春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

山音痴が、また登って!

2017-04-13 21:43:31 | Extra

 

遠くぽつぽつのビルは都心で、右の方には、相模湾が見える。高尾山。
東京湾iに流れる、多摩川の源流は、この高尾山。
八王子市は昭和47年、
大正12年の年の関東大震災で、601.6メートルから、

599メートルに標高が改正されるや、
登山者に、砂袋を渡して、600メートルを回復しようとしたらしい。
何とも「にんまり」してしまう、頓挫のエピソード。

景勝地でもあり、植物も、牧野富太郎氏らの努力で、
高尾で最初に発見された植物の60数種あるという。
年間280万の登山者が訪れるというが、
高尾の花を全部見るのに、何回登ればいいのか!はて!

この日は頂上が先だったので、リフトで、200メートルカット!
快感、頂上を覗いたり、足元を見たり、振り返ったり、
いつかまた、乗ってみたい!

シャゲ

拶すると、たいてい「こんにちは」と返るけど、
中には、私より流暢な日本語に、あっけにとられる。

フキノトウ

高尾山の良さは、時間をかけ研究路のほどいい疲れで、この味。
何とも、云えませんです!

今日は山登りの恩恵があり、軽い昼寝で穏やかな心地の一日でした。


花音痴が汗かきカキ判った名前。

          
アオキ          ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)
高尾山
2017/4-12     高尾山 2017/4-12   
             和名:三又落葉低木 花期:3~4月 
             丈:1~2m                            
             自生地:栽培 花の色:黄色


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また、登ってしまった。高尾山! | トップ | 吸い寄せられてしまった、山に! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (tempo1078)
2017-04-13 22:03:15
高尾山に嵌りましたね・・・!!

岩手にも
標高599,9mの羽山って山がありますが、
標高600mでもいいべぇって、いつも
思いますよ。

いい、
Blogでした。
お疲れ様でした。
返信する
こんばんは (とよ)
2017-04-13 23:07:40
tempo1078さま

しっかり嵌ったようです。
山を登った後の爽快感が何とも言えません!

疲れたら、高尾山と、いい決まり手です。
返信する

コメントを投稿

Extra」カテゴリの最新記事