FPと文学・エッセイ 〜是れ日々なり〜

ライフプラン、資産設計のほか、文学・社会・芸術・文化など気まぐれに日々、FPがつづるエッセイ。

「ザ・ゴール」 ~ 人生は「ゴール」を目指す生産ライン

2008-12-08 00:55:39 | シニア&ライフプラン・資産設計

ビジネス書『ザ・ゴール』は、世界で1000万人が読んだそうです。初版は、2001年ですから、もう7年たっています。最近、同じ著者(エリヤフ・ゴールドラット)の『ザ・チョイス』が翻訳出版され、書店に並んでいます。

私も、まだ読んでいなかった『ザ・ゴール』を読んでみました。「小説として読んでも面白い」とうたっていますが、もし小説としてだけで評価するならそれほど読まれなかったでしょう。著者のTOC理論(制約条件の理論)というものが、企業(工場)再建の物語に沿って(夫婦の危機の問題も絡めて)展開していくから読みやすく、そして分かりやすく理解されたのだと思います。ただ、私個人としては、小説にするより理論書としてまとめてもらったほうが逆に分かりやすい気もしたのですが、それではこれだけ売れなかったのでしょうね。

この本を読みながら、私はずっとライフプランのことを考えていました。この本の事例は工場の生産ラインの中でいかに問題を発見し、解決していくかという思考プロセスにあります。どこかに不採算のボトルネック(問題点)があり、それが工場閉鎖に追い込まれる原因となるのです。ラインのひとつひとつを全体に照らし合わせて有機的に分析し、問題を把握し、改善する。それによって劇的な効果が上がる。そのためには、従来の思考に捉われていてはだめなのです。

ライフプランのプロセスも同じではないか。人生をひとつの生産ラインとして捉える。その人生設計のどこに問題があるか。いくら裕福な家庭でも、それなりにどこか解決すべき問題があるはずです。しかし、普通は、一部を見てここが悪い、ここを直せば元に戻ると思いがちです。一時的には、それで修正されるでしょう。しかし、また行き詰まる。これは、根本的な修正ができていないからです。全体を見ていないからです。個人のライフプランでは、工場閉鎖に当るのが失業や自己破産に当ります。なんとしても、こんなことは避けたいものです。

「どうしたら貯蓄が貯まりますか」「損しないで、儲かる投資商品はありますか」「どんな住宅ローンを選べばいいですか」「相続税はどれくらいかかりますか」―。こうした質問が出るのは、ご当人が部分の知識もさることながら、人生設計の全体の知識を持ち合わせていないから仕方ないことかもしれません。だから、細かい工場の部品のような相談になってしまいます。人生を1本の生産ラインとしてみると、意外と違うところに問題があったりします。しかも、そのネックを取り除くほうが、無理な投資や返済計画を立てるよりもたやすかったりします。

工場はボトルネックを改善することで生産性を高めることができます。人生も家計のネックとなっているところを改善することで収入や貯蓄を高めることができるのです。その改善すべきところを当人に代わってアドバイスをする、それが本当のプランナーのプロのようなが気がします。ちなみに企業のゴール(目標)に対して、あなた個人の人生のゴールは何でしょうか?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿