ブログ
ランダム
今週のお題「#桜」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
きまぐれブログ
ボケ防止の日記です。(*^^*)
50年ほど前の久住登山
2014-09-18
|
日記
白黒写真!
カラー写真が一般的になったのは、
これから10年ほど経ってからでした。
50年ほど前の久住山は、標高、1787.9mですが、
ウイキによると現在は、1786.5mで、
1.4m低くなっています。
私も1.5㎝低くなっています。
栴檀 <センダン科:センダン属>
2014-09-16
|
日記
昨日のつづきです。
美観地区に何本か栴檀の木がありますが、
その中でも一番大きな栴檀です。
船着き場の階段の横にあります、
この樹に船頭さんが、とも綱を結びつけたり、
この下で涼みながらお昼の弁当を食べたりしていたそうです。
インドではこの木に邪気を払う力があると信じられているそうです。
最近、ウィルスを死滅させるということで、
インフルエンザ対策スプレーが売られていますが
それは、栴檀の抽出成分だそうです。
デングウイルスにも、効くといいのに。。。
お出かけ日和
2014-09-15
|
日記
青い空に白い雲、
いいお天気です。
あまりに良いお天気なので
きのうは美観地区に出かけました。
夏は日差しを避けていた白鳥ですが、
きのうは揃って出ていました。
亀はいなかったけれど、
小さい魚がたくさん。
階段にアオサギはいませんでしたが、
白い萩は満開です。
帰りは、空き地を通り
近道をしたら
ツマグロヒョウモンが、
翅を広げたり
閉じたり
ゆっくり撮らせてくれました。
芙蓉の花もまだ咲いていて良かったです。
私達要介護かな!?
2014-09-14
|
(^^)y
きのうの土曜日、次男夫婦が勤務だったので、
孫のyちゃんが来ました。
イコカを使って一人できましたが、
今のご時世、朝は駅まで迎えに行きました。
夕方、珍しく次男が迎えに来ました、
「おじいちゃんとおばあちゃんの介護、ちゃんとできた?」
と、孫に言いながら・・・
エッ それって何よ!?
と思ったものの、
本当はそうかもしれないな、とおもいました。
話したり笑ったり、2人だけの時の何倍も、
いやいや、何カ月分もありがとう、
秋です♪
2014-09-13
|
日記
先日、足守へ行く途中、
ヒイゴ池を通りました。
サワギキョウが咲いていました。
サワヒヨドリに、
セセリ蝶も、
ガマの穂も、
アカトンボも、、、
季節の移り変わりは早いです。
【オスピターレ】のオムライス
2014-09-12
|
日記
昨日は、久しぶりに友人とランチでした。
去年、中庄にオープンしたイタリアンのお店。
店内は、明るくゆったりした雰囲気、
ランチメニューは、7種類ほどから選べるようです。
友人も私も、メニューの最初に書いてある、
デミグラソースのオムライスにしました。
今が旬の、トマトと玉ねぎがたっぷりのソース。
トマトソースは好きでよく作りますが、
プロの方はさすがです、本当に美味しかった。
スープとサラダの写真は、
話に夢中になってて忘れてしまいましたが、
ドレッシングもスープもさっぱりとした私好み、
食後のコーヒーもおいしく、スタッフも爽やか、
素敵なお店でした。
虹色をしたニホンカナヘビ(日本金蛇)
2014-09-11
|
日記
昨日のつづきの近水園です。
彼岸花を写した後
足もとに突然トカゲが出てきました。
ピカピカの虹色です。
ネットで調べたら、
日本固有種の、ニホンカナヘビでした。
子供のころはメタリックで綺麗な色をしていても
大人になれば逞しい茶色になるそうです。
近水園の小さな恐竜、
ここで長生きしてほしいです。
足守・近水公園の彼岸花
2014-09-10
|
日記
昨日も爽やかな青空になりました。
総社への買い出しのついでに
足守にある、近水公園を散策しました。
小学校近くの駐車場から小さな流れに沿って歩くと
木下利玄の生家の前に出ました。
静かでなつかしい故郷のようなところです。
でも残念、土日祝日以外お休みでした。
木下利玄の亡くなる一カ月前に詠まれた短歌
「舂ける彼岸秋陽に狐ばな赤々そまれりここはどこのみち」
利玄の生家の前を流れる川沿いのみち、
このみちを思い出していたのかもしれません。
野生のニラの花も咲いていました。
そこからはすぐに近水公園です。
ここは、秋の紅葉が有名です。
彼岸花が咲いていました。
彼岸花が撮れて良かったです。
ムラサキシキブにきゅん♪
2014-09-09
|
日記
久々の青空に、
秋らしい雲を発見!
雲は高いようです。
上空には風があるのか
伸ばされたような薄い雲
流れる雲と
ムラサキシキブの紫色に
秋を感じます。
カボチャを煮てみました
2014-09-08
|
日記
カボチャは収穫されて2~3ヶ月後が、
水分も抜けて美味しいそうです。
友人からいただいたカボチャ、収穫して間がないのに、
それでも、とても美味しかったです。
一番大きいのは、2.6キロもありました。
今年は、夏の天候不順で、
野菜の高値が続いています。
その点、カボチャは栄養満点だし、
その上、美味しいので大助かり!!
種も乾燥させて保存しておきます。
そして、来年蒔きます。
忘れていなければ、ですが。。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
70歳+αです。夫が15年ほど前、難病のITP(特発性血小板減少性紫斑病)になりましたが、幸い漢方で治りました。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2014年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
川沿いウォーキング・・・ランチ
買い物ついでのウオーキング・・・ランチ
開花宣言・・・カワセミ
暖かくなりました(=^・^=)・・・ランチ
おめでとう~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
フキ味噌作りました・・・苦味成分「ペタシン」が凄いです!
美観地区は大賑わいでした・・・
買い物ついでのウォーキング・・・ジョウビタキ・・ランチ
川沿いに咲く花・・・寒の戻り
ウォーキング日和・・・ランチ
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1889)
ITP(特発性血小板減少性紫斑病)
(7)
(^^)y
(57)
未分類
(32)
鳥、生き物
(100)
ベランダの様子
(151)
庭の様子
(323)
予科練と特攻隊
(3)
熊本
(9)
備中松山城
(6)
鬼の城
(14)
グルメ
(140)
鴻島
(20)
蒜山
(63)
ヌマエビ
(21)
庭のアマガエル
(55)
最新コメント
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年11月
2009年10月
2009年07月
2009年06月
2009年04月
2009年03月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年03月
ブックマーク
東アジア域黄砂・大気汚染物質分布予想