EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

どうやら「Brain Salad Surgery (Super Deluxe Box Set)6枚組」は完成しているようだ!

2014-05-13 18:06:04 | 「恐怖の頭脳改革 / BRAIN SALAD SURGERY」
どうやら
「Brain Salad Surgery
(Super Deluxe Box Set)6枚組」
は完成しているようだ


何度かあれこれ騒いで来た、
「Brain Salad Surgery (Super Deluxe Box Set)」ですが、
完成したようである。

英国の大手通販サイトでは、「In stock」の記述があり、
その仕様はオフィシャルサイトのストアーに、「Import from UK」との記述と共に写真がアップされている。

どうやら、「Super Deluxe Box Set」は、英国のSONYの主導で勧められた企画で、
3枚組の「three disc Deluxe Edition」は、RAZOR&TIEの主導による企画によるもののようである。

その「Super Deluxe Box Set」のBoxであるが、
写真で見る限りにおいては、昨年のピクチャーレコードセットの箱に準じている感じである。
菓子箱仕様と思われる。

次に封入物。

アナログ盤は、普通のシングルジャケットを作って、そこに収納するようにしている感じがする。
観音開きジャケットの再現であれば、そのような写真を掲載すると思うのであるが、
そうはなっていない。

残りのCDサイズの盤5枚は、シングル紙ジャケットに収納するような感じである。
1973年末のリリース時に関連したデザインや写真が使用されている。
これはおおよそ想定の範囲である。

折りたたみのポスターは付いています。
これは付いていないと全く意味がない。

ただ、アナログ盤のオリジナル観音開きジャケットを何らかの形で再現しないで、
(LPケースが駄目なら、CD紙ジャケットで再現するとか)

「Super Deluxe Box Set」とは、これ如何に!!!

但し、LPサイズの豪華ブックレットはハードカバーに見えるから、
それが唯一の救いである。

しかし、そのブックレットのおびただしい英字の羅列を見ると、
ビクターエンタテイメントさんに、国内盤を出してくださるように、
懇願のお手紙を書こうと思ってしまった次第である。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村



聖地エルサレム シングルレコード フランス盤

2014-05-13 11:17:39 | 「恐怖の頭脳改革 / BRAIN SALAD SURGERY」
聖地エルサレム シングルレコード
 フランス盤



アルバムジャケットに比して、
ややブルーがかったトーンにピンク色の文字が映える




いわゆるシングルレコードでは、
ピクチャースリーブというタイプ



レーベル面

フランスでリリースされた「聖地エルサレム」のシングル盤です。

B面は、「作品第二番」収録の「あなたのバレンタイン」ですね。

フランスのEL&Pファンは、
この時点で作品第二番に収録された曲を早くも聴くことができたわけです。

聖地エルサレム英国盤の時にも記しましたが、
日本のワーナーさんは、恐怖の頭脳改革からのシングルカットをなぜか、1枚も作らなかったのです。

これによって、EL&Pの「恐怖の頭脳改革」の音に触れるには、
何としてもアルバムを買う以外に選択肢がないという事になりますよね。

ちなみに、アルバムと同じタイトルの「恐怖の頭脳改革」という曲は、
74年のライヴでも演奏された時があったと、ファンクラブの会報の質問に出てきていましたが、
英国やヨーロッパの国々はともかくとして、日本では、1977年に庶民のファンファーレのシングルのB面として日の目を見る事になりました。

1977年にB面の曲として初リリースした理由は解りかねますが、
ワーナーさんは、アルバム「恐怖の頭脳改革」リリース時に、既に入手できていた音源を温存していたのだと思います。

結果として、日本の多くのファンは、「作品第二番」の中に、
発表済の曲以外に「あなたのバレンタイン」のような曲を体験できましたが、
英国やヨーロッパのファンは、日本のEL&Pファンよりも既に聞いた曲が多いと感じていたのかも知れませんよね。

ミュージシャンがその楽曲をネットで直接配信できる現在とは異なり、
レコード会社の方針も、その国のEL&Pファンの一喜一憂に少なからず影響を与えていたとも言えますね。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村