徒歩で行ける範囲に先月末オープンしたばかりの蕎麦屋だが、評判が伝わってこないので、自らチャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/513ff59719f7be661f43e99f62aa4546.jpg)
ちょっと入りにくいイメージの外観だが、暖簾を潜れば蕎麦のこね鉢が見えて、いやが上にも期待が高まる。
店内は木を上手く利用したモダンな和風で、カウンター6席に二人掛けテーブルが2卓。BGMは4ビートときた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/3b93c730801b7297677a3a4f79de5147.jpg)
せいろ1000円と天せいろ2000円を注文しシェアーすることに決めたが、雰囲気がいいので檜の薄い削り板に書かれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/3beab8e8339de1988cd5bfa92c941abc.jpg)
もう一枚のメニューを眺めて、笹身山葵和へ700円とノンアルコールビール450円もオーダー。どうやら夜の一品らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/72d46b25174366d7a6915b8c589edccc.jpg)
お店の説明を読んでいると、もずくと枝豆ときゅうりの酢の物の口取りがカウンター越しに手渡された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/8a4f168cc84b5bfabb05a3197327abab.jpg)
二人にそれぞれ提供されたことを思うと、いわゆるビールについてきた突き出しという訳ではなさそうだ。
(後になって撮ってきた写真でメニューを確認したところ、全種三種盛付となっていた。笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/d38d3d14693bc11396bc85a1de69075e.jpg)
食材そのものがいいのだろう、上品な器に盛られたかなりレアーな感じの鶏のささ身を食べて、ビールを追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/7183d919f17199e71595459128cf0bf2.jpg)
料亭仕込みの天婦羅は、カラッと揚がっていて、専門店にも負けていないかもしれない。器も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/a05be4c56681089726ccef1f7ad9d1ce.jpg)
さて、きっちり冷水で〆てから水切りされ、一掴みづつ蒸篭に並べられた凛々しい細切りの十割蕎麦は、
しっかりとしたコシを感じる。風味は不利なこの時期故か然程でもないが、喉越しもよく本当に美味しい。
個人的には、蕎麦ツユはもっと辛い方が好みだが、出汁は十二分に効いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/c78cf80d51f860f3f9e8e8de4eecc638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/5e3f42d47f4c5a4a35342c8a451d5132.jpg)
〆は、一杯づつ手鍋で作られた蕎麦湯。本来ポタージュっぽいものは好きではないが、いちいち丁寧に茶漉しで
こされたものは、トロっとはしているものの飲みやすい。初めて塩でもいただいたが、これもなかなか美味だった。
ツレも満足したようで、夜に再訪し日本酒も嗜みたいとも思うが、せめてランチ時には三種盛は無くてもいいから、
せいろが800円、追加せいろが600円程度にならないものだろうか。それならヘビロテ間違いなしだが・・・。
手打ち十割蕎麦 振甫町 縁 (そば(蕎麦) / 池下駅、覚王山駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5