家紋図笄 (鍔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/660133eff9658c17b55301ddd66ac235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/87b809c2ecdf0321824c499204379b06.jpg)
家紋図笄 無銘後藤宗乗
なんて格好が良いのだろう、二ツ矢羽根の紋の背景に樋定規を透かしで施した、きりっと引き締まった図柄。樋定規だけを描いた作もあることから、樋定規が図に採られる意味には何かありそうだ。直線的なこの図は、それが故に謹直であらねばならない武士の姿を意味していると想像する。三ツ石畳紋の背後にも樋定規が高彫されている。これも意図するところは同じである。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/a2e1d0aec01d0fddd60ecdf46cf89d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/660133eff9658c17b55301ddd66ac235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/87b809c2ecdf0321824c499204379b06.jpg)
家紋図笄 無銘後藤宗乗
なんて格好が良いのだろう、二ツ矢羽根の紋の背景に樋定規を透かしで施した、きりっと引き締まった図柄。樋定規だけを描いた作もあることから、樋定規が図に採られる意味には何かありそうだ。直線的なこの図は、それが故に謹直であらねばならない武士の姿を意味していると想像する。三ツ石畳紋の背後にも樋定規が高彫されている。これも意図するところは同じである。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/a2e1d0aec01d0fddd60ecdf46cf89d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/d68c95cac90e11ffaf4b209cb5b4e966.jpg)