I Didn't Know What Time It Was 時さえ忘れて

蕎麦 or うどん or ラーメン、それにスーパードライとジャズがあれば

茶碗とトンスイ(♂・♀)

2017-03-22 | 陶芸作品
3/1に施柚しておいたものが焼き上がっていたので引き取ってきた。



茶碗は2/1に轆轤成形し素焼きに提出したものだ。


トンスイは2/8に轆轤成形・素焼きにだした。






茶碗(白土 黄瀬戸の浸し掛け+鉄赤を吹付) 成形時φ158×h88 本焼き後φ145×h78
左トンスイ(白土 黄瀬戸の浸し掛け+底に織部) 成形時φ135×h40 本焼き後φ125×h34
右トンスイ(白土 黄瀬戸の浸し掛け+底に織部) 成形時φ138×h45 本焼き後φ128×h40

(iPhone6Sで撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角皿×2

2017-02-01 | 陶芸作品
轆轤で底のない低い筒を挽いておき、二つに切断。轆轤目が難しい。





切り口を整えて適当に延ばして乾燥に出した(11/4)。施柚は黄瀬戸と織部だ(12/14)。





成形後 90×290程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付体験

2016-12-15 | 陶芸作品
先日瀬戸染付工芸館で、あらかじめ素焼きした干支の置物(酉)に染付したものが焼成されたというので引き取ってきた。

 染付(そめつけ)とは、呉須(ごす)と呼ばれる顔料で絵を描いたやきもののことです。
 「本格的な陶芸教室はちょっと・・・」と遠慮している方に、絵付体験はいかがでしょうか?
 “染付”に触れるきっかけづくりのお手伝いをします。
 瀬戸染付工芸館スタッフや研修生が経験を生かしてやさしく教えますよ。




鉛筆で下書きした上、濃い中間薄い三段階の呉須を細い筆につけて描き上げるのだが、本当に難しかった。
いくら曲面だとはいえ、手が震えてスピード感ある線が書けないし、濃淡も思うように出せない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーカップ*2

2016-12-14 | 陶芸作品
久しぶりの陶芸。10/21に轆轤成形、11/4に施柚したものが焼き上がっていた。




左(白土+赤土の残り 白マットの浸し掛け+口縁部に黄瀬戸) 成形時φ98×h80 本焼き後φ92×h69
右(白土+赤土の残り 白マットの浸し掛け+口縁部に青磁) 成形時φ100×h80本焼き後φ94×h80







その後陶磁資料館南駅からリニモに乗って向かった先は?      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平皿

2016-11-04 | 陶芸作品
7/28に挽いて、10/21に一応施柚した皿が出来上がっていたので引き揚げてきた。



轆轤で挽くことはできても、裏返して高台を削るときに凹んでしまうので無理な形。


中央部に適当な厚さの粘土を敷いてやってみたものの、それが跡になってしまった。


白土1kg+赤土1kg 白マット一部に二度掛け 成形時φ220×h21 本焼き後φ210×h16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー皿*2

2016-06-15 | 陶芸作品
5/17に轆轤成形、5/31に施柚した皿が焼き上がってきた。




左手前(白土1kg 織部の浸し掛け+口縁部に黄瀬戸) 成形時φ234×h51 本焼き後φ218×h42
右奥(白土1kg 黄瀬戸の浸し掛け+口縁部に黄瀬戸) 成形時φ230×h47 本焼き後φ216×h39

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒードリッパー受けコースターほか

2016-05-17 | 陶芸作品
たたら作りで作成したコースターが焼き上がってきた。サイズはちょうどいいが、裏面にヒビが入っている。


4/15に作成 皿は轆轤で


4/26に施柚



コースター(酸化鉄5%を混ぜた白土 黄瀬戸吹付)    成形時φ125×h10 本焼き後φ115×h10
小   皿(酸化鉄5%を混ぜた白土 織部二度掛け)   成形時φ143×h26 本焼き後φ136×h22

本日はツレの希望でカレー皿2枚を轆轤成形・削りを施し、素焼きに提出。さて、釉薬はどうするかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーカップ*2

2016-04-15 | 陶芸作品
3/15に轆轤成形し、3/25に施柚していたものが焼き上がっていた。



コーヒーカップ(白土 透明浸し掛け)    成形時φ89×h86 本焼き後φ85×h77
コーヒーカップ(白土 青磁浸し掛け)    成形時φ86×h84 本焼き後φ82×h76




今日はコースターと小皿を素焼きに提出したが、次はいつ行けるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップをめぐる冒険

2016-03-15 | 陶芸作品
マグカップ(酸化鉄5%を混ぜた白土 白マット)    成形時φ88×h85 本焼き後φ83×h77

 2/9 2個轆轤成形

 2/17 削りを行うも、1個の底が薄すぎる

 3/3 底にヒビが入っていたので、1個廃棄

 残る1個に施柚を行い、本焼きに提出。




 同日残った土で轆轤成形・削りを行い、素焼きに

 3/15 施柚しようと棚を探したが、持ち手が壊されていた

 仕方なく紙やすりで表面をならし、釉薬を掛けて本焼きに。


結果1個しかできていないので、白土でもう一度2個セットに挑戦。今度こそ上手く行ってほしい(泣)



3/25 引き揚げてきたが、施柚も失敗だった。(内側及び口縁白マット+外側黄瀬戸吹付)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轆轤の秘密兵器

2015-12-18 | 陶芸作品
シッピキで水平に上手く切れない私には、大変有難いかめ板固定盤。陶芸館の皆が使っていて欲しかったものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする