FPと文学・エッセイ 〜是れ日々なり〜

ライフプラン、資産設計のほか、文学・社会・芸術・文化など気まぐれに日々、FPがつづるエッセイ。

ハイデッガー ~ 「世界」の内で「存在」を叫ぶ 

2009-06-19 01:46:47 | 哲学・宗教・思想

ハイデッガーは、サルトルの次に面白く読んだ哲学者です。いわゆる実存哲学のはしりというやつです。サルトルの『存在と無』もハイデッガーの『存在と時間』も、うれしいことに今ではどちらも文庫(ちくま学術文庫)で読めます。

系譜的には、『存在と無』よりも『存在と時間』のほうが、先に世に出ています。存在という、自分の身に降りかかってくるテーマですから、自分に当てはめて読むとよくわかります。そこに、「時間」という不思議で永遠のテーマがからみ合っているわけですから、けっこう夢中になって読みました。学生時代、毎日30ページほどずつ、背筋を伸ばしながら集中して読んだのを覚えています。

そういう時間は、瞑想でもしているように脳の中が清冽となり、良い本を読むということは、いわば「読む瞑想」のことだと悟りました。とはいえ、さすがに哲学書ですから小説を読むようにはいきません。ただ、小説でも名作に出会った時には同じような味わいを感じます。

哲学としての完成度は、サルトルよりハイデッガーのほうが上だったと思います。しかし、衝撃度でいえばサルトルのほうでしょう。「まなざし」の志向性、想像力を生み出す「無」の概念、自己を縛りつける自由という名の不自由、行動へと突き動かす衝動など、作家でもあるサルトルの思想は魅力的で「劇薬」でもありました。

そうはいっても、ハイデッガーも捨てがたい(晩年、ナチに加担するような行動をしたのが解せないけれど)。
「世界-内-存在」(せかい-ない-そんざい)。ハイデッガー哲学の重要概念です。人間は、この世界、この社会と関わりをもたずには存在しえない。また、その存在は、時間(過去-現在-未来)と共に在る。かなり大雑把に言えば、そんな内容です。
―「世界の中心で、自分の存在を叫ぶ」(ちょっと古いか)。

ただでさえ、自分を中心に世界が回っていると思いがちな若い時期、こんな思想を詰め込んだからたまりません。よけいに西洋思想的な個人主義にとらわれ、自己中心的な思索の迷路にはまり込んでしまいました。こうして「世界-内-自分」を叫ぶ哲学的武装で自分を固めるようになったのです。

・・・としつつ、それはそれ、一歩外へ出ると、狂おしくも美しい異性の魔に苦しんだものです。美しきものの前では、哲学的思索は無力でした。無力であるがゆえに、さらに哲学的武装が必要になる。その繰り返しとなったのです。「世界-外-自分」。世界の外にいる自分、疎外感をつねに感じるようになりました。早い話、女性の前では、ほかのすべてのことが「そんなの、どうでもいい」。その女性という存在のためなら、犯罪さえ許される。(『哲学的存在論とやわ肌の熱き血潮』) 

美と性は、若い時期、異常なエネルギーを持っているものです。知力と肉体、これが美と性を制するのでした。ドストエフスキーに出てくる人物たち(ラスコーリニコフ、イワン・カラマーゾフなど)に惹かれていったのも、偶然ではなかったのかもしれません。「神がいなければ、すべてが許される」(イワン・カラマーゾフ)。同様に、美と性の前では、すべてが許される ― 実存哲学は、私にとって、その命題に対する苦しい「もがき」なのでした。

純粋に、思索を楽しんでいればよかったものを・・・。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿