龍虎図目貫 (鍔の歴史)
龍虎図目貫 無銘後藤光乗
龍の図柄として過去に紹介したことがある作例の一つだが、出来が素晴しいので再度紹介する。緊迫感に満ち満ちた図柄、龍虎対峙の場面を描いた作。金無垢地を裏面からの打ち出し強く肉高く彫り出した容彫にし、表面にはやはり強く鏨を打ち込み、切り込んだように鏨の痕跡を残す後藤家らしい技法で彫り描いている。猛虎の身体には毛彫で斑模様を描くと同時に、赤銅の平象嵌により、鮮やかな金地に深く沈んだ黒を施している。
後藤宗家四代光乗は三代乗真の嫡子。動乱の時代を生きたためであろうか、後に伝説的な流浪説話が生まれたが、実は足利家‐織田信長‐豊臣秀吉に仕えており、殊に織田時代には小判の製作を命じられていることでも存在感が強い。この頃から後藤家は、装剣小道具の製作だけでなく、為政者の近傍で財政面でも力を発揮してゆくようになる。
光乗の作風は三代乗真に比較して小振りに引き締まった造り込みが多い。桃山時代ではあるが、父の作風とは決別して独創を追及したと思われる。彫刻技術だけでなく図柄構成の感性も特段に優れており、祐乗‐光乗‐顕乗(七代)との評価も頷けるところ。
龍虎図目貫 無銘後藤光乗
龍の図柄として過去に紹介したことがある作例の一つだが、出来が素晴しいので再度紹介する。緊迫感に満ち満ちた図柄、龍虎対峙の場面を描いた作。金無垢地を裏面からの打ち出し強く肉高く彫り出した容彫にし、表面にはやはり強く鏨を打ち込み、切り込んだように鏨の痕跡を残す後藤家らしい技法で彫り描いている。猛虎の身体には毛彫で斑模様を描くと同時に、赤銅の平象嵌により、鮮やかな金地に深く沈んだ黒を施している。
後藤宗家四代光乗は三代乗真の嫡子。動乱の時代を生きたためであろうか、後に伝説的な流浪説話が生まれたが、実は足利家‐織田信長‐豊臣秀吉に仕えており、殊に織田時代には小判の製作を命じられていることでも存在感が強い。この頃から後藤家は、装剣小道具の製作だけでなく、為政者の近傍で財政面でも力を発揮してゆくようになる。
光乗の作風は三代乗真に比較して小振りに引き締まった造り込みが多い。桃山時代ではあるが、父の作風とは決別して独創を追及したと思われる。彫刻技術だけでなく図柄構成の感性も特段に優れており、祐乗‐光乗‐顕乗(七代)との評価も頷けるところ。