ルリーニャ選手。もう練習に参加しているようですね。
どうなんでしょう、次節新潟戦は出場可能なのかな?
3連敗はなんとか免れたものの、
なかなか勝ち筋が見つからないコバ北Q戦でした。
たぶん、ほとんどの方は、
ルリーニャの加入で、もうこの試合のことは忘れていると思います。
(たぶん、フロントもそれを狙ってこのタイミングで発表したんですね(汗))
栃木戦、岡山戦のようなポッカリと隙のできる守備はなかったので、
あとはゴールするだけだったんですけどね。
惜しい試合でした。
まぁ、無失点だったことを評価して、
ここをベースにまたやり直しましょう。
それにしても朗報は岡崎の復帰でした。
監督のコメントでも、岡崎が入ってパスが繋げるようになった、
と言ってますが、
やっぱり同じ戦術をやろうとしても、
個々の選手の個性というか、
完全に誰が入っても同じように再現させるのは難しいんですね。
早く、國分や藤田、康太にも同じようなプレーができることを望みます。
なんといってもボランチの繋ぎは生命線ですからね。
それから、右SBの陸。
場数を踏むにつれて、プレーも安定してきたか。
彼の良さは、インナーに入ってくる攻撃参加。
これ、一昨年徳島とかマリノスがやってた偽SBの動きですよね。
後ろのバックアップの選手は大変でしょうが、
SHとの連携が取れてくれば、立派な戦術になりそうです。
一本ゴールが決まると、ヤマみたいに乗ってくると思うんですけどね。
得点が取れていないので、ヴィニ、南への風当たりが強くなっていますが、
入るときは入るし、入らないときは入らない。
そこを掘り下げても始まらないので、
早く覚醒することを待ちましょう。
第2節の東京V戦で早くも今年のチームは出来上がったかと思いきや、
その後は低空飛行が続いています。
監督のコメントも、昨年と同じ課題を指摘していることを考えれば、
「石丸モンテは一日にして成らず」
まだまだ熟成は続くといったところでしょう。
岡崎が昨年の片りんをみせてくれたことで、
ほかの選手も覚醒してくれれば良いですね。
ところで、ルリーニャはどこで使うんでしょうか。
まずは、ヴィニの控えということか。
それともいきなり2トップとか。
でも、それだとまた一から作り直しですね。
去年は10試合目から作り直ししたし、
まぁ、遅くはないか?
一方の北九州。
もちろん、カウンターからの速い攻撃は昨年の姿を髣髴させますが、
やはりディサロを始めとした昨年の主力がいた頃とは怖さが違いました。
そんな中でも、モンテから移籍の大河はキレキレの動き。
やっぱりいい選手だなぁ。