
鬼ノ城の北門から峰続きで約3km離れたところに岩屋寺があります。
ここには、沢山の花崗岩の大きな岩があり、
それぞれに名前が付けられています。
鬼の餅つき岩、鯉岩、屏風岩、など・・

その代表が、「鬼の岩屋」とよばれる岩です。
「鬼の差し上げ岩」という巨岩は、陰陽石となっているそうです。

少し離れたところに「皇の墓」がありました。
百済式の墓の形式を持っているので、
鬼ノ城の首領(温羅)の胴体を埋めた墓ではないかと
伝えられているそうです。
鬼ノ城に比べるとまったく人が訪れないようなところです。
男性でも一人で歩くのは心細いと思います。
私は一人で行きました。。。。