![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/f27635105ac0f9feb1971965e7fbb17c.jpg)
帽子が飛び、とっくりが欲しかった、5月8日の箱根、
午後を過ぎて、少しだけ陽は射したのですが、
早めの帰路について、須走地区、
富士講の行者たちが、立ち寄った、
東口本宮富士浅間神社に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/a1b99d1fd97516ef15fb4b70da30c209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/ae29c268a9a9b1afa60e7e922ca1d739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/71ca038741a28f7a6691b3bf66ee6ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/0bd5edfd850819a08581399d8175e9cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/0163eecacb7c4d33f8b7f1b5d51368bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/25cef5d4576b39bd424c0c8bf4ae9c6f.jpg)
富士山東口が噴火した1702年の宝永大噴火の時の、火山弾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/785f385ed6deb8d4dc1f49e0b3774f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/53839e7ec75b80f652181575304458da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/b9cc512cae5bc4201d332244de2042d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/9551eda664a95c0b3ba54f480b2d340b.jpg)
獅子の子落とし、なんとも微笑ましくさえ思えて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/f0012d44737e79a06734945c729864a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/dc21d7e2d124653ee3db25c047737fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/fba5e29d4bfdd062879029c43df62e89.jpg)
拝殿・幣殿・本殿が一体の権現造り、
神社がある須走地区は、1702年12月の富士山の噴火で、
全焼全壊し、建て替えたものだと知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/9256700b5b41bb564abd76fe4ed1e3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/cdbb944f41a17b0d9d41ad6e076e9fd0.jpg)
休憩所に掲げられていた、地図は、
今府中市に住み、ご高齢で制作はしていませんが、
多摩・高尾・富士山など実際歩いて取材をし、制作した、
登山家でもあります。
名前は、村松昭氏。俯瞰図手書き地図、
コンピューターにない、ほっこりです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/036a9907d5e0b808a72385b45c9dd60e.jpg)
でかい鼻!の狛犬がいた、東口本宮富士浅間神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/2907f6477938383be4f56a8206ca120d.jpg)