コロナもだいぶ収まってきたようだし、連休だし、ずっと遠出もしていないからと一泊旅行。
名神高速道路を利用し、十年ぶりに京都妙心寺にお参りするころには雨は上がっていた。
お昼に予定していたうどん屋さんが休みだったため、駐車場のある回転すし屋へ飛び込んだ。
その後は、カーナビに案内されるまま、ひたすら南下。チェックインする前に平城宮跡に立ち寄る。
(復元された大極門から見た第一次大極殿)
資料館近くの駐車場から歩いたが、その広大さに驚かされる。朱雀門は遥か彼方だ!
天然温泉と飲み放題があったので選んだホテルだが、料理はいまいちだったかな。
日の出ともに目覚めてしまったので、8:00の朝食までに余裕ありすぎ。もう一度大浴場へでかけた。
昨日夕食をとった場所だが、今朝はテーブル席。対面じゃなくL字に配膳してあるのは感染予防かな?
品数が多い。頑張って食べなきゃ(笑)
アジの干物
がまごりうどん
9:00頃チェックアウト。カーナビに今日の目的地を登録してから、車のハンドルを握る。
ガン封じ寺(無量寺) 大掃除中の女性スタッフに見守られ、お参りは入念に(笑)
一色さかな村・広場 正月用の美味しそうな魚でもと思ったが、何だか割高に感じた。
昨日夕食をとった場所だが、今朝はテーブル席。対面じゃなくL字に配膳してあるのは感染予防かな?
品数が多い。頑張って食べなきゃ(笑)
アジの干物
がまごりうどん
9:00頃チェックアウト。カーナビに今日の目的地を登録してから、車のハンドルを握る。
ガン封じ寺(無量寺) 大掃除中の女性スタッフに見守られ、お参りは入念に(笑)
一色さかな村・広場 正月用の美味しそうな魚でもと思ったが、何だか割高に感じた。
部屋に案内され窓からの眺望を楽しんだ後は、もちろん大浴場。戻ると自販機の缶ビールを一本だけ(笑)
鉄板焼きをカウンター席でと予約してあった。ステーキ20gプラスとガーリックライスを追加注文。
生ビール 三河湾水揚げ白身魚のカルパッチョ
月替わりのオードブル シェフこだわりのスープ
本日のお魚料理 お口直しのミニサラダ
次々と料理が提供される。丁寧な説明を受けるが、いちいちメモをとってるわけにはいかない(笑)
いよいよ私たちのメインディッシュに取り掛かってくれた様子。
ロブスターのお料理
愛知県産牛ステーキ サーロイン
ガーリックライスと地味噌を使ったお味噌汁
シェフおすすめの本日のデザート コーヒー
美味しい料理と生3杯でお腹を満たした後、もう一度温泉に浸り、缶を2本飲んでからご就寝。
生憎の雨となったが、新酒を求めて、いざ出発。案内してくれる人が女性なら、参加者の8割も女性だ。
まずは富加町「松井屋酒造場」
古いジュークボックスが鎮座していたほか、文化財に指定された道具が沢山ある博物館だ。
続いて中山道太田宿「御代桜醸造」
試飲には小洒落た特製グラス(1個100円)を購入する必要があるが、好きな酒をなみなみに注いでくれる。
私はとびきりフレッシュな酒(無濾過無調整生・春搾り純米酒 720ml、1100円)を購入。25本購入する強者も。
ランチは移動する車内で美濃太田駅の釜飯。陶器製の器だが、持って帰るには邪魔かな。御代桜の酒羊羹がデザート。
3軒目は杉原千畝のふるさと八百津町の「蔵元やまだ」
純米大吟醸・吟醸も得意とする蔵で銘柄は「玉柏」など。どこかで飲んだ記憶がある。
次の蔵へ移動する間に私たちはちょっと寄り道して、お気に入りをゲット。
八百津での二軒目は「花盛酒造」
あらばしり、中取り、しぼりと同じ酒の3段階を試飲できる。この圧搾機(八重垣式搾り機)のお蔭とか。
川辺町「平和錦酒蔵」
「超辛口」を販売しているが、通常の純米でもかなりの辛さ。また500円で酒粕のつめ放題もあり。
最後はみりんで有名な蔵元「白扇酒蔵」
味醂そのものを飲むのは初めての経験だ。3年物10年物もあり。味醂を米焼酎で割ったという変わり種を購入。
重い思いをして持ち帰った品々。御代桜で2000円以上購入し、もらった抽選券で当たったワンカップ。
さらに帰りのバスの中でのじゃんけん大会でゲットした招き猫がかわいい玉柏の純米が余分だ(笑笑)
尚、旅行代金はスキ♥カモプロジェクト協賛特別価格ということで、一人4300円(税込)と大変お値打ちだった。
まずは富加町「松井屋酒造場」
古いジュークボックスが鎮座していたほか、文化財に指定された道具が沢山ある博物館だ。
続いて中山道太田宿「御代桜醸造」
試飲には小洒落た特製グラス(1個100円)を購入する必要があるが、好きな酒をなみなみに注いでくれる。
私はとびきりフレッシュな酒(無濾過無調整生・春搾り純米酒 720ml、1100円)を購入。25本購入する強者も。
ランチは移動する車内で美濃太田駅の釜飯。陶器製の器だが、持って帰るには邪魔かな。御代桜の酒羊羹がデザート。
3軒目は杉原千畝のふるさと八百津町の「蔵元やまだ」
純米大吟醸・吟醸も得意とする蔵で銘柄は「玉柏」など。どこかで飲んだ記憶がある。
次の蔵へ移動する間に私たちはちょっと寄り道して、お気に入りをゲット。
八百津での二軒目は「花盛酒造」
あらばしり、中取り、しぼりと同じ酒の3段階を試飲できる。この圧搾機(八重垣式搾り機)のお蔭とか。
川辺町「平和錦酒蔵」
「超辛口」を販売しているが、通常の純米でもかなりの辛さ。また500円で酒粕のつめ放題もあり。
最後はみりんで有名な蔵元「白扇酒蔵」
味醂そのものを飲むのは初めての経験だ。3年物10年物もあり。味醂を米焼酎で割ったという変わり種を購入。
重い思いをして持ち帰った品々。御代桜で2000円以上購入し、もらった抽選券で当たったワンカップ。
さらに帰りのバスの中でのじゃんけん大会でゲットした招き猫がかわいい玉柏の純米が余分だ(笑笑)
尚、旅行代金はスキ♥カモプロジェクト協賛特別価格ということで、一人4300円(税込)と大変お値打ちだった。
チェックアウト後、「馬鹿と煙は高いところが好き」とばかりに、もう一つの目的地あべのハルカスを目指した。
まずは低層階近鉄百貨店の地下でモーニングコーヒー。いつも飲んでいるものより濃かった。
1500円を支払い、わずか45秒で地上300m。イルミネーションされたEVは綺麗だったが、首が疲れる。
昨日行った天保山方面、USJ方面ともいうかな。16Fからの展望とはやはり違う。少々高いが価値ありか。
尚、ガラス張りのトイレは解放感一杯で綺麗だった。
昼食は是非訪れたかった「そば切り荒凡夫」。松阪から約3年ぶりとなる。注文は当然そば三昧ざる1600円だ。
まずはニ八。凛としたその容姿、実に美しい。喉越しも良く、本当に旨い。
次は十割。食べ終わると、いつものように笊にはかけら一本も残らない。流石だ。
最後は粗挽き十割。岩塩を付けて、噛むようにいただく。酒のアテに良さそう。
〆に蕎麦湯をいただき、大満足。カウンターだけの小ぢんまりとした店だったが、わざわざ来た甲斐があった。
停めたコインパーキング近くにあった自販機で「だし道楽」を土産代わりに購入。中には飛魚が丸々一匹入ってたわ(驚)
まずは低層階近鉄百貨店の地下でモーニングコーヒー。いつも飲んでいるものより濃かった。
1500円を支払い、わずか45秒で地上300m。イルミネーションされたEVは綺麗だったが、首が疲れる。
昨日行った天保山方面、USJ方面ともいうかな。16Fからの展望とはやはり違う。少々高いが価値ありか。
尚、ガラス張りのトイレは解放感一杯で綺麗だった。
昼食は是非訪れたかった「そば切り荒凡夫」。松阪から約3年ぶりとなる。注文は当然そば三昧ざる1600円だ。
まずはニ八。凛としたその容姿、実に美しい。喉越しも良く、本当に旨い。
次は十割。食べ終わると、いつものように笊にはかけら一本も残らない。流石だ。
最後は粗挽き十割。岩塩を付けて、噛むようにいただく。酒のアテに良さそう。
〆に蕎麦湯をいただき、大満足。カウンターだけの小ぢんまりとした店だったが、わざわざ来た甲斐があった。
停めたコインパーキング近くにあった自販機で「だし道楽」を土産代わりに購入。中には飛魚が丸々一匹入ってたわ(驚)
名阪国道の事故渋滞で天理でのラーメンは諦め、予想していた到着時刻に1時間ほど遅れて聖地に到着。
なにわ食いしんぼ横丁を一周したのち、粉ものではなく何故かオムライスの店「北極星」へ入った。
日本で一番低い山天保山の三角点にタッチして、今年の登山はこれで終わりか(笑) 尚、P-GOは大活躍。
心斎橋近くのビジネスホテルにチェックイン後、同僚に勧められていた「一鶴」を皮切りとする。
骨付鶏のひなどりを注文。とてもスパイシーだが癖になる旨さでビールが進む。でもお腹一杯になりそう。
二軒目は串カツ屋「だるま」。回転ずしのようなスタイルで、タッチパネルで注文すると、電車が運んでくる。
「ソースの二度浸けは禁止やで~」など大阪弁が飛び交う中で、その喧噪感を楽しむ。
生ビールのジョッキは435ml、ほんまでんがなと書かれてあったが、完全な底上げだった。
『包丁一本 さらしに巻いて 旅へ出るのも 板場の修業 待ってて こいさん 哀しいだろが
あゝ 若い二人の 想い出にじむ 法善寺 月も未練な 十三夜』
「心斎橋 立ち飲み 日本酒」でググったところ、この店「うなぎだに」がヒット。椅子席に着いて飲み比べを注文した。
クリームチーズやコロイモなどを摘みながら、その落ち着いた雰囲気にやっと一息。
通り雨を凌ぐために、山廃純米を一杯づつに、漬物の盛合せを追加する。
チェーサーがわりのビールを飲んで、〆は梅がゆ。これがとても美味しかった。三軒梯子して二人でC万D千。大阪、サイコー!
なにわ食いしんぼ横丁を一周したのち、粉ものではなく何故かオムライスの店「北極星」へ入った。
日本で一番低い山天保山の三角点にタッチして、今年の登山はこれで終わりか(笑) 尚、P-GOは大活躍。
心斎橋近くのビジネスホテルにチェックイン後、同僚に勧められていた「一鶴」を皮切りとする。
骨付鶏のひなどりを注文。とてもスパイシーだが癖になる旨さでビールが進む。でもお腹一杯になりそう。
二軒目は串カツ屋「だるま」。回転ずしのようなスタイルで、タッチパネルで注文すると、電車が運んでくる。
「ソースの二度浸けは禁止やで~」など大阪弁が飛び交う中で、その喧噪感を楽しむ。
生ビールのジョッキは435ml、ほんまでんがなと書かれてあったが、完全な底上げだった。
『包丁一本 さらしに巻いて 旅へ出るのも 板場の修業 待ってて こいさん 哀しいだろが
あゝ 若い二人の 想い出にじむ 法善寺 月も未練な 十三夜』
「心斎橋 立ち飲み 日本酒」でググったところ、この店「うなぎだに」がヒット。椅子席に着いて飲み比べを注文した。
クリームチーズやコロイモなどを摘みながら、その落ち着いた雰囲気にやっと一息。
通り雨を凌ぐために、山廃純米を一杯づつに、漬物の盛合せを追加する。
チェーサーがわりのビールを飲んで、〆は梅がゆ。これがとても美味しかった。三軒梯子して二人でC万D千。大阪、サイコー!
第62回神宮式年遷宮で最後の別宮遷御は風宮で、昨夜(3/15)斎行されたはず。ということで外宮を訪問した。
新旧の社殿が並んでいるチャンスに参拝できることはそうそうないので、結構賑わっている。
御祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)。その名の通り風を司るとか。
屋根の鰹木は奇数の5本、外削ぎ(垂直切)の千木だから男の神だろう。(昔出雲大社で教わったような)
(ただし外宮の豊受大御神は女神だが、鰹木は奇数・千木は外削ぎとなっており例外もある。男勝りとも)
尚、旧社殿ではすでに解体準備(足場掛け)が進んでいた。(Panasonic LUMIX DMC-LX100で撮影)
新旧の社殿が並んでいるチャンスに参拝できることはそうそうないので、結構賑わっている。
御祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)。その名の通り風を司るとか。
屋根の鰹木は奇数の5本、外削ぎ(垂直切)の千木だから男の神だろう。(昔出雲大社で教わったような)
(ただし外宮の豊受大御神は女神だが、鰹木は奇数・千木は外削ぎとなっており例外もある。男勝りとも)
尚、旧社殿ではすでに解体準備(足場掛け)が進んでいた。(Panasonic LUMIX DMC-LX100で撮影)
「お伊勢参らば朝熊(あさま)をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭に唄われ、神宮の鬼門を守るとされるお寺に行ってみた。
あ
うん
伊勢志摩スカイライン(有料道路だが旅館で割引チケットをゲット)の途中にあるが、登山コース(標高555m)もあるようだ。
連立する卒塔婆に圧倒される。75cmの板状で1000円のものから、尺角で長さ7.8m50万円のものまで各種あり。
今日のこの天気では眺望は期待できそうもないので、山頂展望台へは行かず、ここでUターンし伊勢へ向かう。
(Panasonic LUMIX DMC-LX100で撮影)
あ
うん
伊勢志摩スカイライン(有料道路だが旅館で割引チケットをゲット)の途中にあるが、登山コース(標高555m)もあるようだ。
連立する卒塔婆に圧倒される。75cmの板状で1000円のものから、尺角で長さ7.8m50万円のものまで各種あり。
今日のこの天気では眺望は期待できそうもないので、山頂展望台へは行かず、ここでUターンし伊勢へ向かう。
(Panasonic LUMIX DMC-LX100で撮影)
天の岩戸
2015-03-16 | 旅行
伊勢道路を北上する際に見つけた観光スポット「天の岩戸」に立ち寄った。神路ダム湖の北西に位置する。
『天照大御神が隠れ住まわれたという伝説の場所。伊勢神宮林のかたわらにあり、水穴から湧き出る岩清水は「日本の名水100選」に選ばれています。』志摩市観光協会
踊れそうなスペースはありそうだが、
これじゃあ、人は入れないでしょというくらいの大きさ。
杉林が綺麗だった。(Panasonic LUMIX DMC-LX100で撮影)
『天照大御神が隠れ住まわれたという伝説の場所。伊勢神宮林のかたわらにあり、水穴から湧き出る岩清水は「日本の名水100選」に選ばれています。』志摩市観光協会
踊れそうなスペースはありそうだが、
これじゃあ、人は入れないでしょというくらいの大きさ。
杉林が綺麗だった。(Panasonic LUMIX DMC-LX100で撮影)
三井ダイレクト損保の契約者が利用できる「クルマ生活応援サービスクラブオフ」を通じ、申し込んでおいた旅館で宿泊。
途中に寄った横山展望台からの眺めは生憎の天気でもうひとつだったが、道中では早咲きの桜(?)を見つけた。
チェックイン後、夕陽が見えるという部屋へ案内されたが、これも期待できそうにないので、早速大浴場へ。
缶ビールを飲んで一服した後、長い通路を通り、吹き抜けになったロビーのエスカレーターで宴会場へ向かった。
宿泊料金からきっとバイキングだろうと想像していた夕食は、ちゃんと御品書きのある会席料理で、嬉しい誤算だ。
玉子豆 腐海の香り 貝海胆の粕漬け 穴子温寿司
魚介盛り合わせのお造りは、伊勢志摩国立公園ラベルのスーパードライ中瓶とともに! 尚、伊勢エビはない(笑)
鶏のつみれ 旨出汁鍋 野菜付け合せ 海老黄身煮 姫皮博多煮 野菜炊き合わせ
帆立と鰈の香草包み焼き 野菜付け合せ 牡蠣の茶碗蒸し
伊賀米こしひかり 青さ吸物 香の物 フルーツゼリー寄せ
料理は全般に上品な味付けでなかなか美味しかった。ビールも3本を飲んで、お腹も一杯になったので、部屋へ帰ろうっと。
(缶ビールを飲みなおして爆睡)
翌朝、朝日を見ようと大浴場近くのホールで暫く待ったが天は我を見離したり。庭園露天風呂へ下りて天然温泉を堪能する。
朝食は昨夜と同じ会場でバイキング。洋食もあったが、ここでは和食でしょとばかりに適当に9分割ワンプレート皿に取った。
普段はパンとコーヒーだけだから、これだけ食べればもう十分。部屋へ帰ってちょっと休んだらチェックアウトしましょうか。
途中に寄った横山展望台からの眺めは生憎の天気でもうひとつだったが、道中では早咲きの桜(?)を見つけた。
チェックイン後、夕陽が見えるという部屋へ案内されたが、これも期待できそうにないので、早速大浴場へ。
缶ビールを飲んで一服した後、長い通路を通り、吹き抜けになったロビーのエスカレーターで宴会場へ向かった。
宿泊料金からきっとバイキングだろうと想像していた夕食は、ちゃんと御品書きのある会席料理で、嬉しい誤算だ。
玉子豆 腐海の香り 貝海胆の粕漬け 穴子温寿司
魚介盛り合わせのお造りは、伊勢志摩国立公園ラベルのスーパードライ中瓶とともに! 尚、伊勢エビはない(笑)
鶏のつみれ 旨出汁鍋 野菜付け合せ 海老黄身煮 姫皮博多煮 野菜炊き合わせ
帆立と鰈の香草包み焼き 野菜付け合せ 牡蠣の茶碗蒸し
伊賀米こしひかり 青さ吸物 香の物 フルーツゼリー寄せ
料理は全般に上品な味付けでなかなか美味しかった。ビールも3本を飲んで、お腹も一杯になったので、部屋へ帰ろうっと。
(缶ビールを飲みなおして爆睡)
翌朝、朝日を見ようと大浴場近くのホールで暫く待ったが天は我を見離したり。庭園露天風呂へ下りて天然温泉を堪能する。
朝食は昨夜と同じ会場でバイキング。洋食もあったが、ここでは和食でしょとばかりに適当に9分割ワンプレート皿に取った。
普段はパンとコーヒーだけだから、これだけ食べればもう十分。部屋へ帰ってちょっと休んだらチェックアウトしましょうか。