大根図笄 (鐔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/5d7935d0c2cba929261fceb7f8f75118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/6e04e985f729304b386fb10ade8aae29.jpg)
大根図笄 無銘後藤宗乗
大根を含めて多くの植物は、古くは薬として捉えられていた。七草として数えられるのもその理由であり、自然の生命力を体内に取り入れることから、一年が始まる。溶け出した雪の間に見える新芽は、それだけでも生命感に溢れている。即ち自然神への感謝と、自然の恵みを大切にする意識。我が国には、そのような古代中国に興った神仙の教えが普通に備わっているのである。後藤家に限らず、このような図は頗る多い。しかも、大根、芹、山葵、山椒などなど、これらの植物は図柄としても面白みに溢れている。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/5d7935d0c2cba929261fceb7f8f75118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/6e04e985f729304b386fb10ade8aae29.jpg)
大根図笄 無銘後藤宗乗
大根を含めて多くの植物は、古くは薬として捉えられていた。七草として数えられるのもその理由であり、自然の生命力を体内に取り入れることから、一年が始まる。溶け出した雪の間に見える新芽は、それだけでも生命感に溢れている。即ち自然神への感謝と、自然の恵みを大切にする意識。我が国には、そのような古代中国に興った神仙の教えが普通に備わっているのである。後藤家に限らず、このような図は頗る多い。しかも、大根、芹、山葵、山椒などなど、これらの植物は図柄としても面白みに溢れている。□