春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

白百合を手に、武尊山の麓、阿波姫の吉祥寺。(3-1)

2019-12-15 21:48:33 | 社寺



 



流謫のあなたとは云え、あなたのやさしさに、
心惹かれ、顔見ぬ命を持つ私に、
命令となれば従わざるを得ないのは判っていても、
古庄郷の他家に、嫁げとは余りに心ない仕打ち。
 
煌々と冴えわたる月夜の庭。
嫁ぐ前夜、最後の別れの挨拶に訪れ、
「私の子と分れば、その子の命はない、
お前の親御にも非が及ぶこともあろう、
わしはつらい!阿波姫!
この世からお前がいなくなることがつらい。
生き伸びて、会えると思えば、何年この島に暮らそうとも、
辛抱できる。生きていてくれまいか!」

頼朝の真意を理解し、
阿波姫の顔から悲しみと恨みが消えた夜。

源頼朝は伊豆の蛭が島に流され、
近侍者の娘の、

高く盛り上がった細い目は潤んで、
川のさざ波を思わせる美しさに、
 こころを奪われた利根局を、
頼朝は「阿波姫」と呼び親しんで親しんでいた。

 
榛名山から遠くかすむ武尊山、
1192年鎌倉幕府を開き、日本の顔になった、頼朝、

日本武尊が碓氷峠に登り、東国を眺めたと聞いて、
翌年、武尊山の麓にと馬に鞭をあてる。
夕闇の武尊山の麓、群生している白いユリの芳香に、
一輪の百合を持つ女。
阿波姫。

二人を遠ざけた、20年の歳月を風がさらい、
阿波姫の頬に、光る伊豆の蛭が島で見せた「月の雫」が、
溢れた。

『源氏復活のために、旗印の白に、願いが届きますようにと、
百合を植えました、
もうこんなに増えてしまいました』

頼朝の妻、北条政子の二番目の子、乙姫の乳母に、
中原親能の妻が呼ばれた。
阿波姫の子、大友能直を養子にした方。
頼朝は、乙姫の乳母から、
わが子の様子を秘かに聞いていた。

大友能直から八代目の、
大友氏時。
武尊山の麓、群馬県川場村に1338年、吉祥寺を創健する。

花の吉祥寺。
訪れては、と、山の師匠の好意を受け、
訪ねて良かった、心、改まった12月8日。
枯葉が雪だまりを覆っていた日でした。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 


 
 
 

 




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする