小さな祠の下から湧く水は、
全国の名水、100のうち、
一番最初に、選ばれた宗祇水。
鎌倉時代から、戦国時代末期まで、
郡上を統治していた、
領主東氏は和歌に優れていたといいます。
1400年代後半に、古今和歌集の手ほどきを受けに、
訪れたのが、
旅の詩人・宗祇(そうぎ)で、
和歌集の伝授を受けて、京に戻る
1471年まで、
毎日、水の縁で湧く水を飲み、過ごしたといい、
傍には草庵があり、
和歌や俳句に疎い私でも、
甃に立ち、側を流れる小駄良側の瀬音を聞いていると、
なんとなく郡上八幡の歴史の深さを、
感じ取ることができました。
全国の名水、100のうち、
一番最初に、選ばれた宗祇水。
鎌倉時代から、戦国時代末期まで、
郡上を統治していた、
領主東氏は和歌に優れていたといいます。
1400年代後半に、古今和歌集の手ほどきを受けに、
訪れたのが、
旅の詩人・宗祇(そうぎ)で、
和歌集の伝授を受けて、京に戻る
1471年まで、
毎日、水の縁で湧く水を飲み、過ごしたといい、
傍には草庵があり、
和歌や俳句に疎い私でも、
甃に立ち、側を流れる小駄良側の瀬音を聞いていると、
なんとなく郡上八幡の歴史の深さを、
感じ取ることができました。

祠の傍に、奉納の連句が、18句ばかり、
👇なんともほっこりとする句でした。

















宿の予約は取らず夕刻、四苦八苦したことを思い出しました。
山之内一豊の銅像も見たのですが、
ファイルがどこかに消えたようです。
もう一度訪れてみたい町でした。
PUさんも行けたらいいですネ!
3年前に風の盆を見た帰りに、こちらに立ち寄りました。2016・9・3
郡上八幡城に行きました。ちょっと小高い場所に
有りましたが、天守閣からの風景が素晴らしかった事を思い出しました。
郡上八幡は山之内一豊の賢夫人と呼ばれる
千代さんの生まれた場所だそうです。
私達が訪れた時は川でアユ釣りをされてる方を見かけました。
盆踊りの郡上踊りは有名ですね。
再度、訪れたいと思いながら、今だに実現してないです。。。
素敵な沢山のphotoをありがとうございました。
「古今伝授の里」の子とは初めて知りました。
今年は無理かもしれませんが、
訪れてみるよう、算段をして見ますネ!
郡上郊外に「古今伝授の里」があります。
茉那