八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

「季節の鳥」・・・・なんやかんや!(ビンズイ・カワセミ・カンムリカイツブリ)

2014-10-26 05:51:58 | 風景

このままアップせずに埋もれてしまいそうな在庫一掃処分で失礼します。

「ビンズイ」10/24 今季初見

「カワセミ」飛び込み10/24

この間にもう一枚写っていればナ~。水面との距離がなさ過ぎました。

「カンムリカイツブリ」4/25今季初見

待っていた鳥、やっと姿確認です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜を吸う蛾

2014-10-25 06:17:40 | 昆虫

時々ぼやきたくなってくるminoji、腹に溜まって来たので吐き出します。

政務調査費って?議員の小遣い銭です。!

生活費や娯楽遊興費とでも思ってるようだ。

国民の税金なんです。徹底的、厳密に目的外費用を全議員調査すべしですね。

ほとんど必要のない議員が多かったというような結果が出るかも。

 

限度額を使いきろうと無理するから、SMバーだのカラ出張費etcに・・・・の領収証が

号泣した地方議員は可愛いものかもしれませんね。

団扇を知らないおばさんにも政務調査費が出てるんです。

生活費や、娯楽遊興費として上手く使いきるのが優秀な秘書なのかもしません。

それならminojiにも優秀な秘書なら務まるかも?(笑)

法律作らせても泥縄だし、全く達の悪い人種が議員と名のつく先生か?

蜜を吸う蛾と言ったところでしょうか?

 

蜜を吸う蛾「ホシホウジャク」です。

同じく「ホウジャク」

同じく小物「ヒメクロホウジャク」

どいつも動きは素早いです。

なかなかつかまらない「蛾」です。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんたけ自然湖③

2014-10-24 05:46:50 | 風景

 

陽射しが湖面に届き始めると紅葉は鮮やかに色づいています。

紅葉の名所と言うほどではありませんが

今年の紅葉は例年より綺麗です。

川霧が光を受けてハレーションを!

そのハレーションもすぐに消えていきました。

湖面の写り込みです。

 

土砂崩れで埋もれ廃道になったトンネルです。

この日は水量が多いせいかトンネルの中まで水が入り込んでました。

3回にわたりお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんたけ自然湖②

2014-10-23 05:16:38 | 風景

日の出の時刻ですが、木曽路の山間は日の出は遅いです。

とは言うものの湖面は明るくなってきました。

川霧が流れてくると靄が立ち込めたように・・・。

 

日の出から数分、やっと山の上部に陽が射しこみます。

間もなく湖面にも陽射しが!

陽射しが当たると川霧がたちどころに霧散です。

振り返ると朝日に染まった噴煙が湖面に写りこんでいました。

 

もう一度自然湖にお付き合いください。朝日の中の自然湖です。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚光浴び出したおんたけ自然湖①

2014-10-22 05:37:58 | その他

御嶽山の直下で起きた長野県西部地震(1984年昭和59年)で山体が崩落、その土砂で出来た自然湖です。

その自然湖がここ数年急に脚光を浴び出しました。

写真誌にここの写真が紹介されたとかで知れてきたのだという。

この時期土日はカメラの砲列ができるとか!

夕焼けの御嶽山を撮るべしで前日から逗留していたminojiです。

夜の明けきらぬ前に到着、でも先客がいるではありませんか?驚きました。

明け方少し前、山の端から三日月が顔を出しました。

オリオン座が綺麗に光ります。

雲ひとつない夜、冷え込みます。(外気温1℃)

月明かりに照らされる自然湖、靄っているのは川霧です。

このころから次々車が上がってきます。

日の出前に場所を取らねばということらしいのです。

日の出前、空が白み始めました。

川霧が湖面をなめるように流れます。

夜明けの光景は次回に!

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする