二疋馬図笄 (鐔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/2063fe62217d5c2f8e5e24563400966b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/2ddd57fe650e4bee316b867558b8859e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/8ac9ef41b668b581cdaf6d775a05f58c.jpg)
二疋馬図笄 祐乗作 光理(花押)
跳躍する放馬を題に得た作。後藤家が、霊獣や武門にかかわりのある事物、戒めとなる意味深い光景、薬種とされる植物などを題に採るのは古金工や古美濃と呼ばれる諸工と同じ。もちろん馬術は武門にかくことのできない術の一であり、図に採られることが多い。そのような意味は別にして、作品そのものを鑑賞するだけでも面白い。赤銅魚子地に高彫色絵、斑文部分は金の平象嵌。平象嵌の一部が脱落しており、これによって平象嵌の工法が良く理解できる。平象嵌の部分は意外に深く彫り込んでいることも判る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/2063fe62217d5c2f8e5e24563400966b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/2ddd57fe650e4bee316b867558b8859e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/8ac9ef41b668b581cdaf6d775a05f58c.jpg)
二疋馬図笄 祐乗作 光理(花押)
跳躍する放馬を題に得た作。後藤家が、霊獣や武門にかかわりのある事物、戒めとなる意味深い光景、薬種とされる植物などを題に採るのは古金工や古美濃と呼ばれる諸工と同じ。もちろん馬術は武門にかくことのできない術の一であり、図に採られることが多い。そのような意味は別にして、作品そのものを鑑賞するだけでも面白い。赤銅魚子地に高彫色絵、斑文部分は金の平象嵌。平象嵌の一部が脱落しており、これによって平象嵌の工法が良く理解できる。平象嵌の部分は意外に深く彫り込んでいることも判る。