I Didn't Know What Time It Was 時さえ忘れて

蕎麦 or うどん or ラーメン、それにスーパードライとジャズがあれば

「慈庵」のメニュー8th

2008-11-30 | ラーメン 市内
今日は知人夫婦を誘って出かけた。

目的は「慈庵」を紹介することと、最近始まった豚バラ軟骨チャーシューを確かめてみること。

7時過ぎに入ったが、先客は2名のみ。カウンターにうまく4人が並んで座ることができた

注文は当然豚バラ軟骨チャーシューの醤油で平打ち麺820円とした。
知人は同じものの細麺とデフォの塩そばを注文している。

先に二人に食べてもらうが、待っているのはやはりつらい
遅れること約10分、私たちの分が運ばれてきた。



まず目につくのは大きな肉の塊2つ。他は見慣れた水菜とシナチク。
スープを一口飲んでみると、ちょっといつもより濃く感じたのは気の所為だろうか


チャーシューは箸で摘むだけで切れるほど軟らかくて旨いので、肉好きの人には堪らないだろうが、
脂っぽいのが苦手なツレとメタボを気にするようになった私には、この大きさなら1切で十分かな


タレごはん100円にスープをかけて完食し、二人仲良くご馳走様

知人も気に入ってくれたようで、次の訪問を考えているのか休日をチェックしていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そば処 狸囃 (たぬきばやし)」中村区名駅

2008-11-26 | 蕎麦 市内
お酒の飲める蕎麦屋をネットで探していて、CBCの青木まなアナも勧めている店へ行って見ることに。

柳橋中央市場のすぐ北側にあって、名古屋駅からもそれほど遠くない便利なところにある。
今日は車で来たので市場の上の駐車場に停め、エレベーターで降りて、歩くこと1・2分

幸い店には11:30ちょっと過ぎに入ることができたので、先客はカウンターに2名だけ。



4人掛けのテーブルに着いて、ツレはにしん蕎麦1000円を私は天ばなざる800円を注文した。
(ここでは大盛り割り増し代金は無料なので、当然二人とも大盛りで。小盛りは100円引き)


天ばなとは、桜海老の風味をつけた揚げ玉と普通の揚げ玉の2種類トッピングされたもので、お勧めの一品。

他にも1000円程度でとても魅力的な定食もあったが、どんな蕎麦が食べられるのか、
酒のつまみはどれほどあるかを調査することが目的だから、またのお楽しみとする。






さて、出てきたざる蕎麦の量にまずビックリ。ふつうの蕎麦屋の2枚分は優にあろうか


二八の細めのもので、コシもまずまずあって、喉越しもよく、かなりいい線いってると思う。何より値打ちだ。
揚げ玉をツユに入れ、蕎麦と一緒に手繰ってみると、とても旨い。「更科」岐阜の冷やしたぬきを思い出した






にしん蕎麦のツユは出汁が利いていて、いい意味で予想を裏切られた。
にしんもとても身が厚く、ちょうどいい塩梅に煮込まれている。
量はやはり1.5人前くらいあるから、普通の人なら、これだけで十分お腹がいっぱいになるだろう






さて、メニューには酒の肴になりそうなものが、名古屋コーチンの塩焼きを始め30種以上あるから、
次こそ夜に来て、気の置けない仲間と一献傾けたいものだ



勘定を済ませる頃には、どんどんサラリーマンが入ってきて、急に混み始めたので早々に退散。キャパは10数名か。
注文を聞いていたら、お値打ちな定食についている蕎麦(かけ・ざる)も追加料金なしで大盛りにできるようだ


営業時間 月~金 11:00~14:00 月~金 18:00~23:00 土 11:00~20:00  日曜祝祭日は定休


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「川安」豊田市足助町

2008-11-25 | 車・ドライブ
某ブログで、ミシュラン風に「遠出してまで訪問する価値のある素晴らしいお店」と評価されていたので、
香嵐渓の紅葉を見がてら出かけることにした

秋晴れの猿投グリーンロードから見える山々は綺麗に色づいており、まさにドライブ日和。
渋滞を予想して朝一番に出発したが、とてもスムーズに流れ10時頃に着いてしまった。


開店時間まで1時間もあるので、その間に香嵐渓を散策



もみじのトンネルを抜け、薫楓橋を渡り、もう一つの目的の自然薯を1800円でゲット。
(これは昨年来たときにテントで野菜などと一緒に地元の人が売っていたのを見つけ、
来年はと密かに狙っていたもの)

その後三州足助屋敷周りの店を冷やかしながら、紅葉を愛でて時間を潰す



店へ15分前に着いたが、人は誰もいないのに案内ボードにはもう3組の名前と人数が書かれてある
慌ててボードにカタカナで書き込み椅子に座って順番を待つ。

時間を少し送れて店員に記入順に席へ案内された。
お茶を貰い注文をしたところで、店内を見渡すと小さな店内は30人ほどの客で寿司詰め状態となっている



しばらく炭火で焼かれる香ばしいニオイを楽しんでいると、これもまた順に注文した品が運ばれてくる。
これを間違わないようにするものも大変だろうな。

私はうな重(吸物付)2000円、ツレはうな丼(上)1500円。






これは確かに旨い。香ばしく焼かれた皮も、ちょっと甘めのタレも、ふっくらとした身もベスト
吸物の肝も火が通っていて、上品な味に仕上がっている。


勘定を済ませ外へ出てみると、依然行列が続いている。皆よく知っているなと感心することしきり
今後これだけを目的にはなかなか来れないかもしれないが、とりあえず今日は来た甲斐があったというもの。
ご馳走様でした



お品書き
長焼き1750円、長焼定食2000円、うな重2000円、うな丼(特上)1950円、
うな丼(上)1500円、うな丼(並)1300円、きも吸100円



ところで故柳家小さん師匠は「重箱の隅はつつくような真似はしたくないですな」と、自分専用の丼を持参したとか。
これからは鰻丼をかっ込むのを粋とするかな それにお酒と共にまずは肝焼きを食したいものだ


それでは、私から一曲プレゼントを。
Edith Piaf - Autumn Leaves (Les Feuilles Mortes)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麺坊 ひかり」岐阜市2nd

2008-11-24 | ラーメン 岐阜・三重
岐阜の友人に会う前に昼食を取っておこうと思い、また寄ってみることにした。

開店時間11:00に遅れること10分。
もう駐車場はほぼ一杯、一台だけ空いていた所に停め、店内に入ってみると待ちができている。
振替休日やTV番組の『PS』効果もあってのことだろうか

券売機で何にするか迷っていると、店員が寄ってきてお勧めなどを教えてくれた。

そこで月曜日のみの限定メニュー「ピリ辛味噌つけ麺(300g)」850円と
グルメWarker企画の「朧~OBORO~」850円のチケットを購入。

しばらく待っていると先ほどの店員が空いたカウンター席に案内してくれる。



天空落しのパフォーマンスを見ながら、七輪の炭火で炙ったチャーシューの焦げるいい匂いを楽しんでいるうちに
朧がまず出てきた



麺はいたってシンプルなかけそば状態で、メンマ・ほうれん草・半味玉・焼豚は別皿に盛られている。
沖縄のぬちマースという塩を使ったスープは透明感の溢れるもので、とても綺麗だ。
レンゲにそっと掬い口に運んでみると、とても優しい味が口内いっぱいに拡がる。麺は細く、このスープにぴったりだ。
具は別に少しずつ食べて、その繊細なスープの味を汚さないように考えられたものだと思う




少し遅れて出てきたつけ麺は、汁に沢山の胡麻が浮かんでいるのが目につく。麺はさほど太いことは無い。
どっぷりと漬けて食べてみたところ、その時にはあまり辛さを感じないが、後になって効くタイプ。
味噌味は特に感じないが、苦手な豚骨スープをうまくカバーするようにブレンドされているのか、
全く臭みもなく、それに濃厚でもないし酸味もないので、これなら私にもいける


いずれの一杯もその値段に納得できる出来映えで、実に満足。アッサリ好みの人には超お勧め

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「らーめん愉悦処 鏡花」のつけめん

2008-11-19 | お取り寄せ・到来物
お取り寄せつけめんの第二弾。

先日の「六厘舎」のものに、すっかり魅了されたので、注文してしまった
価格は3食分で2550円(税別)プラス送料860円で合計3537円となり、前回よりさらに高い。

100%鶏ベースのスープで優しくも繊細な味わいとか。
国産小麦の最高峰『春よ恋』をベースに数種類の国産小麦をブレンドしたオリジナル麺とか。期待は高まる一方


作り方は全く同じだから、迷うことは一切無い。



さて、濃度が高いとされていたスープは思ったほどでもなく、そのままでも飲めそう。
確かに旨みとアッサリとした後味を合わせ持っているようだ。きっと女性や子供にも好かれると思う
中には、細く切ったナルトと濃い目に味の付いた鶏肉が入ってる。



麺は平打ちで、ツルツルとした滑らかな感じ。結構な太さがあるが、六厘舎に比べれば、それは雲泥の差。
あちらが太すぎるのかも。

250gもの麺を平らげた後は、魚出汁で炊いておいたおかゆを投入して、ネギをまぶしオリジナル雑炊の出来上がり



これが絶妙に旨い。風邪をひいたときには最高だろうな



結果、比べてみると個人的には六厘舎のほうに一票を入れたい。
確かに鏡花は食べやすいが、インパクトに欠けるように思う。さて、皆さんならどう判断するだろうか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「ふ~助」

2008-11-18 | 蕎麦 市内
春の花見以来、ご無沙汰になっていたので行ってみることに。

ちょっと冷え込んでいたので、注文はにしん棒700円と熱燗500円それにざるそば大盛り900円×2とした
(ざるそばは700円だが、わずか200円増しで大盛りとなる)

しばらく待たされて、最初に出てきたのはにしん棒とお酒。燗をつけるのを見ていたが、どうやら「銀嶺 立山」のようだ

 

きゅっと一杯、こりゃ旨い。たまには日本酒もいいものだ。にしんもいい味付けで、これは大満足。

突き出しに付いてきたそば味噌を舐めている間に、ついもう一本ということになり、焼き味噌500円も追加。
これは間違いなく酒が進む 

頃合を見計い、店主が「そろそろ蕎麦を出しますか?」と聞いてきた。非常に名残惜しいが昼間ということもあり、
ここらで切り上げることにした。  




さて、ここのざるそばは久しぶりだが、香りもあってコシもまずまず。この値段でこの味なら、どこにも不満はない



そば湯をたっぷり楽しみ、いつの間にか満席となった店内を眺め、とても繁盛している様子に何か嬉しくなってきた。
アテも種類があるので、次こそ夜に来て、時間を気にせずにゆっくり飲んでみたいものだ


お品書き
(冷たい蕎麦) ざるそば700円、きしそば800円、おろしそば850円、なめこおろしそば950円、とろろそば900円、
(温かい蕎麦) かけそば700円、かけきしそば800円、鬼おろしそば850円、なめこそば900円、花巻そば900円、
 鶏そば1200円、にしんそば1400円、おかめそば1400円 *大盛りは200円増し *きしの場合100円増し
(ごはんもの) にしんごはん250円、とろろごはん200円
(一品) そば味噌400円、板わさ400円、焼き味噌500円、焼き海苔(箱入り)500円、出し巻き玉子600円、
 にしん棒700円、旬菜の天ぷら800円、そばがき800円、季節の一品(ボード記載)、甘味400円







その後ツレに連れられ、星が丘の「三越」で友人お勧め
岐阜県加茂郡川辺町「養老軒」のフルーツ大福をゲットして帰宅

 

4個入りで924円也。デザートとして食したところ、あまり甘くないのはいいのだがうまく表現できない。
つまり一口一口食べ進めるごとに味がどんどん変わり、とても面白いというのが感想かな
それもそのはず、イチゴ・バナナ・栗・つぶあんがホイップクリームに包まれているのだから。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慈庵」の豚バラ

2008-11-14 | ラーメン 市内
今日はツレが食事会に出かけたので、一人で「慈庵」へ。

開店には少し遅れたが、幸いカウンター席に着くことができた。しばらくすると満席になり、何人かが待ち始めた。


皆の目的はどうやら期限の迫った限定のデみそばのようだ。大半の人が注文している
(今月15日までの予定だったが、17日まで延長とのこと)

私は今日から始まった豚バラ肉チャーシューで平打ち麺のしょうゆそば770円とした。
(しょうゆには豚チャーシューが、塩には鶏チャーシューが合うというのが持論)



ぼんやりとテレビを見ながら待っていると、私のターンが来て目の前に丼が置かれた。



前に食べた豚チャーシューとは明らかに大きい。

早速食べてみると、口の中で溶けていくように軟らかい。
脂が多いので、ちょっとメタボが気になるが、そんなことはお構いなし。アッという間に完食・完飲 


やはり至福の一杯、心に沁みる満足感。 


 









外へ出てみると、月が大きくとても綺麗に見えた。


「月がとっても蒼いから、遠回りして帰ろう」はあまりにも古いので、
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」を歌いながら帰ることにしよう。
家を通り越して、火星や木星まで行かなきゃいいが




それでは、お好きなバージョンで
Fly me to the moon- Evangelion


ANA TV CM - Fly Me To The Moon - Geila Zilkha


Frank Sinatra - Fly Me to the Moon Lyrics


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「稲光(いなこう)」小牧市

2008-11-12 | 蕎麦 県内
休みが合わなくて、なかなか行けなかった店へ念願叶って。


ナビを頼りに行ったので迷うことも無かったが、ちょっと街からは外れた地に店舗併用住宅を構えている。
ここも入口近くに「新そば」の文字を誇らしげに書いた紙が貼ってある


店中はテーブル席と小上がりの掘りコタツ状の席に分かれているが、全部で20人は入れるだろう。
天井は吹き抜けになって天井扇が設けてあり、薪ストーブが鎮座しているのが蕎麦屋にはとても珍しい。


注文はまたミニ天丼ともりそばのセット1250円を10食限定の十割(100円up)に変更してもらった。
ツレはミニいか天丼とのセット1150円をやはり十割に変更。

そば茶を飲んで待っていると、お待ち兼ねのセットが運ばれてきた。



細いそばだけを口に含んでみると、新そばらしいいい香りがする。コシはないが、なかなか旨いと思う。
ツユの辛さ・濃さもちょうどいい。麺と共にいかにも紗羅餐系だと感じさせられる



天ぷらも上手に揚がっていて、これも旨い。カボチャ・シシトウなどに混じって、菊の葉が季節を演出している

 

雰囲気も良く、店員の愛想も対応もいいので、店には大満足。
よくまとまったいいそばだと思うが、個人的にはエッジが立って強いコシがあるほう好きだ





さて、昼食を済ませた後、10月25日にオープンしたAIRPORT WALK 名古屋へ行ってみることに

 

これは名古屋空港の旧国際線のターミナルビルを改装した大型ショッピングモール
メインはアピタで、135の専門店とシネマが入っているが、何より今も国内線の離発着が見られるのが楽しい

 

 

  


紀伊国屋書店はとても広いし、ダイニングストリートもかなり充実している様子。
アミューズメントパークやフードコートは、空港当時を思い出させる吹き抜けの巨大空間だ。
丸亀製麺とスガキヤが並んでいたが、一体どちらの売り上げが勝っているのだろうか


場内をあちこちうろついていたら、トム・ハンクスの「ターミナル」を思いだしてしまった。
次は映画を観るために来てみるのも良さそうだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しなの亭」昭和区

2008-11-11 | 蕎麦 市内
イオン熱田からの帰り道に偶然見つけ、大きく書かれた十割そばの文字が、目に焼きついていた店。

車は道路の反対側・川沿いにかなりの数が停められる。表に「新そば」の貼紙もあり、つい期待してしまう。
店内は思ったより広く、優に30人は入れるだろう。


注文は店の人のお勧めで二人とも「信州十割 えび天付き ざるそば」1350円とした。もちろん新そばとのこと



待っている間に他のメニューを見てみると、田舎十割そばのざるが1100円、二八の田舎ざるが800円となっており、
結構いい値段を付けている それから考えればお値打ちか



さて、出てきた途端、そばだけで数本食べてみると確かに新そばらしく、かなり風味がある。



ツユだけを少し飲んでみると鰹節のいい香りもする。私の好みにはちょっと薄いが、天ツユにはちょうどいいかも。
たっぷりした量はそれが狙い?でもそうなら別の器が欲しい。
手繰ってみるとコシもあってなかなか旨いそばだが、やはりツユが物足りなく感じ、どっぷりと漬けることになる。



天ぷらは大きなえび2本に、茄子・ピーマン・かぼちゃ。塩でいただくことにする。
衣がちょっとベタ付いているのは油の所為か粉に原因があるのか。えびも大味な感じでいまいち。


そば湯を出すタイミングが早すぎて、飲むときにはちょっと温くなってしまっていた。
最初の客だったので空いていたこともあるが、奥から店主と従業員の会話がまる聞こえなのもいただけない



帰りがけに数人の会社員が入ってきて、注文するやいなや、置いてある漫画や雑誌・新聞を広げ始めた。
こういうサービスは一体どう考えたらいいんだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四万騎農園」のマロンジャム

2008-11-07 | お取り寄せ・到来物
知る人ぞ知るの隠れた名店で、とても旨いと評判のジャムが届いた。

何でも宣伝すると大変なことになるので、ホームページも無く、デパートにも卸さないとか。


特許をとったというマロンジャムはラム、オー・ドゥ・ヴィ、プレーンの3種類があるようだが、
栗の美味しさを素直に楽しめるプレーンと、紅茶に合うブランディ入りのオー・ドゥ・ヴィを注文してあった。
それぞれの小瓶(200g)が1050円、それに送料が740円だから、合計2840円也

結構な値段だから、相当旨くなきゃと思いながら、これに似合うパンはと考えた結果・・・



今朝コーヒーとともにメゾン・カイザーのバゲットに載せて食べてみたところ、とても上品な甘さで確かに旨い!
粗いペースト状なので栗そのものの食感が残っているのもいい。なかなかの逸品だった



クラッカーにも載せてみたが、ナビスコプレミアムの塩味が強すぎてジャムの甘味が負けてしまい、
こちらはいまいちだった。 ブランデー入りの方ならいいかな?

(追記) ヨーグルトと一緒に食べるのが、最高に旨いことを発見



 四万騎農園 (しまきのうえん) TEL. 0299-59-2038
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする