく、
前年の順位は何も保証していないということです。

逆に、
2019年16位だった福岡は、翌年2位で自動昇格していますし、
2020年8位だった京都も、翌年2位で自動昇格。
ここ数年10位台で低迷していた東京Vは2023年3位と躍進して昇格しています。
(この年の町田(前年15位→1位)のことはあえて触れないでおきましょう(汗))

ですから、
昨年低迷した大分、甲府も、
もしかしたら、今年一発逆転昇格なんてこともありうると思いますし、
15位くらいまでのチームは、何かがきっかけで大躍進というのは充分考えられます。

そんな、群雄割拠、生き馬の目を抜くような魔境J2で昇格を勝ち取るには、
どうしたらよいのでしょう?

そこで、
昇格には何が必要なのか、ここ数年昇格チームを見てきて感じたことを、
数回にわたって書き並べてみたいと思います。

題して「昇格への道」
(これで「ミュンヘンへの道」を思い出した人がいればあなたは60台(笑))

第1回は、「ギラギラしよう」です。

昨年リーグ戦を9連勝で走り切った我がチーム。
その先発メンバーがほぼ残留したということは、
あの終盤戦無双した、9連勝の戦いができれば、ぶっちぎって独走できるはず・・・

しかし、PO岡山戦での完敗で分かるように、
相手に徹底的に分析され、対策されてしまえば、手も足も出なくなってしまったのも事実。

もちろん、渡邉監督は今年はそれを上回る技術と構造で蹴散らすと言ってますが、
やっぱり、最後の最後は「勝ちたい気持ち」が勝負を分けます(精神論嫌いだけど)

あの岡山戦も、果たして気持ちで相手を圧倒していたのか?と言われれば、
チーム全体がそうだったのか?(結果論ですが、監督は選手が異常に緊張していたと言ってましたね)

9連勝中はできていた最後に勝ち切るという勝負強さが、岡山戦では出せなかった。
相手より条件が有利であるという優位さが、気持ちの緩みに繋がってはいなかったか?
あの場面で、相手を上回る「ギラギラ」さがあったか?

そうでなくとも、J1経験チームが半数以上の11チームとなった今年のJ2。
どのチームも、昨年4位のモンテを「刈りに来る」ことは間違いなし。
そこを中途半端な気持ちで臨んでは、やっぱり相手の餌食になること間違いなし・・・

思い出すのは、2014年の二度目の昇格年。
アウェー磐田戦での、選手の「ギラギラさ」に思わず息をのみました。
ザキさん、ディエゴの強烈プレス、バズ宮阪の鬼気迫る二度追い、三度追い。
それがあの試合の2-0での完勝に繋がったし、そのままPOの勝ち抜けに繋がったと思います。

「鬼気迫る」「ギラギラ」

戦力が整ったモンテが、シーズン通してこれを表現できれば、
間違いなく、昇格は実現するでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例サポさんのJ2順位予想。山形はPO圏内

2025-02-04 10:06:17 | モンテディオ山形
今日から今季最大級、数年に一度の冬将軍様が御来日。
北海道帯広では、早速6時間で降雪量85cmと暴れまくってるようです。
明日から山形辺りも影響あり?
国交省発表の今年度の累加降雪量は現在67cmで、ここ6年では3番目の少なさ。
今回の冬将軍様が離日されたら、あとは春を待つだけだと良いですね。

さて、昨日まで勝手に個人的なJ2順位予想を書いてしまいましたが、
毎年、J3+さんのサイトでも投票で順位予想をしています。
まだ締め切ってはいませんが、大体順位は固まりましたので、
現在の結果を見てみたいと思います。

 チーム名 AV
1  長崎 1.988
2  磐田 3.333
ーーーーーーーー
3  札幌 4.679
4  山形 4.929
5  仙台 5.321
6  千葉 6.226
ーーーーーーーー
7  大宮 6.440
8  鳥栖 7.964
9  徳島 9.893
10 いわき 11.143
11  甲府 11.393
12  大分 12.393
13  秋田 12.512
14  藤枝 14.274
15  山口 14.488
16  水戸 15.417
17  熊本 15.893
ーーーーーーーー
18  今治 16.143
19  愛媛 17.831
20  富山 18.191

優勝はダントツで長崎。
AV唯一の1点台。優勝予想46%、昇格予想75%で圧倒。
ここまで支持されるとかえってやりにくい?

2位は降格組の磐田。自動昇格予想45%とほぼ5割。
3位も降格組の札幌。優勝予想は長崎に次いで高い24%。

4位は我らが山形。自動昇格予想は16%ですが、PO進出予想は83%と今年もPOはほぼ当確?(笑)
5位は仙台。PO進出予想が75%とこちらもPO当確か。

6位は千葉。PO進出予想は54%。
僅差で7位は昇格組の大宮。AVは千葉より低いですが、PO進出予想は56%で千葉より高いというねじれ現象。

ここまでがPO進出予想5割を超えています。

8位は降格組の鳥栖。あまり前評判はよろしくないようです。

9位徳島、11位甲府、12位大分は、イツメンですね~(失礼)
個人的に甲府、大分はもう少し厳しいかなと思っていましたが、
やっぱり元J1のネームバリューは健在ですね。

10位いわき、13位秋田、14位藤枝、15位山口は、昨年の好成績での評価か。

17位熊本はもう少し上でも良い気がしますけどね。
そんな中、J2番長の水戸は16位で健闘。

降格圏内では、
18位今治、19位愛媛。愛媛2チームが揃って降格圏内は残念。
意地を見せてほしいですね。
20位富山は、POからの昇格ということで、やはり厳しい評価。

例年もっと人気の千葉や降格組の鳥栖の評価が低いのが意外でしたし、
徳島、甲府、大分、水戸といった常連組(失礼)は、
収まるところに収まるんだなぁと。

もちろん、これはいわゆるサポさんの人気投票なので、
結果は、この通りになりません(笑)
それを差し引いても、たぶん世界中で一番予想が難しいのがJ2かなと思いますけどね。

昨年の順位が低くとも、早くチームの完成度を高めたチームは確実に上位に挙がってきますし、
戦い方が安定してくれば、そのまま昇格というケースもよくあります。

できれば、モンテにとってそういうシーズンになりますように。
頑張れ市原キャンプ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする