春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

郡上八幡の水(再)

2019-08-26 21:39:48 | Extra



 
小さな祠の下から湧く水は、
全国の名水、100のうち、
一番最初に、選ばれた宗祇水。
鎌倉時代から、戦国時代末期まで、
郡上を統治していた、
領主東氏は和歌に優れていたといいます。

1400年代後半に、古今和歌集の手ほどきを受けに、
訪れたのが、
旅の詩人・宗祇(そうぎ)で、
和歌集の伝授を受けて、京に戻る
1471年まで、
毎日、水の縁で湧く水を飲み、過ごしたといい、
傍には草庵があり、
和歌や俳句に疎い私でも、
甃に立ち、側を流れる小駄良側の瀬音を聞いていると、
なんとなく郡上八幡の歴史の深さを、
感じ取ることができました。
 


祠の傍に、奉納の連句が、18句ばかり、

👇なんともほっこりとする句でした。

 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加賀 北前船の船頭が住んで... | トップ | 無人の村をよみがえらせた唄... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます PUさん (とよ)
2019-08-28 06:02:59
行く前は こんな落ち着いた、景色に出会うとは思いませんでした。
宿の予約は取らず夕刻、四苦八苦したことを思い出しました。

山之内一豊の銅像も見たのですが、
ファイルがどこかに消えたようです。
もう一度訪れてみたい町でした。
PUさんも行けたらいいですネ!



返信する
Unknown (pu)
2019-08-27 21:54:13
こんばんは。
3年前に風の盆を見た帰りに、こちらに立ち寄りました。2016・9・3
郡上八幡城に行きました。ちょっと小高い場所に
有りましたが、天守閣からの風景が素晴らしかった事を思い出しました。

郡上八幡は山之内一豊の賢夫人と呼ばれる
千代さんの生まれた場所だそうです。

私達が訪れた時は川でアユ釣りをされてる方を見かけました。
盆踊りの郡上踊りは有名ですね。

再度、訪れたいと思いながら、今だに実現してないです。。。
素敵な沢山のphotoをありがとうございました。

返信する
おはようございます 茉那さん (とよ)
2019-08-27 06:25:49
夜通しの踊りは、一度は参加してみたいですね。
「古今伝授の里」の子とは初めて知りました。
今年は無理かもしれませんが、
訪れてみるよう、算段をして見ますネ!
返信する
Unknown (hana04yama23)
2019-08-27 06:01:29
毎年、お盆の間徹夜踊りが行われることでも有名ですね。

郡上郊外に「古今伝授の里」があります。

茉那
返信する

コメントを投稿

Extra」カテゴリの最新記事